出品目録
資料名 員数 作者等 年代等 所蔵等
〈1.画業を見る〉
郷里で活躍した画家
1 板絵著色 関羽図扁額 1面 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 栗東市 小槻大社蔵
山水画
2 絹本著色 高士帰隠図 1幅 岡笠山筆/柴野碧海賛 江戸時代 文化10年(1813) 個人蔵
3 紙本墨画 漁夫帰山図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
(草津市 個人旧蔵)
4 絹本著色 渓荘訪友図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
5 紙本墨画 深山行楽図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
6 絹本著色 柳橋文人図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 個人蔵
7 絹本著色 瀑下洗馬図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 個人蔵
8 絹本著色 夏景山水図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
9 紙本淡彩 渓声談話図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
10 紙本淡彩 秋景山水図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
11 紙本淡彩 浅絳山水図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
人物画
12 絹本著色 騎馬四老図 1幅 岡笠山筆/香川景樹賛 江戸時代 19世紀 草津市 個人蔵
13 紙本淡彩 羅漢図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
14 紙本淡彩 承仕法師図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 栗東市 個人蔵
15 紙本淡彩 漁樵図 双幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
16 紙本淡彩 山樵聴笛図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
花鳥画
17 紙本墨画 墨梅図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
(湖南市 愍念寺旧蔵)
18 紙本墨画 墨梅図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 文化13年(1816)頃 栗東市 個人蔵
19 絹本墨画 雪梅図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 大津市 個人蔵
(草津市内伝来)
20 紙本墨画 墨梅図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 栗東市 個人蔵
21 絹本著色 双松猛虎図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 大津市 個人蔵
22 紙本淡彩 立鶴図 1幅 岡笠山筆 江戸時代 19世紀 館蔵
〈2.周辺を探る〉
東海道と目川田楽
23 東海道人物志
(昭和29年復刻版)
1冊 大須賀鬼卵編 近代[江戸時代 享和3年(1803)刊] 館蔵
24 現故漢画名家集鑑 1鋪 大島恭凡例 江戸時代 安政4年(1857)頃刊 館蔵
25 菜飯・豆腐田楽(複製品) 1膳 現代 栗東市 岡自治会蔵
26 東海道名所図会 巻二 1冊 秋里籬島編 江戸時代 寛政9年(1797)刊 館蔵
27 東海道五十三次之内 石部
(復刻版)
1枚 歌川広重画/保永堂版 近代[江戸時代 天保4年(1833)頃刊] 館蔵
(里内文庫306-78)
28 元伊勢屋借受願書 1通 上依村借主新七ほか差出 江戸時代 寛政12年(1800)7月付 館蔵
29 元伊勢屋永代譲渡状 1通 岡村元伊勢屋孫四郎ほか差出 江戸時代 安政5年(1858)10月付 栗東市 個人蔵
交友を求めて
30 絹本著色 桜に小禽図 1幅 藤原雪山(月亭斎)筆 江戸時代 19世紀 館蔵
31 絹本著色 柳鷺図 1幅 大倉笠山筆 江戸時代 19世紀 栗東市 個人蔵
32 土鍋焼台・行平断片 一括 地山古墳窯跡(地山窯)出土 江戸時代 19世紀 栗東市教育委員会蔵
コラム展示 岸派の粉本
参1 紙本墨画 竹虎図屏風模本 4副
1鋪
岸駒原図 江戸時代 19世紀 個人蔵
(岸派絵画資料12)
参2 紙本淡彩 樵夫山水図模本 1鋪 岸駒原図 江戸時代 文化4年(1807)模写 個人蔵
(岸派絵画資料39)
参3 紙本淡彩 馬師皇図模本 1鋪 岸駒原図/近藤有芳模写 江戸時代 天保3年(1832)模写 個人蔵
(岸派絵画資料68)
参4 紙本墨画 唐人物に虎図模本 1鋪 岸駒原図 江戸時代 19世紀 個人蔵
(岸派絵画資料98)
「参」…参考出品。
催し物案内に戻る

表紙に戻る
岡笠山
〜蕪村風絵画の継承〜
会期:2013年4月27日(土曜日)〜6月2日(日曜日)
 今から210年前の享和3年(1803)に刊行された『東海道人物志』には、「笠山」(りつざん)と号した「岡野五左衛門」という画家が紹介されています。彼の詳しい経歴は明らかになっていませんが、その名前は安政4年(1857)の『現故漢画名家集鑑』、大正15年(1926)の『近江栗太郡誌』などでも取り上げられています。

 笠山は栗太郡岡村(現在の栗東市岡)の元伊勢屋に生まれました。元伊勢屋とは、目川立場(現在の栗東市岡)に置かれた田楽茶屋の1つで、当主は代々、五左衛門を名乗り、村役人を勤める家柄でした。幼いころから絵を好み、暇さえあれば人物や花鳥を描いていた笠山は、京都に出て与謝蕪村(1716〜1783)に師事したといいます。特に人物画を得意とした笠山の絵は、徳川将軍に上覧されたとも伝えられています。

 笠山の経歴ははっきりとは分かっていませんが、蕪村の画風を学び、18世紀の末から19世紀の始めにかけて活動したことは間違いないようです。また、晩年の笠山は、地山古墳(栗東市岡地先)に庵を結び、焼物をしていたと伝えられていますが、地山古墳の調査では、壊れた窯の壁や窯道具、茶碗、皿などが発見され、注目を集めました。

 特集展示「岡笠山〜蕪村風絵画の継承〜」では、岡笠山の作品や関連資料を特集します。
関連企画:日程などの詳細はこちらをご覧下さい。
 ・公開講座「岡笠山と目川田楽」、「岡笠山と東海道の画家たち」
 ・展示解説会
展示解説集はこちら(PDFファイル、320KB)

直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/