|
 |
引越しシーズンの3月下旬から4月上旬は、転入・転出や転居の届出が集中して、窓口が大変混み合います。市では、日曜日に臨時の窓口を開設し、住民異動に伴う手続きを受け付けます。
本人確認のために、官公署発行の写真付証明書(運転免許証・パスポート・マイナンバー〔個人番号〕カード・写真付住民基本台帳カード・在留カード・特別永住者証明書など)をお持ちの上、お越しください。
■日時…3月25日(日)、4月1日(日) 8時30分〜17時15分
■場所…市役所庁舎1階窓口 |
担当課 |
取り扱い業務 |
総合窓口課
TEL.551-0110
FAX.553-0250 |
●住民異動届(転入・転出・転居)の受付 (国外転入およびマイナンバー〔個人番号〕カード・住基カードによる特例転入はできません)
●印鑑登録の手続き・印鑑登録証明書の発行
●住民票の写し、戸籍謄(抄)本などの発行(税関係の証明書は発行できません)
●マイナンバーカードの受け取り(16時30分まで) |
保険年金課
TEL.551-1807(国民健康保険)
TEL.551-0316(福祉医療)
TEL.551-0361(後期高齢者医療)
FAX.553-0250 |
●住民異動に伴う国民健康保険被保険者証の発行手続き
●乳幼児福祉医療費受給券の申請書預かり(健康保険証が必要。受給券は後日郵送)
●後期高齢者医療負担区分等証明書の預かり(後期高齢者医療被保険者証は後日郵送) |
学校教育課
TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
●小・中学校の転入、転出に伴う就学の手続き(就学通知書の交付など)
●区域外就学、指定校変更の手続き |
子育て応援課
TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
●児童手当の手続き(認定請求書の一部預かりなど)
※児童扶養手当・特別児童扶養手当などは後日手続きしてください。 |
※上記以外の業務は取り扱いできません。詳細は事前に各担当課に確認をお願いします。また、他の行政機関に問合せが必要となるものなどは、当日手続きができない場合があります。
●介護保険の申請は後日、長寿福祉課(TEL.551-0281 FAX.551-0548)で手続きしてください。
●障がい者手帳や福祉手当は後日、障がい福祉課(TEL.551-0113 FAX.553-3678)で手続きしてください。
●妊婦健康診査受診券の交換は後日、次回の受診までになごやかセンター内の健康増進課(TEL.554-6100 FAX.554-6101)で手続きしてください。
●保育園・幼稚園の入園申込みは申込書類の交付・預かりのみ行い、後日、幼児課(TEL.551-0424 FAX.551-0149)から連絡をします。提出書類に不足などがある場合、平日の8時30分〜17時15分に再度来庁していただく場合があります。
※水道を使う場合、または使わなくなる場合は、その4日前までに上下水道課(TEL.551-0135 FAX.554-3866)に電話連絡をしてください。
※戸籍届出関係は預かりとなり、平日の8時30分〜17時15分に再度来庁していただく場合があります。 |
住民票の写し・印鑑登録証明書がコンビニで交付できる便利なマイナンバーカード
総合窓口課横に設置している証明書自動交付機は、平成30年3月31日で終了します。今後は休日や夜間(6時30分〜23時)もマイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアで証明書の交付が可能です。
ぜひこの機会にマイナンバーカードを作成ください。
詳細は、こちらをご覧ください。 |
 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 栗東芸術文化会館さきらを拠点に活動する「さきらジュニアオーケストラ」の有志が昨年10月にフランスで公演しました。これは、障がい者の文化芸術国際交流事業「2017 ジャパン×ナント プロジェクト」に特別枠で招聘を受け、実現。
演奏は計2回で、10月19日、ナント音楽院での演奏は、指揮者なし、子どもたちだけでの弦楽アンサンブルで公演。会場からは、驚きと賞賛の拍手が鳴り止みませんでした。
10月22日は、ナント国際会議センター シテ・デ・コングレでオーケストラ公演。メインプログラムのモーツァルト「『交響曲第41番』ジュピター」が終わると、観客が立ち上がり、これまでにない熱狂的な拍手に包まれました。
「さきらジュニアオーケストラ」は平成22年に誕生。第一線で活躍する講師の指導を受けながら子どもたちが腕を磨いています。栗東から世界へ。子どもたちがまちに夢を運んでいます。
※ジュニアオーケストラの詳細はさきら(TEL.551-1455)にお問合せください。 |
 |
|
 |
|
 |
●元気都市栗東へ 果敢に挑戦 |
本年度も、「元気創造」をキーワードに「経済」「子育て」「福祉・健康」「暮らし」「行政」の五つの安心に取り組んできました。
本市は、財政面においてはいまだ厳しい状況が続いていますが、財政健全化を確実に進めながらも、栗東の元気創造に向けて5つの安心を引き続き進めてまいります。
4月からは、栗東市危機管理センターの運用を開始します。センターは、災害が発生した際に、災害対応職員および消防などの関係機関が参集し、迅速な情報の収集と災害対応に当たる司令塔の役割を担うとともに、平常時は、市や自治会、自主防災組織の皆さんが地域防災力を向上させるための研修事業などに活用していきます。
この他にも9月開設を目標に新しい学校給食共同調理場の建設を進めています。新しい施設では、市内の小中学校、保育園、幼稚園に一日最大8千食を調理し配送する計画です。
平成30年度も、「いつまでも住み続けたくなる安心な元気都市栗東」の実現に向け、果敢に挑戦しながらまちづくりに取り組んでまいりますので、皆さまのいっそうのご理解とご協力をお願いいたします。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
〜早寝・早起きでリズムの定着を〜 |
寝る子は育つと言われるように、睡眠は大切だとわかってはいるものの、大人の生活習慣に合わせているとどうしても夜型の生活になりがちです。「早寝・早起き」と言いますが、寝かせようとしてもなかなか寝付けず、一度癖がついた悪いリズムを断ち切るのは難しいですね。
不規則な睡眠習慣は生体リズムを乱します。人間は、朝に目覚めて明るい光を浴びてから14時間後に眠くなっていくように体内時計がセットされています。生活リズムが不規則な子どもは体内時計が毎日まちまちなので、寝つきも寝起きも不規則になっていきます。
まずは、1週間「早起き」をがんばってみましょう。子どもが目覚めたら、カーテンを開けて朝の光をたっぷりと浴びさせます。1〜2週間ほど続けると子どもたちの体内時計が朝型になり、起きづらさが減っていきます。
逆に夜は小さな光でも入ると、眠りにくくなります。寝る前にテレビやスマートフォンを見たり、ゲームをしたりしていると興奮してなかなか寝付けなくなります。最低でも就寝の1時間前は目への刺激を抑え、絵本などを読みながら毎日の眠りの流れを作っていくといいでしょう。
日中は適度な運動をし、お天気のいい日は太陽の光をたっぷりと浴びることで代謝がよくなり、食欲がわき、夜もぐっすりと眠れるようになります。
注意することは「たまの夜更かし」です。「今日くらいはいいかな」という気持ちで夜更かしや寝坊をさせると、リズムは一気に崩れてしまいます。生活リズムは勝手にできるものではありません。親が意識してつくっていくものなのです。お子さんのために早寝・早起きでリズムの定着を心がけてあげましょう。 |
 |
問合せ
地域子育て支援センター
・大宝東児童館内 TEL.551-2370 FAX.551-2330
・治田西カナリヤ第三保育園内 TEL.553-3907 FAX.553-3908
・金勝児童館内 TEL.558-3527 FAX.558-3527
・治田東児童館内 TEL.554-6115 FAX.554-6116 |
 |
|
 |
|
 |
「24時間最大1,000円」と表示されていたコインパーキングに3日間駐車した。料金は3,000円だと思っていたのに、8,000円以上だった。おかしいと思ったが、支払わないと出庫できないので仕方なく払った。電話で業者に抗議したところ、「最初の24時間が1,000円でその後は通常料金だ」と言われた。
「1日最大○○円」「24時間最大△△円」などと表示されているのに、24時間を超えると料金体系が変わり、想定以上の料金を請求される事例が見られます。
一見しただけでは利用条件が分かりにくい表示も一因です。利用する前に、看板に大きく表示されている内容だけでなく、入り口付近や精算機付近の詳細な利用条件の表示をよく見て確認してから利用しましょう。
|
 |
問合せ
自治振興課 消費生活相談窓口(相談無料) TEL.551-0115(局番なし188) FAX.551-0432
滋賀県消費生活センター TEL.0749-23-0999 |
 |
|
 |
|