トップページ(目次)へ
令和7年度 当初予算
予算総額 471億5,500万円
前年度比+19億9,400万円、4.4%増(特別会計、企業会計含む)
 令和7年度の予算は、物価高騰影響に配慮しつつ、「第六次栗東市総合計画後期基本計画」や「栗東市デジタル田園都市総合戦略(第3期栗東市総合戦略)」を踏まえ、地域資源やまちの魅力・特性を生かしたより一層の施策展開をする観点から編成を行いました。
一般会計
310億1,900万円
前年度比+22億500万円、7.7%増
歳入
 自主財源は、市税収入について、海外の経済情勢に不透明さがあるものの、日本経済は回復基調にあることなどから、令和6年度の個人住民税定額減税の影響分を除いても、給与所得の増加などにより、市税全体で前年度比+7億4,690万円、5.5%の増を見込んでいます。
 依存財源は、国・県支出金の児童手当国庫負担金(+5億61万円)、わたSHIGA輝く国スポ会場地市町運営県補助金(+1億630万円)などの増加により、前年度比+6億7,408万円、9.0%の増を見込んでいます。
歳出
 自立支援給付等事業や児童手当支給事業の増などにより、義務的経費である扶助費が前年度比+4億1,854万円、5.6%の増となりました。また、健康運動公園整備事業や東部開発推進事業、保育所施設維持補修事業、中学校大規模改造事業、急傾斜地崩壊対策事業などの増により、投資的経費である普通建設事業が前年度比+7億1,472万円、+24.9%の増となりました。
特別会計
161億3,600万円
前年度比−2億1,100万円、1.3%減
会計名 令和7年度 前年度比
土地取得特別会計 1億1,983万円 −0.8%
国民健康保険特別会計 53億2,653万円 −2.1%
介護保険特別会計 44億0,708万円 3.9%
栗東墓地公園特別会計         746万円 0.0%
大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業特別会計 3,313万円 0.1%
水道事業会計 20億5,049万円 −11.4%
公共下水道事業会計 32億2,680万円 −0.5%
農業集落排水事業特別会計 4,244万円 64.3%
後期高齢者医療特別会計 9億2,224万円 4.1%
合計 161億3,600万円 −1.3%
※構成比等の割合で、0.05%未満のものは0.0%と記載

詳しくは市ホームページをご覧ください
問合せ
財政課 財政係 TEL.551-0100 FAX.554-1123
令和7年度 主な事業と予算
1.経済活動が活発で、多様な就労環境があるまち
栗東健康運動公園(栗東ホースパーク)整備事業 1億6,077万円
 本市の全国的なイメージを担う馬を資源として活用しながら、市内外の人々が多様な交流や日常的な憩いを楽しめる場として、引き続き栗東健康運動公園の整備を進めます。
有害鳥獣防除事業 409万円
 従来の有害鳥獣対策に加え、外来生物であるスクリミンゴガイ(ジャンボタニシ)による水稲への被害を防止するため、新たに補助を実施します。
2.自己肯定感が高く、笑顔にあふれた子どもを育むまち
私立認定こども園整備補助 5億93万円
 高まる保育需要や多様化する保育ニーズに対応するため、栗東市子ども・子育て支援事業計画に基づき民設民営認定こども園を誘致し、喫緊の課題である待機児童の解消を目指します。
大宝東児童館等移転事業 7,325万円
 地域子育て包括支援センターと大宝東児童館を大型商業施設に移転し、子育て親子が気軽に立ち寄り、相談や交流ができる子育て支援のための拠点として整備します。
小・中学校体育館等空調設備設置検討調査事業 600万円
 近年の猛暑による学校活動への影響対策と、災害時の避難所としての環境整備のため、空調設備の設置検討調査を行います。
3.健康維持に向けた取り組みが進み、地域共生が実現しているまち
国スポ・障スポ開催事業 2億4,049万円
 第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会を開催します。来会者を会場地まで輸送し、迎えるための環境を整備します。
帯状疱疹ワクチン接種事業 4,142万円
 令和7年度から新たに高齢者を対象とした帯状疱疹ワクチン予防接種が定期接種化されることに伴い、65歳以上の対象者に順次接種を実施します。
4.多様性を認め合い、快適で安全に暮らし続けられるまち
防犯カメラ設置事業 125万円
 令和7年度から年次的に犯罪抑止、防犯環境の整備を目的として、通学路や過去の犯罪発生箇所に防犯カメラを設置します。
バス路線維持・再編検討事業 2,802万円
 地域公共交通の運行事業者に対し、原油価格高騰分などに係る補助を実施するとともに、市内バス路線の再編検討を行います。
墓地公園整備事業 2,040万円
 現在の墓地需要に対応するため、新たに墓地公園内に合葬墓を整備します。
5.参画したくなる、新時代のパートナーシップを追求するまち
キャッシュレス決済システム導入事業 471万円
 行政事務のDXを推進し、市民サービス向上と事務効率化のために、キャッシュレス決済端末を窓口に設置します。
シティプロモーション推進経費 769万円
 アニメ・ゲームコンテンツとのコラボイベントの実施や各種イベントへの参加により、“馬のまち”PR活動を展開します。
市民の皆さま
市長からのメッセージ
 市民の皆さまには、市政に格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 今年度はいよいよ国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会が滋賀県で開催されます。本市においても県や関係団体と連携し、大会を盛り上げ、市民の皆さまに感動していただき、スポーツへの関心が高まるよう、また、次世代に繋げられるよう、イベントや啓発などを引き続き行ってまいります。
 さて、令和7年度の当初予算について、主な事業と予算は掲載のとおりとなります。「積極的に先を見据えた新たな時代の栗東(まち)づくり」に向けた歩みをさらに進めて行くため、地域子育て包括支援センターと大宝東児童館を大型商業施設に移転し、子育て支援のための拠点として整備するなど、さまざまな事業を通じ、市民の皆さまが望む市政が実現できるよう取り組んでまいります。
竹村 健
ファミリー・サポート・センター事業がはじまりました!
子育て中、仕事や急な用事などで「だれかに助けてほしい!」と思った経験はありませんか?
育児を頑張る市民の皆さんをサポートするため、「栗東市ファミリー・サポート・センター事業」を開始しました。
ファミリー・サポート・センターとは?
子育て中の人を、地域の人が応援する相互援助のための会員組織です。
援助活動の流れ
@ 登録
A 援助申込
依頼会員
市内に居住または在勤している
おおむね3か月から12歳までの
子どもの保護者
ファミリー・サポート・センター
@ 登録
B 援助依頼
提供会員
市内に居住している
18歳以上の人
 
C 事前打ち合わせ

D 援助活動

E 謝礼
利用料金(子ども1人あたりの基準額)
利用区分 利用料金(1時間あたり) 延長(30分あたり)
平日(8:00〜19:00) 700円 350円
平日上記以外の時間
土・日・祝
800円 400円
年末年始 1,000円 500円
※食事代・おやつ代・交通費などの実費は依頼会員が負担
※当日キャンセル・無断キャンセルには、料金が発生
会員募集中です。ぜひこの機会にご登録ください。
最新情報は市HPで随時更新します。
この事業は栗東市社会福祉協議会に委託しています
問合せ
栗東市社会福祉協議会 TEL.554-6105 FAX.554-6106
子育て支援課 TEL.551-0138 FAX.552-9320
後期高齢者医療保険料の均等割の軽減範囲が拡大されます
均等割額が軽減される人
 世帯主および世帯の被保険者全員の前年の総所得金額等(注)1の合計額が次の計算式を超えない人

  令和6年度 令和7年度
5割軽減 43万円
+29.5万円×世帯の被保険者数
+10万円×(年金・給与所得者の数(注)2 -1)
43万円
+30.5万円×世帯の被保険者数
+10万円×(年金・給与所得者の数(注)2 -1)
2割軽減 43万円
+54.5万円×世帯の被保険者数
+10万円×(年金・給与所得者の数(注)2 -1)
43万円
+56万円×世帯の被保険者数
+10万円×(年金・給与所得者の数(注)2 -1)

おひとりごとの保険料額は、7月に郵便でお知らせします。
後期高齢者医療の保険料は、6月に前年中の所得が確定した後、その所得を基に算出します。

(注)1 65歳以上の公的年金受給者は、総所得金額等から年金所得の範囲内で15万円を控除します。事業所得などの専従者控除および譲渡所得の特別控除などの税法上の規定は適用されません。

(注)2 年金・給与所得者の数とは、次の(1)または(2)に該当する世帯主および世帯の被保険者の人数です。
(1)公的年金等収入が65歳未満で60万円、65歳以上で125万円を超える人
(2)給与収入が55万円を超える人

問合せ
保険年金課高齢者医療係 TEL.551-0361 FAX.553-0250
りっとうde保育のおしごとフェア2025
 本市で保育の仕事をしたいと考えている人の、就職のきっかけとなるように「りっとうde保育のおしごとフェア2025」を実施します。
 市内の認可保育所・認定こども園などが集まって、魅力を紹介します。
 ブランクがある人も、保育の仕事に興味がある人も、ぜひ気軽にご参加ください。
日 時 5月31日(土) 13:00〜15:00
場 所 さきら 小ホール
対象者 市内の園で就職を考えている学生、保育士・幼稚園教諭、看護師、調理師、保育補助者など
参加費 無料
申 込 不要
託児あり 一人遊びができる子ども(受付時にお申し出ください)
※詳細は市HPに掲載
問合せ
幼児課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
消防団員募集/事業所の消防団・防災活動をアピールしませんか?
消防団員募集
 栗東市消防団では「地域に貢献したい」使命感あふれる入団希望者を募っています。
 活動は、消火だけではありません。消防団員は防火防災リーダーとして地域に密着し、災害時・平常時を問わず住民の生命と財産を守るという重要な役割を担っています。
 皆さんの力で、安全・安心なまちを築きましょう。

応募資格
市内に在住、または在勤の満18歳以上の健康な人
【消防団員の待遇】
 消防団員は普段は別の仕事に就きながら、有事の際には災害現場に駆けつけ、消防活動を行う非常勤特別職の地方公務員であり、市から出動報酬などが支給されます。
事業所の消防団・防災活動をアピールしませんか?
 現在、栗東市消防団員の約7割が仕事をしながら活動を続けており、消防団の活性化のためには、企業(事業所)の理解のもと、団員が活動しやすい環境の整備が重要となります。
 このため、消防団活動に積極的に取組む企業を登録する「消防団協力事業所」を設けています。この制度は企業による社会貢献と併せ、地域防災体制がより一層充実することを目的としています。

認定基準 ※いずれかの該当で認定
@消防団員が相当数従事
A従業員の消防団活動を積極的に配慮
B災害時に資機材を消防団に提供するなど協力している
C消防団長の推薦により消防局長が優良と認定
問合せ
危機管理課 TEL.551-0109 FAX.518-9833
中消防署 TEL.552-0119
防災・防犯情報配信システムの登録を!
 本市では、防犯情報のほか、防災行政無線のスピーカーから放送している防災情報などを配信しています。
 配信する情報は、@防犯情報(不審者情報など)、A気象警報(大雨などの気象警報)、B土砂災害警戒情報、C竜巻注意情報、D震度情報(地震発生後の震度情報)、E国民保護情報(ミサイル攻撃情報など)です。
 防災や犯罪に対する備えとして、ぜひご登録ください。
〈登録方法〉
@二次元コードを読み取って友だち登録
A「防災メニュー」→「受信設定」でほしい情報を選択

@二次元コードを読み取って空メールを送信
A登録案内メールが届きますので、画面の案内に従い、登録。
※「[email protected]」からメールが届くよう受信設定をしてください。
問合せ
危機管理課 TEL.551-0109 FAX.518-9833
とびっきりの世界!
にじ色いろいろアート展
開催期間 3月28日(金)〜 4月11日(金)
会   場 市立図書館(本館) 展示コーナー
 毎年4月2日は国連が定める「世界自閉症啓発デー」です。日本では、4月2日から8日までの期間を『発達障がい啓発週間』と位置づけ、全世界の人々に向けて、自閉症への理解を深める取り組みが行われています。
 本市では、令和2年度より自閉症をはじめとする発達障がいを知る機会として作品展を開催しています。絵画、作品をとおして「好きな物への探求心」「唯一無二の着眼点」「研ぎ澄まされた豊かな感性」など、とびっきりの世界をご覧ください。
 図書館では、発達障がい関連の図書の展示をしています。
発達障がいの理解のために
 発達障がいは、脳の働き方の違いによる障がいで、本人の努力不足や親のしつけ、育て方によるものではありません。しかし、周囲の人から正しい理解や関わりがないと、傷ついたり、不適応を起こしたりしてしまうこともあります。大切なことは、周囲の人に理解され、その人が持つ力がどのような環境であれば発揮されるかを考えていくことです。
 発達障がいの一つに「自閉症スペクトラム」があります。主な特徴に、コミュニケーションの苦手さやこだわりがあげられます。
 場の空気が読みにくく、相手の気持ちを想像しにくいことや、特定の物や考え方に執着して、臨機応変な対応が難しいことがあります。
 一方で、周りの意見に流されず、独創的な考えを見出したり、興味あることにのめり込んだりして、特定の分野で大いに力を発揮することがあります。
 「ダメだ」「できてない」ととがめるよりも、その人自身が輝くことができるよう個性を認め、強みに注目していきましょう。また地域で暮らすみんなが、それぞれの良いところや苦手としているところを認め合い、その人が最大限に力を発揮できる地域社会を目指しましょう。
問合せ
発達支援課 発達支援係 TEL.554-6152 FAX.554-6153
スターライト工業褐I東事業所が、
2024年度「全国みどりの工場大賞」経済産業局長賞を受賞
 栗東事業所は上砥山で1961年に操業を開始。「自然との共生」の精神により自然や社会との調和を心掛けながら景観整備や緑化推進に取り組まれてきました。
 敷地内にある世界でも珍しいシダレエンジュ並木やそばを流れる金勝川沿いの桜が見事な景観を演出しています。美しい景観のみならず多様な昆虫や鳥が共生していることを生かし、「いきもの観察会」を開催するなど地域交流も行い、多くの人を楽しませています。
問合せ
企業立地推進課 TEL551-0239 FAX.554-1123
生ごみ減量化推進補助金の限度額を増額
 市ではごみ減量対策として、平成6年4月から栗東市の家庭から出る生ごみの堆肥化や減容化を目的とするコンポスト・機械式生ごみ処理容器設置者(世帯)に対し、補助金を交付しています。(購入価格の2分の1)
 令和7年4月1日から補助限度額を増額しました。この機会に制度を利用し、生ごみ減量にご協力ください。

変更前
 令和7年3月31日までの申請分
  上限5,000円
変更後
 令和7年4月1日からの申請分
  上限10,000円

※予算に限りがあるため、購入前に、担当課へお問合せください
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.551-0148
路上喫煙はやめましょう
 路上や公園など喫煙スペース以外の場所での喫煙は、子どもをはじめ他の歩行者に直接的な危害を加える可能性があるだけでなく、受動喫煙による健康への被害を与えます。
 市では、路上喫煙の防止に関する条例を制定するとともに、栗東・手原駅前には喫煙スペースを設置しています。喫煙マナーを守り、吸い殻は適正に処理してください。
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.551-0148
令和7年4月からビンの分別方法が変わりました
変更後
令和7年4月1日〜
 無色透明、茶、その他の3種に分別
 黒色・青緑のビン(無色透明、茶色以外のビン)はその他のビンのコンテナへ入れてください。
※詳細は市ホームページに掲載

ビンを集積所に出す際の注意点

●ビン類は色別に別車両で収集をしています。収集が終わった色のビンは再収集しませんので、必ず朝8時までに出してください。

●色の判断がつきにくいものは、ビンの口の部分で色を見分けてください。

●キャップを簡単に取り外しできるビンが増えています。ラベルなどを確認の上、取り外し可能なものは、キャップを取り外して出してください。

問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.551-0148
いつまでもずっと元気でいるために!
隣保館デイサービス「ひだまりひろば」で今こそ!みんなで!介護予防!
 よく耳にする“介護予防”という言葉。元気な時から始めることが大切だとわかっていながら、実際何をすればいいかわからない、という人はいませんか?
 ひだまりの家では、要介護認定を受けていない高齢者を対象に、健康維持・生きがいづくり・地域交流を目的としたデイサービスを行っています。仲間と一緒に体を動かし、頭を活性化させ、笑顔あふれる一日を過ごすことで、誰もが望む「いつまでも自分のことは自分で!」の実現に向けて活動しています。
 人生100年時代、元気な今だからこそ一歩踏み出してみませんか。

実施日 火〜土曜日
費 用 600円〜1,400円(送迎代・昼食代含む)
※所得により変わります
内 容 自宅までの送迎、健康チェック、体操、脳トレ、手芸、レクリエーション、昼食、入浴など
対 象 本市在住で、概ね65歳以上の要介護認定を受けていない人

★一日体験利用も随時受け付けています(昼食代600円要)


問合せ
ひだまりの家 TEL.552-1000 FAX.552-1154
4月から、図書館が変わります
火曜日も開館します
 週休2日から1日になり、開館日が増えます。
 ●新しい休館日:毎週月曜日、祝日、毎月最終木曜日など

開館日

貸出冊数・予約冊数の上限がそれぞれ30冊になります
※予約本を「家族登録カード」で借りられる制度を、令和7年9月末で終了します

移動図書館「みどり号」で、市内のこども園・幼児園を巡回します
 16年ぶりに復活した移動図書館「みどり号」で、市内の子どもたちに本を届けます。


本館の「あかちゃんひろば」をお休みします
 空調設備の更新のため、しばらくの間、お休みします。西館のあかちゃんひろばは引き続きご利用いただけます。
 ●(西館)毎週木曜日 10:00〜12:00
問合せ
栗東市立図書館
 本館 TEL.553-5700 FAX.554-0792
 西館 TEL.554-2401 FAX.554-2501
職員企画の動画が完成!
 「行ってみたい」「こんな体験をしてみたい」と思ってもらえるよう、観光スポットやおいしい食べ物など、栗東の魅力を詰め込みました。
 まだ知らない栗東が見つかるかもしれません。
問合せ
広報課 TEL.551-0641 FAX.554-1123
 「ダンスの力で子どもたちに楽しい時間を届けよう!」と、くりちゃんとお姉さんが「おおきなくりのきのしたで」の音楽に合わせてダンスします。
 子どもも大人も楽しめる動画です!
問合せ
子育て支援課 TEL.551-0138 FAX.552-9320
トップページ(目次)へ
次のページへ