トップページ(目次)へ
 お知らせ
 本人通知制度
 住民票の写しや戸籍謄抄本などの証明書を本人の代理人や第三者(国または地方公共団体の機関を除く)に交付したとき、事前登録をした人に対して交付したことを郵送でお知らせする制度です。
 制度を利用するには、担当課、ひだまりの家または栗東市諸証明サービスコーナーまでお越しください(本人確認書類が必要)。マイナンバーカードをお持ちの場合は、オンラインによる申請も可能です。

→詳細は市HPに掲載
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
 議会12月定例会
12月3日(火) 本会議(議案上程など)
  10日(火)〜12日(木) 本会議(個人質問)
  13日(金)〜17日(火) 各常任委員会
  20日(金) 本会議(委員長報告・採決)
日時・期間
9:30(予定)※土・日を除く
→日程が変わることがあります
→本会議・委員会審査は、どなたでも傍聴できます

→本会議録画映像を配信しています
問合せ
議会事務局 TEL.551-0137 FAX.551-0146
 市職員採用
採用年月日
令和7年4月1日
職種 人数
A.行政職(新卒枠) 1人程度
B.行政職(一般枠) 1人程度
C.行政職(手話通訳) 1人程度
D.行政職(社会福祉士) 1人程度
E.行政職(心理判定員) 1人程度
F.行政職(司書) 若干名
G.技術職(土木) 3人程度
H.技術職(建築) 1人程度
I.技術職(文化財技師) 1人程度
J.保育士・幼稚園教諭職 8人程度
申請・応募・申込方法
電子申請
12月2日(月)〜23日(月)

→申込みに必要な手続き、条件など詳細は市HPに掲載
【第1次試験】
日時・期間
1月18日(土)
場所
栗東市役所
試験方法
口述試験
※職種により実技試験有り
【第2次試験】
 日時・場所などは、第1次試験合格者に通知
持ち物
人事課 人事係 TEL.551-0117 FAX.554-1123
 災害時避難行動要支援者登録制度
 この制度は、災害発生時に、安否の確認や避難の手助けが地域の中で速やかに行われるように、支援を要する人に登録いただいているものです。
 いざという時に地域で助け合うため、対象の人は登録にご協力ください。
対象
(在宅の人限定)
●75歳以上でひとり暮らしの高齢者、または、高齢者のみの世帯
●介護保険の要介護1以上の人
●身体障害者手帳1・2級の人
●療育手帳A1・A2の人
●精神障害者保健福祉手帳1級の人
●難病患者
●災害時に自ら避難することが困難で支援を要する人
申請・応募・申込方法
申請書(担当課備付、市HPに掲載)を直接または郵送で下記へ
※随時受付

→詳細は市HPに掲載
※すでに登録済みの人で、登録内容に変更が生じた際は下記へ
問合せ
社会福祉課  TEL.551-0118 FAX.553-3678
 心身障がい者(児)紙おむつ助成制度
対象
在宅の身体障がい者手帳1・2級または療育手帳A1・A2所持者で常時紙おむつを必要とする人

※3歳未満の人、介護保険法の要介護認定または要支援認定を受けている人、他の紙おむつ給付制度を受けている人を除く

助成額
月3,600円まで/1人
申請・応募・申込方法
6月、9月、12月、3月の年4回に分けて受付
※いずれも申請月の末日までに提出してください
必要書類 身体障がい者手帳または療育手帳、紙おむつのレシート、振込口座のわかるもの
問合せ
障がい福祉課  TEL.551-0113 FAX.553-3678
 国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例期間がある人へ
〜「追納」をおすすめします〜
10年を過ぎると保険料の追納はできなくなります
 免除、納付猶予、学生納付特例期間がある場合は保険料を全額納めた場合より、老齢基礎年金の受取額が少なくなります。保険料を「追納」することにより、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。(3年度目以降は、当時の保険料に加算額がつきます)
◆令和7年度3月末までに追納する場合の1か月分の保険料額(一部抜粋)
年度 全額免除・納付猶予
学生納付特例
4分の1納付
(4分の3免除)
半額納付
(半額免除)
4分の3納付
(4分の1免除)
令和3年度月分 16,710円
〈100円〉
12,530円
〈70円〉
8,350円
〈50円〉
4,170円
〈20円〉
令和4年度月分 16,590円
〈0円〉
12,440円
〈0円〉
8,290円
〈0円〉
4,150円
〈0円〉
令和5年度月分 16,520円
〈0円〉
12,390円
〈0円〉
8,260円
〈0円〉
4,130円
〈0円〉
※納付額は社会保険料控除の対象になります 
※〈 〉内は令和6年度の加算額
※すでに老齢基礎年金を受け取っている人は追納できません
※一部納付保険料を納付していない場合は未納となり、追納できません
【参考】「追納」しなかった場合の将来の老齢基礎年金額への影響 
保険料を全額納付した場合と比較
  全額免除期間 4分の1納付 半額納付 4分の3納付
平成21年3月以前 3分の1 2分の1 3分の2 6分の5
平成21年4月以後 2分の1 8分の5 4分の3 8分の7
※納付猶予・学生納付特例は、年金額に反映しません
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 障がい者控除対象者認定書
 障がい者手帳の交付を受けている人は、税の申告時に手帳を提示することで、所得税や住民税の障がい者控除を受けることができます。
 障がい者手帳がない人でも、市に申請をし、「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けると税の申告時に、本人またはその扶養者が障がい者控除を受けることができます。
対象
市内に住所のある介護保険の要介護認定を受けている65歳以上で知的障がい者や身体障がい者に準ずる障害がある人
※要介護認定を受けている人でも、障がい者控除の対象にならない場合があります
申請・応募・申込方法
申請書(担当課備付、市HPに掲載)を直接または郵送で下記へ
※申請時の即時交付不可。発行までに1週間程度時間を要します
※この申請は、障がい者手帳の交付申請とは全く関係ありません
問合せ
〒520-3088(住所不要)
栗東市役所 長寿福祉課 介護保険係 TEL.551-0281 FAX.551-0548
 児童手当 12月期定期支払
 児童手当12月期(10月〜11月分)の定期支払は12月10日(火)です。
 児童手当の支払が2か月に1回になることに伴い、令和6年12月期から支払通知書は送付しません。支払状況は、通帳の記帳などでご確認ください。

→詳細は市HPに掲載
問合せ
子育て支援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320
 給与支払報告書のeLTAXまたは光ディスクなどによる提出
 給与支払報告書または公的年金等支払報告書は、前々年の給与所得または公的年金等の源泉徴収票の税務署へ提出すべき枚数が100枚以上の場合、eLTAXまたは光ディスクなどによる提出が義務付けられています。
令和7年度(令和6年分)の給与支払報告書の提出期限
1月31日(金)
→詳細は市HPに掲載
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
 令和7年度入札参加資格審査申請書受付
 次の業種について、令和7年度にかかる入札参加資格審査申請受付(登録)を行います。申請日時や要領・申請書類などの詳細は、情報公開コーナー(市役所1階)、市HPで確認してください。
【受付業種】
●物品・役務関係(令和7年度分)
●建築物管理業務 メンテナンス関係(令和7年度分)
問合せ
財政課 契約検査室 TEL.551-0308 FAX.554-1123
 建設業の退職金なら建退共制度
 事業主が、建設現場で働く労働者の働いた日数に応じて、掛金を充当し、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに、退職金を支払うという、業界全体での退職金制度です。
 退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支払われるため安心・安全です。
問合せ
(独)建設業退職金共済事業 滋賀県支部 TEL.522-3232 FAX.522-7743
 年末年始の休業日(×印が休業日です)
施設 25 26 27 28 29 30 31
(水) (木) (金) (土) (日) (月) (火) (祝) (木) (金) (土) (日) (月)
市役所 (注)       × × × × × × × × ×  
ひだまりの家       × × × × × × × ×   × 
栗東地域包括支援センター       × × × × × × × × ×  
栗東西地域包括支援センター       × × × × × × × × ×  
葉山地域包括支援センター       × × × × × × × × ×  
老人福祉センター       × × × × × × ×   × ×
児童館(葉山東・治田・大宝西)       × × × × × × × × × ×
児童館(葉山・治田西・大宝)       × × × × × × × × × ×
児童館(金勝)       × × × × × × × × × ×
児童館(大宝東・治田東)         × × × × × ×   ×  
コミュニティセンター       @ × × × × × × @ @  
栗東歴史民俗博物館       × × × × × × × ×   ×
栗東自然観察の森       × × × × × × × ×   ×
図書館         × × × × × × ×   ×
体育施設       A × × × × × ×     ×
栗東芸術文化会館さきら       A × × × × × × A   ×
道の駅こんぜの里りっとう         × × × × × ×      
こんぜの里バンガロー村         × × × × × ×      
森の未来館         × × × × × ×      
森遊館         × × × × × ×      
道の駅アグリの郷栗東             B × × × ×    
@貸館申請受付不可 A17:00まで B15:00まで
(注)…なごやかセンター・学習支援センター含む
【お詫び】 当初抜けていた、ひだまりの家の休館日(1月6日)を追加して掲載しています。
 2025年農林業センサスにご協力ください
 農林水産省は、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために、5年ごとに実施される極めて大切な調査です。
 令和6年12月中頃から令和7年2月にかけて、農林業を営む皆さんを調査員が訪問しますので、ご協力をお願いします。
問合せ
地方創生企画課 統計係 TEL.551-1808 FAX.554-1123
 マイナンバーカードの臨時窓口
◆休日開庁日
日時・期間
12月15日(日) 8:30〜12:00

●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。

●当日はマイナンバーカードの申請・電子証明書の更新もできます。
●住民票等・印鑑登録証明書・戸籍関係証明等の窓口取得、印鑑登録が可能です。
◆平日延長窓口
日時・期間
12月11日(水) 17:15〜19:00
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0317 FAX.553-0250
 12月4日〜10日は「第76回人権週間」
〜人権啓発キャッチコピー〜
「誰か」のことじゃない。
 人権週間を、身近な人権について考える機会ととらえ、家庭で、職場で、学校で、家族と、友だちと、みんなと、人権について考えてみませんか。
【人権週間における啓発】
◆1日人権擁護委員の委嘱
 くりちゃんに人権擁護委員から1日人権擁護委員の委嘱状を交付します。
◆人権週間横断幕の掲出
 人権週間期間中、市役所庁舎で横断幕の掲出や市内コミセンなどで啓発をします。
◆人権啓発作品の募集 ほか
問合せ
人権擁護課 TEL.551-0108 FAX.552-5544
 12月10日〜16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間
 平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行され、毎年12月10日から16日までの1週間を「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」と定められました。
 拉致問題は、我が国の差し迫った国民的課題であり、この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が、国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中、この問題について関心と認識を深めていくことが大切です。
問合せ
人権擁護課 TEL.551-0108 FAX.552-5544
 人権尊重と部落解放をめざす県民のつどい
日時・期間
12月8日(日) 10:00〜14:45
場所
滋賀県立文化産業交流会館
(米原市下多良2-137)
内容
●意見発表(人権作文)
●地域からの発信(避難してから3年)

●記念講演「世界からのメッセージ〜希望ある明日のために〜」 
講師 渡部陽一さん

問合せ
(公財)滋賀県人権センター TEL.522-8253 FAX.522-8289
トップページ(目次)へ
次のページへ