 |
わが街栗東をぶらりにおすすめの散歩コース【旧東海道】を紹介します。くりちゃんガイド(栗東市ボランティア観光ガイド)とのまち歩きは、普段は何気なく通り過ぎているところに新しい発見があります。 |
 |
 手原稲荷神社とSL公園 |
里中大明神が祭られ、松の笠のような大木があった事から『傘松の宮』として知られ、5月5日には神輿渡行で賑わいます。
隣接するSL公園に鎮座するのはD51型蒸気機関車403号。昭和49(1974)年に展示され、現在は手原SL同好会がボランティアで保守し、毎年10月の鉄道記念日にイベントが開催されます。
 |
 萬年寺 |
金勝寺の別院で修行場であった小野寺(廃寺)跡地に、彦根藩家臣木俣氏が裕堂禅師となり来住して萬年寺と号しました。山門は朱色の柱に白壁で、「不許葷酒入山門(葷酒山門に入るを許さず)」(ニンニクなど香りの強い野菜や酒を寺に持ち込むことを禁止する)の禅宗戒めの碑があります。さまざまな行事があり、本年は33年に1度の秘仏の聖観世音菩薩の御開帳が11月3日に行われます。大晦日は除夜の鐘をつき、2月11日の涅槃会では、新調された涅槃図が披露されます。まんが日本昔話の「万年寺の御好し狸」の舞台と言われています。
|
 地蔵院(法界寺) |
本堂には六地蔵大火の難を逃れた重要文化財の地蔵菩薩立像、観音菩薩像、薬師如来像の三尊像が祭られています。手入された境内の75体の石の地蔵のそばには、難を転じる南天、難を乗り切る千両、万両の木があり、雨水を利用した本堂横の水路には、幸せを呼ぶ赤い金魚も泳ぎます。 |
 新善光寺 |
境内には佛使の丑と呼ばれる青銅の牛が座っています。新善光寺は鎌倉中期の創建で、1661年に膳所城主本多俊次が深く帰依され新善光寺を賜ったとされます。僧円仁作の木造阿弥陀如来立像は重要文化財。栗東八景「彼岸の繁華」に指定され、彼岸には先祖に感謝する人々が絶え間なく訪れます。
|
 御祓い松 |
昔、伊勢落地区のこの田地は千本松とも言い、禊ぎ祓いの地跡と伝えられています。石碑に「伊勢斎王禊祓の地」と刻まれ、斎王一行が野洲川の清流で禊ぎ祓いを行い、意を決して野洲川を渡ったと言われています。
|
ボランティア観光ガイド協会
 設立29年を迎える会員数22人の観光ガイド協会のモットーは「自然、風土、歴史文化を郷土愛とボランティア精神で楽しくガイドする」。昨年は1,300人超を案内。栗東をこよなく愛するくりちゃんガイドとまち歩きをしてみませんか。
協会ではガイドを募集しています。栗東の歴史や文化に興味がある人、ガイドとして栗東の魅力を伝えたいという人はぜひご連絡ください。
問合せ 栗東ボランティア観光ガイド協会(栗東観光案内所内) TEL551-0126 |
 |
問合せ
商工観光労政課 観光係 TEL.551-0236 FAX.551-0148 |
 |
 |
|
今こそ、民生委員・児童委員のチカラが必要です。 |
 地域を見守り、支え、つなぐ民生委員・児童委員
栗東市民生委員児童委員協議会連合会会長
富永 健二郎さん |
「命のバトン」をご存じですか?
「命のバトン」は、高齢者や障がいのある人、一人暮らしの人などが、急病になった時や災害時に持病やかかりつけ病院、親族の連絡先などの情報をより早く確実に知らせるために、必要な項目を記入し、自宅に常備するための容器です。希望者には、地域の民生委員・児童委員が配布しています。民生委員・児童委員がいない地域での「命のバトン」の周知、推進に皆さんのご協力をお願いします。 |
あなたの経験を地域のために
栗東市では、1自治会1人以上、民生委員・児童委員を選任することになっていますが、なり手が不足しています。
しかし、少子高齢化が進む今、支援を必要とする人が孤立しないように民生委員・児童委員は必要な存在です。
あなたの子育てや仕事の経験を地域のために生かしませんか。
これからの人生に民生委員・児童委員の活動を加えてみませんか。 |

民生委員・児童委員
高橋 久世さん
学んだことを地域に生かしたい
活動の一環として参加する研修で、普段の生活では得られないたくさんの学びを習得することが私のやりがいです。研修をとおして、地域の人に寄り添うためにはどのようにしたら良いのか考える機会が増えました。
今後も、活動の中での学びを生かして地域に貢献していきたいです。

主任児童委員
泉 千春さん
子どもたちから元気をもらっています
「できるかな?」と始めた主任児童委員(注)。
児童に関する相談を受けることが多く、地域の皆さんから信頼してもらえるよう日々のコミュニケーションを大切にしています。
活動する中で繋がったメンバーと「子ども食堂」も開設しました。子どもたちの笑顔にいつも元気をもらっています。

民生委員・児童委員
太田 ひろみさん
自分の居場所ができました
退職後、これからは地域に恩返しがしたいと思い、活動をはじめました。
研修で多くの学びを得られることや、人とのつながりが増えた嬉しさが大きいです。
地域に自分の居場所ができ、民生委員・児童委員になって良かったと感じています。
(注)民生委員・児童委員のうち、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する人を 主任児童委員といいます。 |
民生委員・児童委員の選任方法
自治会などからの推薦を受け、市・県が国に推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。特別な資格は必要ありません。任期は3年。来年12月には、3年に1度の一斉改選が行われます。「地域に貢献したい」「福祉に携わってみたい」という人は下記まで。 |
 |
|
困りごとを抱える人と制度をつなぐ 地域にとって欠かせない存在です。 |
関係機関との情報共有!
生活上のさまざまな相談を受け、必要であれば、専門機関や福祉サービスなどの情報提供を行います。困った時でも1人で抱え込まないように、委員同士や学校などの関係機関と情報共有をし、相談を受ける体制を整えています。 |
地域ぐるみでつながる!
フレイル予防の活動(健康づくりの活動)や、行事への参加により、地域の中で交流しています。
参加した人の声
参加したことで、出会いがあり、有意義な活動となりました!  |
 |
|
「誰に頼ればいいのか分からない」ときの 身近な相談相手です。 |
「引っ越してきたばかりで
子育てに不安がある…」
「生活支援について聞きたいけど、
高齢で市役所に行けない…」
 民生委員・児童委員には守秘義務があるため、安心して相談することができます。 |
地域の人を見守る!
子どもから高齢者まで、その地域に暮らす人を見守ります。また、必要に応じて訪問も行っています。
市役所には、民生委員・児童委員の皆さんがいて良かった、助かったという声が多く寄せられています。

あなたの地域の民生委員・児童委員はこちらから |
 |
問合せ
社会福祉課 社会福祉係 TEL.551-0118 FAX.553-3678
栗東市民生委員児童委員協議会連合会事務局 TEL.554-6105 FAX.554-6106 |
 |