|
 |
4月25日から令和3年度中に65歳以上になる人に対するワクチンの集団接種を開始しました。4月14日から予約の受付を開始しましたが、国からのワクチン供給量が少なく、本市への第1回目の配給分(5月9日(日)までの接種分)は予約受付を終了しました。今後、国から本市へのワクチンの配分が確定次第、順次予約の枠を追加していきますので、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。なお、ワクチン接種の予約受付に関する情報は毎週火曜日(祝日除く)の午前10時に市ホームページに掲載しますので、ご確認ください。
予約受付に関する情報は、市コールセンターでも確認できます。また、接種会場までのシャトルバスを4月25日より運行しています。(5月1日(土)、5月8日(土)は接種日ではないため運行しません。) |
接種会場 |
平和堂 アル・プラザ栗東(3階フロア) 綣二丁目3番22号
8時45分から10時の間は、アル・プラザ栗東が開店前のため、1階南側入口(☆印)から入場いただき、入って左側のエレベーターで3階会場までお越しください。なお、同時間帯は、アル・プラザ栗東の駐車場から直接店内に入店できません。(駐車場をご利用の人は1、バスをご利用の人は2のルートをご利用ください)
駐車場は、「栗東駅東口第1駐車場(さきら横)」をご利用ください。(駐車券は接種会場で無料化処理します)
平和堂 アル・プラザ栗東の駐車場は、2時間を超えると有料になります。 |
接種までの流れ |
@接種予約をする前に
接種券に同封されている説明書をよく読んでください。基礎疾患のある人などはかかりつけ医に相談の上お越しください。
A接種日時の予約
毎週火曜日(祝日除く)10時に予約枠の空きや、ワクチンの供給についての情報が更新されます。国からの配分数に応じて予約枠を追加しますので、詳しくはコールセンターや市HPでご確認ください。
B予約した日時に接種会場へ行く
予約当日、来場前に体温を測定し、発熱や体調不良がなければお越しください。発熱や体調不良等健康状態に問題のある人は接種していただけません。
C接種する
予診や接種の状況によって、お待ちいただく場合や接種後の経過観察のため、会場内で15〜30分待機いただきますので、あらかじめご了承ください。
当日の持ち物
□接種券(クーポン券)
□予診票(体温以外の欄を記入)
□本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)
□おくすり手帳(お持ちの人のみ)
□かかりつけ医確認票(該当者のみ)
当日の服装
ワクチンは肩付近に接種しますので、半袖のTシャツに上着を羽織るなど、当日は肩の出しやすい服装でマスク着用の上、お越しください。
新型コロナウイルスワクチン接種のコールセンター
〇接種予約や一般的な相談について
栗東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
TEL.0570-059-550(ナビダイヤル)
受付時間9:00〜17:00(5月末まで土日祝も対応)
〇副反応などの専門的な相談
滋賀県新型コロナウイルスワクチン専門相談窓口
TEL.528-3588 受付時間9:00〜18:00(土日祝も対応 )
TEL.528-3621 (上記以外の時間) |
 |
問合せ
ワクチン接種推進室 TEL.554-6155 FAX.554-6156
受付時間 8:30〜17:15(平日) |
 |
シャトルバス時刻表 |
【A路線】コミセン金勝⇔コミセン葉山東⇔栗東市役所⇔栗東駅東口
運行事業者:帝産湖南交通梶@TEL.562-3020 |
|
土曜日 |
日曜日 |
往路【行き】 |
往路【行き】 |
停留所 |
コミュニティセンター金勝 |
13:15 |
14:25 |
15:50 |
8:15 |
9:40 |
12:10 |
13:30 |
14:50 |
コミュニティセンター葉山東 |
13:20 |
14:30 |
15:55 |
8:20 |
9:45 |
12:15 |
13:35 |
14:55 |
栗東市役所 |
13:25 |
14:35 |
16:00 |
8:25 |
9:50 |
12:20 |
13:40 |
15:00 |
栗東駅東口 |
13:45 |
14:55 |
16:20 |
8:45 |
10:10 |
12:40 |
14:00 |
15:20 |
|
復路【帰り】 |
復路【帰り】 |
停留所 |
栗東駅東口 |
15:15 |
16:25 |
17:50 |
10:30 |
11:30 |
14:10 |
15:30 |
17:00 |
栗東市役所 |
15:35 |
16:45 |
18:10 |
10:50 |
11:50 |
14:30 |
15:50 |
17:20 |
コミュニティセンター葉山東 |
15:40 |
16:50 |
18:15 |
10:55 |
11:55 |
14:35 |
15:55 |
17:25 |
コミュニティセンター金勝 |
15:45 |
16:55 |
18:20 |
11:00 |
12:00 |
14:40 |
16:00 |
17:30 |
|
 |
【B路線】コミセン葉山⇔栗東駅東口
運行事業者:滋賀観光バス(株)守山営業所 TEL.582-6811 |
|
土曜日 |
日曜日 |
往路【行き】 |
往路【行き】 |
停留所 |
コミュニティセンター葉山 |
13:30 |
14:00 |
16:00 |
8:30 |
9:45 |
11:00 |
13:10 |
13:50 |
15:15 |
16:00 |
栗東駅東口 |
13:45 |
14:15 |
16:15 |
8:45 |
10:00 |
11:15 |
13:25 |
14:05 |
15:30 |
16:15 |
|
復路【帰り】 |
復路【帰り】 |
停留所 |
栗東駅東口 |
14:40 |
15:40 |
17:45 |
10:30 |
11:30 |
12:45 |
14:55 |
15:35 |
17:00 |
17:45 |
コミュニティセンター葉山 |
14:55 |
15:55 |
18:00 |
10:45 |
11:45 |
13:00 |
15:10 |
15:50 |
17:15 |
18:00 |
|
 |
【C路線】コミセン大宝西⇔栗東駅東口
運行事業者:近江鉄道(株) 大津営業所 TEL.543-6677 |
|
土曜日 |
日曜日 |
往路【行き】 |
往路【行き】 |
停留所 |
コミュニティセンター大宝西 |
13:35 |
15:00 |
15:40 |
8:35 |
9:55 |
11:00 |
12:45 |
14:00 |
15:00 |
15:50 |
栗東駅東口 |
13:45 |
15:10 |
15:50 |
8:45 |
10:05 |
11:10 |
12:55 |
14:10 |
15:10 |
16:00 |
|
復路【帰り】 |
復路【帰り】 |
停留所 |
栗東駅東口 |
15:20 |
16:30 |
17:30 |
10:35 |
11:30 |
13:00 |
14:35 |
15:30 |
16:30 |
17:30 |
コミュニティセンター大宝西 |
15:30 |
16:40 |
17:40 |
10:45 |
11:40 |
13:10 |
14:45 |
15:40 |
16:40 |
17:40 |
|
 |
【D路線】コミセン治田⇔栗東駅東口/コミセン治田西⇔栗東駅東口
運行事業者:帝産湖南交通(株) TEL.562-3020 |
コミセン治田⇔栗東駅東口
|
土曜日 |
日曜日 |
往路【行き】 |
往路【行き】 |
停留所 |
コミュニティセンター治田 |
13:35 |
15:20 |
8:35 |
10:10 |
− |
13:30 |
15:20 |
栗東駅東口 |
13:45 |
15:30 |
8:45 |
10:20 |
− |
13:40 |
15:30 |
|
復路【帰り】 |
復路【帰り】 |
停留所 |
栗東駅東口 |
15:00 |
16:40 |
9:40 |
11:10 |
12:00 |
15:00 |
17:00 |
コミュニティセンター治田 |
15:10 |
16:50 |
9:50 |
11:20 |
12:10 |
15:10 |
17:10 |
コミセン治田西⇔栗東駅東口
|
土曜日 |
日曜日 |
往路【行き】 |
往路【行き】 |
停留所 |
コミュニティセンター治田西 |
14:00 |
16:00 |
9:05 |
10:50 |
14:00 |
16:00 |
栗東駅東口 |
14:10 |
16:10 |
9:15 |
11:00 |
14:10 |
16:10 |
|
復路【帰り】 |
復路【帰り】 |
停留所 |
栗東駅東口 |
15:40 |
17:45 |
10:30 |
12:30 |
15:40 |
17:45 |
コミュニティセンター治田西 |
15:50 |
17:55 |
10:40 |
12:40 |
15:50 |
17:55 |
|
 |
|
 |
|
 |
●ワクチン接種後も感染予防対策をお願いします |
今年度も早1か月が経ちましたが新しく社会人になられた皆さん、入学、入園をされた生徒・児童の皆さん、新しい環境には慣れましたでしょうか。
本市では4月25日から平和堂アル・プラザ栗東で65歳以上の高齢者を対象に新型コロナワクチンの接種を開始しました。市への配分量の関係から皆さまにご心配をおかけしております。今後の国からのワクチンの配布状況が不透明ではありますが、次の接種日を5月2日(日)と5月9日(日)とし、その後15日以降は、毎週土曜日、日曜日に同所でワクチン接種をおこなう予定です。高齢者をはじめ、皆さんが安心してワクチンが接種できるように取り組んでまいります。
新型コロナウイルス感染症については、緊急事態宣言解除後に全国的にも感染者が増加傾向にあります。また、ワクチン接種後も新型コロナウイルス感染症に感染しないということではありませんので、引き続き、一人ひとりが基本的な感染予防対策の確実な実践に取り組んでいただきますよう、ご協力をよろしくお願いします。
さて、4月16日から本市副市長に國松康博が就任しました。ともに「いつまでも住み続けたくなる安心な元気都市栗東」の構築に精一杯取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
藤村春男副市長の後任として、4月16日付けで副市長に就任しました。
改めて職務の重責に身の引き締まる思いであります。本市職員として携わってきた経験や知識を生かし、市長を補佐する中で、職員とともに「いつまでも住み続けたくなる安心な元気都市栗東」の構築に向け、また、市制施行20周年を盛り上げていけるよう、全力を尽くし、市民の皆さんのため、更なる栗東市の発展のために取り組んでまいる所存ですのでどうぞよろしくお願いいたします。
■主な経歴
昭和59年栗東町役場に奉職、総務部長、議会事務局長などを歴任。 |
 |
|
 |
|
 |
本市では、4月1日から新たに18人の職員(行政職員8人、図書館司書1人、保健師1人、保育園・幼稚教諭5人、県教育委員会より3人)を迎えました。
新たな職員を迎え、市民の皆さんの期待に応えられるように、職員一丸となって、フレッシュな気持ちで日々の業務に取り組んでいきますので、よろしくお願いします。
|
 |
|
 |
|
 |
■令和3年度国民健康保険税
税率、および均等割・平等割の軽減基準額が変更となります。
◎国民健康保険税の税率
区分 |
医療保険分 |
後期高齢者支援金分 |
介護保険分 |
所得割 |
2年度 |
6.36% |
2.25% |
1.56% |
3年度 |
6.20% |
2.25% |
1.77% |
均等割 |
2年度 |
29,600円 |
10,100円 |
11,100円 |
3年度 |
25,400円 |
10,100円 |
11,100円 |
平等割 |
2年度 |
22,000円 |
7,500円 |
4,700円 |
3年度 |
18,200円 |
7,500円 |
5,800円 |
賦課限度額 |
2年度 |
630,000円 |
190,000円 |
170,000円 |
3年度 |
630,000円 |
190,000円 |
170,000円 |
※太字が変更箇所
◎均等割・平等割の軽減
所得が基準額以下の世帯は、左表のように均等割・平等割が軽減されます。
軽減区分 |
基準額(世帯主とその世帯に属する被保険者の総所得金額の合計額) |
2年度 |
3年度 |
7割軽減 |
33万円 |
43万円+10万円 ×(給与所得者等の数−1)※ |
5割軽減 |
33万円+28.5万円×被保険者数 |
43万円+28.5万円 ×被保険者数+10万円 ×(給与所得者等の数−1)※ |
2割軽減 |
33万円+52万円×被保険者数 |
43万円+52万円 ×被保険者数+10万円 ×(給与所得者等の数−1)※ |
※太字の部分は、給与所得者等の数が2人以上のときのみ適用します。
なお、令和3年度より基礎控除額が「33万円」から「43万円」に変更となります。
■非自発的失業者にかかる軽減
倒産や解雇などにより離職をした65歳未満の人は、国保税が軽減されます。軽減を受けるためには、申請が必要です。
●対象者…雇用保険の失業給付を受けている人で、雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、23、31、32、33、34の人
●軽減額…前年の給与所得を100分の30として所得割の算定や均等割・平等割の軽減判定を行います。
●軽減期間…離職日の翌日の属する月から翌年度末まで
■新型コロナウイルス感染症の影響による減免
新型コロナウイルス感染症の影響により、一定程度収入が下がるなどした世帯に対して、国民健康保険税を免除または減額する制度があります。制度の内容や申請方法などについては、税務課までお問合せください。
■医療費節約のために
国保加入者の負担を少しでも軽減し、皆さんの健康増進と安定した国保運営が維持できるよう、次のことを心がけましょう。
●健康づくりに努めましょう
運動や適正な食生活を心がけ、健康な生活の維持に努めましょう。
●年1回特定健康診査を受けましょう
40歳以上の被保険者の人を対象に特定健康診査を実施しています。(対象者には5月下旬に通知します)特定健康診査を受けることで、常に自分の健康を管理するとともに、もし病気が見つかったときは早期に治療を受け、重症化の回避を心がけましょう。
●かかりつけ医を持ちましょう
診療だけでなく、健診結果や家族の病歴などをかかりつけ医と共有することは、救急時や専門医への紹介時において、適切な情報提供につながります。
●「コンビニ受診」はやめましょう
緊急性の低い時間外の受診は、加算による医療費の増加だけでなく、救急医療を阻害することもあります。適正な受診を心がけてください。
●ジェネリック医薬品(後発医薬品)を活用しましょう
新薬(先発医薬品)と同様の有効成分・効能で、新薬より低価格です。医師や薬剤師に相談してください。 |
 |
問合せ
【国保制度や資格】
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
【国保税の課税】
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
総務省と経済産業省は、6月1日を基準日として、「令和3年経済センサス-活動調査」を実施します。この調査は、全国すべての事業所・企業を対象として、全産業分野の売上(収入)金額や費用などの経理項目を同一時点で網羅的に把握する重要な統計調査です。調査の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。
●調査票は、5月中旬頃から5月末までにお届けします。
●調査員から調査票を受け取られた事業所および企業の皆さんは、6月8日(火)までにインターネットで回答いただくか、調査票を調査員へお渡しください。
●郵送で調査票を受け取られた事業所および企業の皆さんは、インターネットで回答いただくか、調査票を郵送してください。
●「経済センサス-活動調査」を装った不審な訪問者や電話・電子メールなどにご注意ください。
●調査員は必ず「調査員証」や「従事者用腕章」を身に付けています。また、金品を請求したりすることはありません。
■不審に思われた場合は、速やかに市までお知らせください。
詳しくは「令和3年経済センサス-活動調査のキャンペーンサイト」をご覧ください。
https://www.e-census2021.go.jp/
 |
 |
問合せ
情報政策課 統計係 TEL.551-0493 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|
 |
J-ALERTを用いた情報伝達訓練を全国一斉に実施します。
本市でも、市内76か所の同報系防災行政無線の屋外拡声装置から一斉訓練放送を行います。
防災防犯情報配信メール登録者へ、防災行政無線と連携して、メールでも配信します。
※この放送は訓練用の試験放送で、実際の災害ではありません。
※災害の発生や気象状況などにより、国の判断により訓練放送を中止する場合があります。
●日時…5月19日(水)、10月6日(水)、2月16日(水) 11時ごろ
●放送内容…上りチャイム音
→「これは、Jアラートのテストです」(3回)→「こちらは、防災栗東市です」(1回)→下りチャイム音
このシステムは、大規模災害や武力攻撃事態が発生した場合に、国が緊急情報を人工衛星を利用して地方公共団体に送信し、市町村の同報系防災行政無線を自動的に放送されるものです。 |
 |
問合せ
危機管理課 総合防災・危機管理係 TEL.551-0109 FAX.518-9833 |
 |
|
 |
|
 |
本市では現在「栗東市文化財保存活用地域計画」の作成に取り組んでいます。この計画では市内の指定・未指定文化財をはじめ、これを取り巻く生活文化や風景などさまざまなものを「栗東の歴史文化」ととらえ、保存活用につなげていく予定です。
このシリーズでは、計画作成にともなう調査などで再発見された「栗東の歴史文化」を紹介していきます。
写真は昨年12月の泊瀬部神社(下鈎甲)の境内です。境内には室町幕府の九代将軍足利義尚お手植えと伝えられる杉の老木があり、市の天然記念物に指定されていましたが、昭和52年に枯死してしまいました。
現在、境内には枯死した老木の遺伝子を受け継ぐ若木がすくすくと育っています。栗東の歴史文化をいろどる新しい風景です。 |
 |
問合せ
スポーツ・文化振興課 文化財保護係 TEL.551-0131 FAX.552-5544 |
 |
|
 |
|
 |
本市では、認知症になっても住み慣れた地域で安心した生活を送ることができるように、認知症に対する正しい理解と知識の普及に取り組み、地域で支えられる仕組みづくりを進めています。
その一環として、次のような取組みを行っています。
■認知症サポーター養成講座を受講して、「認知症の人にやさしい店」になろう
認知症の理解や具体的な関わり方などを学ぶ、約60分の講座です。認知症サポーター養成講座を受講した地域のお店や事業所を「認知症の人にやさしい店」として認定し、認知症の人やその家族を地域で見守るなど、できる範囲で支援をしています。認定されたお店や事業所は市ホームページに掲載しています。

■行方不明高齢者徘徊SOSネットワークにご理解とご協力を
高齢者が行方不明になった時にできるだけ早く自宅に帰れるよう、警察・企業・地域団体などと協力して地域で見守り、すみやかに発見保護する取組みです。「認知症の人にやさしい店」として認定された企業に多数ご登録いただいています。協力企業は市ホームページに掲載しています。
■認知症高齢者等事前登録制度を活用し備えを
65歳以上の人と40歳以上の一部の人を対象に、万が一の行方不明時に備えて事前に本人の情報を市役所・地域包括支援センター・警察署で共有します。
登録された人には、登録番号の書いた反射シールを20枚お渡ししますので、所持品に貼ることができます。 |
 |
問合せ
【認知症サポーター養成講座】
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548
【行方不明高齢者SOSネットワーク・認知症高齢者等事前登録制度】
長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548 |
 |
|
 |
|
 |
本市では、「栗東市人権擁護に関する条例」のもと、2001年度より5年ごとに見直しながら、「第一〜四次輝く未来計画」を推進してきました。
これまで展開してきた人権・同和問題に関する教育・啓発の課題を整理し、2021〜2025年度は、新たに策定した「第五次輝く未来計画」に取り組んでいきます。
2020年度に実施した「人権・同和問題に関する住民意識調査」の結果から、「差別はいけない」という認識や人権・同和問題に関する正しい知識・理解については、意識が前回調査よりも向上しました。しかし、実際に自分が差別解消に向けて行動することへは、消極的な回答が増加していることもわかりました。
市民の皆さん一人ひとりが、自分を大切にするとともに、周りの人も大切にする人権感覚やお互いの人権を尊重する精神を身につけようとする主体的な学びにより、差別をなくす行動につなげることで、「輝く未来」の創造をめざします。
5年間の啓発目標《めざす姿》
一人ひとりが互いの人権を尊重し合い、差別や偏見のない住みよいまち
啓発目標に向けて
認め合おう お互いを
広げよう つながりを
深めよう 学びを
■啓発のあり方
地区別懇談会や各種講座・研修会など、人権課題に対する興味・関心につながる教育・啓発活動をめざします。

人権・同和教育啓発の合言葉
一人ひとりがまず一歩!
差別を「なくす」行動を!
■主な計画の内容
●推進体制の強化と関係機関・団体との連携
●啓発資料の作成と効果的な活用
●地区別懇談会の効果的な推進と内容の工夫
●学校・園・地域・企業など、あらゆる場での人権・同和教育の充実および推進
●行政職員・教職員の責務と自覚の向上 |
 |
問合せ
人権教育課 TEL.551-0133 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
■市税の滞納がおよぼす影響
市税は、福祉や教育などさまざまな市民サービスを行うための大切な財源です。
市税の滞納は、市の財政を圧迫し、市民サービスに支障をきたすおそれがあります。
市税は必ず納期限日までに納めてください。(こちらに納期一覧を掲載しています)
■公平公正な納税のために
滞納者の預金や給与等の財産の差押を行っています。(令和2年度は171件の滞納処分を実施しました)また、滞納している市税をより早期に完納できるよう、納付相談を行っています。
■市税の納付が困難な場合
新型コロナウイルス感染症の影響などにより市税の納付が困難な場合は、納税者の申請により納税の猶予が認められる場合があります。詳細は、市ホームページなどでご確認ください。 |
 |
問合せ
税務課 納税推進室 TEL.551-0107 FAX.551-2010
メール:[email protected] |
 |
|
 |
|
 |
滋賀県が実施している、旧RD最終処分場問題解決のための二次対策工事は、約7年間実施されてきましたが、令和2年度末で工事が完了しました。この工事により、有害物掘削除去を行うとともに、底面粘土層の修復と側面地下水帯水層の遮水を行い、あわせて浸透水の揚水処理などが行われました。
■工事などの進捗状況について
A〜E工区および平面部で舗装工、フェンス工が実施され、工事が完了しました。なお、令和2年11月27、28日に完成前現場見学会が開催されました。
■モニタリング調査結果について
処分場の浸透水、周辺地下水の水質調査が定期的に実施されており、11月の調査では、これまでの調査結果と比べ、横ばいで推移しており、ひ素で2地点、ほう素で2地点の環境基準超過がありました。
なお、栗東町由来の家庭系ごみに関する影響調査では、前回と同様に3地点とも環境基準を超える有害物質は検出されませんでした。今後もモニタリングを重ね、動向を注視する必要があります。
■住民と知事との意見交換の開催
二次対策工事が、計画どおり令和2年度中に完了できる見込みとなったことから、令和2年12月23日に知事が地元を訪問し、着工前の県の対応や対策工、将来に向けてなどについて、周辺自治会の皆さんと意見交換が行われました。
※地下水などのご利用にあたっては引き続き十分にご留意ください。
対策工事や周辺地下水などの状況については、滋賀県ホームページ(https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/haikibutsu/20109.html)をご覧ください。 |
問合せ
市役所 産業廃棄物対策室 TEL.551-0469 FAX.554-1123
滋賀県 最終処分場特別対策室 TEL.528-3670 FAX.528-4849 |
 |
|
 |
|
 |
阪神・淡路大震災で、昭和56年以前に建築された住宅は、昭和57年以降のものに比べて大きな被害を受けました。このことから、昭和56年6月の建築基準法施行令改正前の耐震基準(旧耐震基準)による建物は、地震への抵抗力が弱いものが多いと考えられています。
これらの建物は早急に耐震性を確認し、必要に応じて補強するなどの対策が求められており、本市では、木造住宅の耐震化を支援しています。
■木造住宅の無料耐震診断および補強案作成について
●対象建築物…次の要件をすべて満たすもの
@市内の建築物で、昭和56年5月31日以前に着工され、完成していること。
A延べ面積の2分の1を超える部分が住宅用に供されていること。
B階数が2以下で、かつ、延べ面積300u以下であること。
C木造軸組工法のもの。(枠組壁工法または丸太組工法でないもの)
●対象者…対象建築物を所有する人
●業務の内容…住宅の耐震に対する安全性を確認するため、派遣された耐震診断員が無料で診断します。診断の結果、耐震性がないと判定された場合は、補強するための補強案および概算費用内訳書を無料で作成します。
■木造住宅耐震改修事業補助について
耐震性の低い木造住宅を耐震改修される人に、工事費用の一部を補助します。
●補助対象事業(対象の建築物、対象者は木造住宅の無料耐震診断と同じ)
@一般診断法による耐震診断の結果、総合評点が0・7未満の住宅で、耐震改修工事を行うことにより総合評点が0・7以上になるもの
A設計者・工事施工者が、滋賀県木造住宅耐震改修工事事業者登録名簿に登録されている者であること
B工事が令和4年3月末までに完了すること
※申込み手続き・補助条件など、詳細は市ホームページをご覧ください。 |
 |
問合せ
住宅課 建築・施設係 TEL.551-1943 FAX.552-7000 |
 |
|
 |
|
 |
トイレトレーニング |
2歳頃になると、「そろそろトイレトレーニングを始めよう」と考える人が多いと思います。トイレトレーニングのスタート時期を、年齢を基準にして考える人が多く、焦ってうまく進まない場合があります。
子どもの成長には、個人差があり、トイレトレーニングを始めるには、尿を溜める膀胱、伝達する大脳の「体」の発達と、情緒的な「心」の発達の両方が必要となります。一人歩きがしっかりできる、簡単な受け答えができる、排尿間隔が2時間程度あくなど、子どもの準備が整ったら開始しましょう。
2歳頃は、「自分で決めたい」「自分でやりたい」と「自立心」が芽生え始める時期です。思い通りにいかないと、かんしゃくを起してしまうことも少なくはないでしょう。失敗しても、否定せずに子どもが安心できる言葉がけをするようにしましょう。子どもにとってのトイレトレーニングは「自分でできる」という自信を持ち、自己肯定感を高める成長の大切なステップです。自己肯定感は将来自分の行動や感情をコントロールするための心の土台となります。子どもが自信を持てるように、トイレが上手にできたらしっかりと褒め、子どもに自信を持たせ、やる気につなげていくことが成功の近道となります。
子どもの成長に合わせて開始しても、思ったようにうまくトレーニングが進まないことがあります。そんな時は焦らずに周りと比べることなく、日々の言葉がけやスキンシップを通して、たくさんのコミュニケーションをとりながら少しずつ成長する姿を楽しみにしていきましょう。 |
 |
問合せ
子育て支援センター治田東 TEL.554-6115 FAX.554-6116 |
 |
|
 |
|
 |
いつもありがとう 金勝第2保育園
言葉数が増えて、友だちだけでなく、いろいろな人と話すことが楽しくなってきている2歳児の子どもたちです。朝、登園してくると「〇〇ちゃんおはよう」と元気に挨拶をしています。
また、毎日のおやつを楽しみにしている子どもたちは、おやつが運ばれると「ありがとう。今日のおやつは何?」とお礼を言ったり、毎日数回保育室のドアを消毒する看護師に「ありがとう」と、自然に子どもたちから笑顔で伝えたりしています。
クラスの中で「ありがとう」の言葉が聞こえると嬉しい気持ちになり、誰もが笑顔になります。
お互いが温かい気持ちになる「ありがとう」の言葉をこれからも大切にしていきたいです。 |
 |
問合せ
幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |