テーマ展
近江の彫刻 ―金勝谷(こんぜだに)の天台彫刻―

会期:2007年6月16日(土)〜7月22日(日)

善勝寺 千手観音立像(重要文化財)木造千手観音立像(重要文化財) 善勝寺蔵

 栗東では古くから、南部に広がる山中にある金勝寺(こんしょうじ)を中心に仏教文化が栄えました。
 金勝寺は、奈良時代に奈良東大寺周辺で活躍した良弁僧正によってひらかれ、平安時代初期に興福寺の願安によって伽藍が整備されています。はじめは奈良の仏教文化の強い影響のもと、法相系の寺院としてはじまったのです。
 しかし、平安時代なかばの10世紀から11世紀ごろになると、対岸の比叡山を中心とした天台宗の影響が、しだいに近江全域に色濃くひろがっていきます。金勝寺とその周辺にも、平安時代10世紀末ごろより、天台の影響をうかがわせる彫刻が見られるようになるのです。
 ここに挙げた千手観音立像は、金勝山(こんぜやま)の北にひろがる金勝谷(こんぜだに)のふもとにある善勝寺(栗東市御園)の本尊です。頭から足までの体のほぼすべてを、木心を像のほぼ中央に込めた一続きの材から彫り出しています。どっしりとして丸みを帯びた体躯からは、おちついた存在感が伝わってきます。10世紀末から11世紀初頭の栗東を代表する作品のひとつといえるでしょう。
 本像の特徴は、中央の顔(本面)の左右に、さらに大ぶりの顔(脇面)があらわされていることです。通常の千手観音は、頭上に小ぶりの菩薩面を並べることはしても、本像のように大きな脇面をあらわすことはありません。
 大きい脇面をもつ千手観音像の例には、ほかに京都法性寺像、京都正法寺(旧九品寺)像、福井妙楽寺像などが知られています。京都法性寺の千手観音立像の造像には、天台僧尊意(866〜940)の関与があったことが推測されています。また千手観音像ではありませんが、やはり大きい脇面を持つ高月町向源寺(渡岸寺)十一面観音立像にも、比叡山興隆の基礎を築いたひとりである慈覚大師円仁(794〜864)の請来した図像に関わる可能性が指摘されています。こういったことから、本像の造像背景にも、天台の影響が存在した可能性が考えられるのです。
 本展では、新たに当館の寄託資料となった善勝寺千手観音立像をはじめ、金勝寺周辺の彫刻から、天台勢力伸展のありさまをうかがいます。

◎学芸員による展示解説会
6月24日(日) 午後1時半〜(1時間程度)
展覧会会場にて

【出品目録】

1.天台勢力の伸展
1 木造薬師如来坐像 1躯 東方寺 平安時代 像高84.6p
2 木造十一面観音(伝日光菩薩)立像 1躯 東方寺 平安時代 像高164.5p
3 木造月光菩薩立像 1躯 東方寺 平安時代 像高166.8p
4 木造千手観音立像 1躯 善勝寺 平安時代 像高175.0p
2.金勝谷の薬師如来とその周辺
5 木造薬師如来坐像 1躯 善勝寺 平安時代 像高139.8p
6 木造日光菩薩立像 1躯 善勝寺 平安時代 像高160.4p
7 木造月光菩薩立像 1躯 善勝寺 平安時代 像高168.3p
8 木造地蔵菩薩立像 1躯 善勝寺 平安時代 像高92.5p
9 木造毘沙門天立像 1躯 善勝寺 平安時代 像高85.4p
10 木造薬師如来坐像 1躯 薬師寺 平安時代 像高135.1p
11 木造二天立像 1躯 薬師寺 平安時代 像高97.5p(持国天)
   95.4p(多聞天)
12 木造四天王立像 2躯 金勝寺
(山口寺旧蔵)
平安時代 像高130.3p(閉口)
   130.7p(開口)
13 木造薬師如来坐像 1躯 成谷寺 平安時代 像高85.2p
3.天台から浄土へ
14 木造阿弥陀如来立像 1躯 阿弥陀寺 平安時代 像高52.3p



催し物案内に戻る

表紙に戻る


直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/