|  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                    | 引越しシーズンの3月下旬から4月上旬は、転入・転出や転居の届出が集中して、窓口が大変混み合います。市では、日曜日に臨時の窓口を開設し、住民異動に伴う手続きを受け付けます。 本人確認のために、官公署発行の写真付証明書(運転免許証・パスポート・マイナンバー〔個人番号〕カード・写真付住民基本台帳カード・在留カード・特別永住者証明書など)をお持ちの上、お越しください。
 ■日時…3月26日(日)、4月2日(日) 8時30分〜17時15分
 ■場所…市役所庁舎1階窓口
 
  
    | 担当課 | 取り扱い業務 |  
    | 総合窓口課 TEL.551-0110
 FAX.553-0250
 | ●住民異動届(転入・転出・転居)の受付 (国外転入およびマイナンバー〔個人番号〕カード・住基カードによる特例転入はできません)●印鑑登録の手続き・印鑑登録証明書の発行 
  ●住民票の写し、戸籍謄(抄)本などの発行(税関係の証明書は発行できません)●マイナンバーカードの受け取り(16時30分まで) |  
    | 保険年金課 TEL.551-1807(国民健康保険)
 TEL.551-0316(福祉医療)
 TEL.551-0361(後期高齢者医療)
 FAX.553-0250
 | ●住民異動に伴う国民健康保険被保険者証の発行手続き 
 ●乳幼児福祉医療費受給券の申請書預かり(健康保険証が必要。受給券は後日郵送。) ●後期高齢者医療負担区分等証明書の預かり(後期高齢者医療被保険者証は後日郵送) |  
    | 学校教育課(3階) TEL.551-0130 FAX.551-0149
 | ●小・中学校の転入、転出に伴う就学の手続き(就学通知書の交付など) ●区域外就学、指定校変更の手続き
 |  
    | 幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
 | ●保育園・幼稚園の入園申込み、退園申出の受付 ●保育料の収納業務
 |  
    | 子育て応援課 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 | ●児童手当の手続き(認定請求書の一部預かりなど) ※児童扶養手当・特別児童扶養手当などは後日手続きしてください。
 |  ※上記以外の業務は取り扱いできません。詳細は事前に各担当課に確認をお願いします。また、他の行政機関に問合せが必要となるものなどは、当日手続きができない場合があります。 ●介護保険の申請は後日、長寿福祉課(TEL.551-0281 FAX.551-0548)で手続きしてください。 ●障がい者手帳や福祉手当は後日、障がい福祉課(TEL.551-0113 FAX.553-3678)で手続きしてください。 ●妊婦健康診査受診券の交換は後日、なごやかセンター内の健康増進課(TEL.554-6100 FAX.554-6101)で手続きしてください。 ※水道を使う場合、または使わなくなる場合は、その4日前までに上下水道課(TEL.551-0135 FAX.554-3866)に電話連絡をしてください。 ※戸籍届出関係は預かりとなり、平日の8時30分〜17時15分に再度来庁していただく場合があります。 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                      |  ◆下水道を大切に◆ 下水道の施設は大部分が地下にあるため、詰まったときの修理は大変です。ごみや油類、水に溶けないティッシュペーパーやキッチンペーパーなどは絶対に下水道へ流さないでください。
 
 ◆防臭ますを掃除しましょう◆
 
  「台所の排水が詰まって流れない」「下水道のにおいがあがってくる」など、その原因の多くは防臭ますの掃除ができていないために起こります。 防臭ますは、水をためて下水からのにおいが家の中に入るのを防ぐ構造になっています。同時に、台所から出る油や野菜くずなどもたまるため、定期的にたまった油やくずをすくい出す必要があります。網やひしゃくなどを使えば、家庭で簡単にできます。
 すくい出したものは、水を切ってから可燃ごみとして出しましょう。
 
 ◆水漏れチェックのため水道メータを確認しましょう◆
 
  水を使用している時は、パイロットマークが回転します。家中の蛇口を全部閉めてもパイロットマークが回転していれば、どこかで水が漏れている可能性があります。 漏水は大切な水をムダにするだけでなく、皆さんの料金負担も大きくなります。定期的に点検しましょう。
 
 ※水道料金は期限内に納めましょう。
 ※水道の使用をやめるときは必ずご連絡ください。
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 上下水道課 上下水道業務係  TEL.551-0123 FAX.554-3866
 ・料金に関すること…
 上下水道課 上下水道管理係  TEL.551-0135 FAX.554-3866
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                    
                      |  本市には1021人(平成28年12月末現在)の外国籍住民が生活し、人口の1・4%を占めています。 外国籍住民の中には、日本語の理解が十分でなかったり、生活習慣の違いから、地域でうまくコミュニケーションが取れない場合もあります。
 市では、国籍や文化が違っても、お互いを認めあい、ともにいきいきと暮らせるまちを目指し、栗東国際交流協会と協力しながら、多文化共生のまちづくりに向けて、取組みを進めています。
 
 ◆世界と出会う交流ひろば◆
 昨年11月13日に、世界と出会う交流ひろばを開催しました。
 民族衣装によるファッションショーや歌のステージ、各国の料理の屋台など、さまざまな外国の文化に触れるイベントで盛り上がりました。
 さらに、ケニアからの研修生たちも参加。民族衣装を身にまとい、歌とダンスを披露してくれました。
 ◆ジャパニーズクッキング◆
 1月28日にコミュニティセンター大宝東で、「異文化交流サロン&ジャパニーズクッキング」を開催しました。「茶碗蒸し」「大根なます」「炊き込みご飯」の手軽に作れる和食づくりを通して日本文化を体験し、参加者同士の交流にもつながりました。
 ◆日本語教室◆
 毎月第2・第4土曜日の午前中、コミュニティセンター大宝東で栗東国際交流協会のボランティアスタッフが、外国籍住民へマンツーマンで日本語の指導を行っています。
 ◆ポルトガル語生活相談窓口◆
 毎週水曜日の午後、市役所3階自治振興課にポルトガル語通訳の生活相談窓口を設置しています。
 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 自治振興課 国内・国際交流係 TEL.551-0290 FAX.551-0432
 栗東国際交流協会(RIFA) TEL.551-0293 FAX.551-0432
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  | 
                      
                        | 平成28年度の家庭ごみの排出量は、平成27年度と比べると、皆さんのご協力により総合的に減少しています。▲家庭ごみの収集量(4月〜12月)
                           
                            
                              | 種別 | 年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 |  
                              | 人口 (12月末)
 | 67,270人 | 67,690人 | 68,259人 |  
                              | 可燃 | 市全体 | 6,493t | 6,509t | 6,489t |  
                              | 1人当たり | 95.92kg | 96.16kg | 95.87kg |  
                              | 破砕 | 市全体 | 639t | 668t | 683t |  
                              | 1人当たり | 9.44kg | 9.87kg | 10.09kg |  
                              | その他プラスチック | 市全体 | 680t | 689t | 679t |  
                              | 1人当たり | 10.05kg | 10.18kg | 10.03kg |  
                              | 金属 | 市全体 | 126t | 128t | 135t |  
                              | 1人当たり | 1.86kg | 1.89kg | 1.99kg |  
                              | びん | 市全体 | 255t | 259t | 244t |  
                              | 1人当たり | 3.77kg | 3.83kg | 3.60kg |  
                              | 古紙・古着・電池 | 市全体 | 1,608t | 1,507t | 1,445t |  
                              | 1人当たり | 23.76kg | 22.26kg | 21.35kg |  
                              | ペットボトル | 市全体 | 91t | 91t | 93t |  
                              | 1人当たり | 1.34kg | 1.34kg | 1.37kg |  
                              | 合計 | 市全体 | 9,892t | 9,851t | 9,768t |  
                              | 1人当たり | 146.14kg | 145.53kg | 144.31kg | また、可燃ごみも人口の増加にも関わらず全体量が減っています。一人当たりの排出量も、96・16sから95・87sと減少しており、市民の皆さんの努力が数字として現れています。
 しかし、種別によっては増加傾向にあるものもあり、ごみを出さないライフスタイルへの転換や食品ロス(食べられるのに捨てられる食品)を減らす工夫など、引き続きごみの減量や資源化にご協力ください。
 
 容器包装プラスチックは汚れを落として 
    容器包装プラスチックは、汚れていると資源になりません。資源として活用するため、環境センターでは、人の手で種類分けや異物除去の選別をしています。 
  できるだけ汚れを落としてから出すよう、ご協力ください。 |  
                        |  |  
                        | 問合せ 環境政策課 生活環境係  TEL.551-0341 FAX.554-1123
 |  
                        |  |  | 
                 
                  |  | 
                
                
                
               
                 
                
                
                
                
          
                      
                      
                
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        | 
                            
                              |  |  
                              |  |  
                              | 〜食事を楽しもう〜 |  
                            | 小さな子どもの食事の量が減ったり好き嫌いをしたりすると、必要な栄養素がバランス良くとれているか不安になり、献立で頭を悩ますことがあると思います。 「野菜を食べたくない」「遊びたいから食べたくない」など子どもが言う時はお腹が空くまで待ってみましょう。この時期に一番大切なことは「食べる楽しさを知る」ことです。
 周りの大人が笑顔で「おいしいね」と食べると子どもは「おいしいの?本当に?」と興味を持ちます。さらに、量を少なめに盛っておくことで、「全部食べられた」という達成感を味わえます。
 食べることができた時には「お皿ピカピカになったね、えらいね」と思いっきり褒めてあげましょう。時にはお弁当箱に詰めてみるだけでも子どもは喜びます。天気がよければ庭や公園で食べるのもいいですね。
 
  手づかみやスプーン、フォークを使って自分で食べる意欲がでてきたときは、好きに食べさせてみましょう。その時の工夫として、ごはんを小さなおにぎりにしたり、食材の切り方、大きさを少し変えてみたりすると食べやすくなります。 食べ物を床に落としたり、ぐちゃぐちゃにしたりしても叱らないで食べることを楽しませてあげてください。片付けが大変ならテーブルや床にシートを敷いておくといいかもしれません。
 自分の手で触ってみること、口に入れて食感や味を確かめる体験はとても大切で、自分で進んで食べようとする力を育んでいきます。
 家族で食卓を囲み食事を楽しむ時間が、子どもの健やかな成長につながっていきます。
 |  
                              |  |  
                              | 問合せ 地域子育て支援センター
 ・大宝東児童館内 TEL.551-2370 FAX.551-2330
 ・治田西カナリヤ第三保育園内 TEL.553-3907 FAX.553-3908
 ・金勝児童館内 TEL.558-3527 FAX.558-3527
 ・治田東児童館内 TEL.554-6115 FAX.554-6116
 |  
                              |  |  | 
                 
                  |  | 
                       
                        | 
                            
                              |  |  
                              |  |  
                            | 平成28年12月から衣類などの洗濯表示は国際規格に統一されました。 「5つの基本記号」と「付加記号」の組み合わせで表示されます。詳しくは、消費者庁のホームページ「新しい洗濯表示」をご覧ください(http://www.caa.go.jp/)。
 
  |  
                              |  |  
                              | 問合せ・申込み 消費生活相談窓口 TEL.551-0115(局番なし188) FAX.551-0149
 滋賀県消費生活センター TEL.0749-23-0999
 |  
                              |  |  | 
                 
                  |  | 
                      
                       
                        |  |