住民票の様式と保存期間が変更されました
令和元年10月15日より住民票の様式が変わりました
・住民票の様式が世帯連記式と個人票の2種類になります。
・手数料は従来通り、1通(1世帯)350円です。
世帯連記式の住民票の写し
・各項目(氏名、住所、続柄、本籍)等について、1枚につき1世帯最大4人まで記載されます。
・各項目の最新の情報が記載されます(前住所は市内外に関わらず、ひとつ前のみを記載)。
・特に要望がない限りは、世帯連記式の住民票をお渡しします。
・住民票記載事項証明書も利用目的に合わせて選んでいただくことができます(前住所は記載されません)。
個人票の住民票の写し
・氏名や本籍など、各項目について最新の情報および変更履歴が記載されます。
・前住所は市外であればひとつ前、市内転居であればふたつ前のものまで記載されます。
・個人票での交付が必要な方はお申し付けください。
・死亡や市外転出等による住民票の除票の写し及び改製原住民票は、個人票での交付となります。
※コンビニエンスストア等では個人票の発行はできません。市役所または諸証明サービスコーナーの窓口をご利用ください。
住民票の保存期間を変更しました
・住民票の除票
・戸籍の附票の除票
上記の証明書の保存期間が150年に変更になりました(住基法施令第34条第1項)
転出等で消除された日から5年を経過した住民票等に関しても発行できます。
住民票の住所欄に方書(かたがき)を表示しています
すべての住民の方に対して、住民票の写し等の証明書の住所欄に方書を表示します。
これは、地番までの住所のみでは他機関からの郵便物が正確に届かない等のトラブルを防止するために実施しているものです(本市からの通知文や納付書等には、従来のお届けのあった方書を記載しています)。
例:住居表示未実施地区のアパートやマンションにお住まいの場合
例) 栗東マンションの607号室にお住まいの場合
(令和元年10月15日以前の住民票) 下鈎1234番地5(607号)
(方書表示後の住民票) 下鈎1234番地5(607号) 栗東マンション
例:住居表示実施地区のアパートやマンションにお住まいの場合
例) 栗東ハイツの101号室にお住まいの場合
(令和元年10月15日以前の住民票) 安養寺一丁目13番33-101号
(方書表示後の住民票) 安養寺一丁目13番33-101号 栗東ハイツ
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合窓口課(証明発行・届出担当)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-0110
ファックス:077-553-0250
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年10月04日