栗東町制施行70周年記念展
「栗東のかたち―明治と昭和の大合併―」
会期:2024年9月14日(土曜日)から11月4日(月曜日・振替休日)まで
【関連企画】……@は申込不要。Aは要事前申込。
@展示解説会:9月16日(敬老の日)・23日(振替休日)、10月14日(スポーツの日)、11月3日(文化の日) いずれも14時から
A歴史文化財講座「栗太郡の歴史と文化―街道文化を中心に―」:10月26日(土曜日)14時から15時30分まで【終了しました】
今から70年前の昭和29年(1954)、栗太郡の東側にあった治田・金勝・葉山・大宝の4つの村が合併して誕生した栗東町は、昭和38年(1963)の名神高速道路栗東インターチェンジの設置を大きな画期として、戦後日本の成長を象徴するような急激な発展を遂げていきました。そして、平成13年(2001)10月1日には、全国でも珍しい単独での市制施行を成し遂げています。
この展覧会では、“栗東”というまちの歴史が始まって70年にあたり、その輪郭が形成された明治と昭和の大合併を中心に、まちの成り立ちやあゆみを紹介します。
出品資料目録
PDFファイルでご覧下さい→こちら
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/