直線上に配置



◆特別陳列
「西川吉輔 ―地域の明治維新―」


5月12日(日)から6月23日(日)

 
西川吉輔は幕末期の文化13年(1816)、近江国八幡町の商家に生まれました。このころの近江には、地方の国学者や文人たちが行き交い、交流を通して多くの知識や情報がもたらされました。この影響のもと、近江からも国学者や文人が生まれてきました。その代表的な人物が西川吉輔です。
 明治にはいると国民教化に従事し、明治3年(1870)に神祇官宣教使少博士、同7年(1874)には大津日吉神社の大宮司に就任し、近江国内を精力的に遊説して廻りました。館蔵の里内文庫には、この大宮司時代の吉輔書簡が多数含まれています。この書簡から、吉輔が地域に基盤を据えて教化活動を展開した様子が知れます。実際の現場の状況、地域の実情というものが、いかに吉輔の前に立ちはだかっていたのか、また中央省庁と吉輔との認識の違いなど、さまざまな要素が見られます。
 吉輔と関わりのある栗東の人物も重要な役割を果たしてきました。辻鋳物師の家に生まれた田中知邦は、日吉神社大宮司吉輔のもとで一時期同社少宮司として補佐していました。多くの著作や建言書を著し、活動家タイプの吉輔からは厚い信頼が寄せられていました。また、綣村大宝神社神主の足助楓崖(武雄)も、幕末に吉輔とともに国事に奔走したと伝えられます。明治にはいると、私立学校本立義塾を開き、教育者として地域の発展に寄与しています。
 本展では、このように地域に密着して活躍した吉輔と、交流のあった人々にスポットを当て、ともに生きた明治維新に目を向けてみたいと思います。


【出品目録】

1 吉輔永源寺観楓歌 1幅 真崎文庫
2 弧筍(西川吉之輔)・千桂俳句 1幅 真崎文庫
3 吉輔刻盆 1面 日牟礼八幡宮
4 吉輔着用胴鎧 1領 日牟礼八幡宮
5 吉輔着用陣笠 1頭 日牟礼八幡宮
6 吉輔着用陣羽織 1領 日牟礼八幡宮
7 伴蒿蹊碑拓本 1幅 館蔵里内文庫
8 伴蒿蹊歌 1幅 真崎文庫
9 伴蒿蹊翁書簡(加納遠江守宛) 1幅 真崎文庫
10 伴蒿蹊翁書簡 1巻 真崎文庫
11 伴蒿蹊観楓の記 1幅 真崎文庫
12 伴蒿蹊近江八景講訳 1幅 真崎文庫
13 伴蒿蹊雪の文 1巻 真崎文庫
14 伴只計歌 1幅 真崎文庫
15 六如五首歌 1幅 真崎文庫
16 梁川星厳詩「古侠行」 1幅 真崎文庫
17 谷鉄臣祝詩 1幅 真崎文庫
18 谷鉄臣書状(西川吉之輔宛) 1幅 真崎文庫
19 西川芸々斎一行書 1幅 真崎文庫
20 南園詩 1幅 真崎文庫
21 西川昌一歌 道成寺 1幅 真崎文庫
22 原元佃房歌 1幅 真崎文庫
23 吉輔筆「井伊中将御沙汰書」写 1幅 真崎文庫
24 吉輔長唄 1幅 真崎文庫
25 西川吉輔翁遺墨手翰稿 7通 館蔵里内文庫
26 西川吉輔遺芳録 1巻 館蔵里内文庫
27 吉輔顕彰会博覧会出品目録 1枚 館蔵里内文庫
28 吉輔顕彰会発足案内 1通 館蔵里内文庫
29 吉輔顕彰会慰霊祭次第 1枚 館蔵里内文庫
30 吉輔顕彰会記念絵葉書 5点 館蔵里内文庫
31 吉輔墓碑(写真パネル) 2点
32 田中知邦像(写真パネル) 1点 個人蔵
33 田中知邦墓碑(写真パネル) 1点
34 田中知邦著『国民教育之要旨』他 7冊 館蔵里内文庫
35 足助楓崖碑(写真パネル) 1点 大宝神社
36 足助楓崖碑拓本 1幅 館蔵里内文庫
37 足助楓崖除幕式祝辞 1通
38 本立義塾立看板 1枚 大宝神社
39 本立義塾懲罰規約案 1枚 大宝神社
40 本立義塾授業時間表 1枚 大宝神社
41 本立義塾修業証書 1枚 大宝神社
42 学校教員之儀ニ付奉差上履歴書 1冊 大宝神社
43 教導職試補之件御届書下案 1冊 大宝神社
44 建札ニ付御願書 1冊 大宝神社
45 楠社・教導職御布告之写 1冊 大宝神社
46 僧侶苗字設之御布告 1冊 大宝神社
47 神職相続二付願書 1冊 大宝神社
48 王政復古ニ付御裁判所ヨリ被仰出候御布令之写 1冊 大宝神社
49 復古改名二付御触之写 1冊 大宝神社
50 足助武雄略歴覚書 1綴 大宝神社


平成14年度の展覧会に戻る

トップ アイコン表紙にもどる
直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/