トップページ(目次)へ

介護保険料納入通知書を送付します

 65歳以上の人へ令和7年度の介護保険料納入通知書を6月中旬に送付します。保険料額と納付方法をご確認ください。
年間の保険料は13段階に分かれており、前年の所得などに基づいて決定されます。

納付方法について
・年金が年額18万円未満の人
⇒ 納付書や口座振替(普通徴収)
納付書は年度内の分をまとめて送付します。

・年金が年額18万円以上の人
⇒ 年金から差し引き(特別徴収)
※年金が年額18万円以上でも普通徴収となる場合があります


最近65歳になった人、最近転入した人、修正申告により年度途中で保険料が増額になった人など。
※特別徴収(年金から差し引き)対象者や、口座振替の人には納付書は送付しません(納入通知書のみ送付)

長寿福祉課 介護保険係

TEL.077-551-0281 FAX.077-551-0548

令和7年度市民税・県民税・森林環境税
令和7年度から適用される主な改正内容
令和7年度市民税・県民税・森林環境税
6月に通知書を送付します
市県民税・森林環境税(住民税)は、1 月1 日(賦課期日)現在、住民票のある市町村が前年中の所得をもとに課税します。
給与所得にかかる住民税は、給与からの引去り(特別徴収)となり、勤め先を通じて納税通知書を送付します。特別徴収以外の人は、6月に納税通知書を送付します。公的年金などにかかる住民税は、年金からの引去り(年金特別徴収)、その他の所得にかかる住民税は納付書または口座振替による納付(普通徴収)となりますので、納め忘れのないようお願いします。
令和7年度から適用される主な改正内容
同一生計配偶者分に係る個人住民税の定額減税
2024年中(令和6年中)の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下である納税義務者のうち、同一生計配偶者(国内居住者のみ、合計所得金額が48万円以下の配偶者)を有する人については、令和7年度に限り、納税義務者本人の個人住民税の所得割から1万円が減税されます。

住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)の拡充
所得税で住宅ローン控除の適用を受けた人で、所得税から控除しきれない控除額がある場合、一定の額を限度に個人住民税から控除を受けることができます。

子育て支援の観点から、子育て世帯等が認定住宅等の新築などをして令和6 年中に居住の用に供した場合の借入限度額が右表のとおり拡充されます。

認定住宅等の新築等をして令和6年中に

居住の用に供した場合の借入限度額

住宅の区分

子育て世帯等

それ以外

認定長期優良住宅

・認定低炭素住宅

5,000万円

4,500万円

ZEH水準省エネ住宅

4,500万円

3,500万円

省エネ基準適合住宅

4,000万円

3,000万円

【対象】
①年齢が40歳未満、かつ、配偶者を有する人
②年齢が40歳以上、かつ、年齢が40歳未満の配偶者を有する人
③年齢が19歳未満の扶養親族を有する人

また、合計所得金額1,000万円以下の人に限り、新築住宅の床面積要件を40㎡以上に緩和する措置は建築確認の期限は令和7年12月31日まで延長されます。
ただし、令和6年1月以降に建築確認を受けた新築住宅のうち、省エネ基準に適合しない住宅は住宅ローン控除を受けることができません。

国外に居住する親族等の扶養控除等の申告に添付または提示しなければならない書類の見直し
国外に居住する配偶者や親族について、配偶者控除や扶養控除などの控除の適用を受けようとする場合は、国外に居住する配偶者や親族の生活費や教育費に充てるために支払をしたことを証明する「送金関係書類」などを申告の際に添付または提示する必要があります。

税務課 市民税係

TEL.077-551-0106 FAX.077-551-2010


詳細は市ホームページに掲載

協定を締結しました

 災害時における避難所での給電等の協力を要請するため、4月16 日に滋賀エムケイ株式会社、Hyundai Mobility Japan株式会社と、「災害時等における電気自動車による車両支援に関する協定」の締結式、電気自動車の寄贈にかかる寄贈式を、大津市との合同で開催しました。

 災害時における応急仮設住宅(移動式木造住宅)の建設を要請するため、5月1日に一般社団法人日本ムービングハウス協会、株式会社滋賀原木と、「災害時における応急仮設住宅(移動式木造住宅)の建設に関する協定」を締結しました。

危機管理課

TEL.077-551-0109 FAX.077-518-9833

不法投棄は犯罪です

 不法投棄は人目につかない場所や管理が不十分な場所で多く見られます。土地の所有者は、雑草の除去など、こまめな管理を心掛けてください。
 家庭のごみは決められた集積場に出してください。事業所のごみは出すことができません。
 間違った出し方をすると、不法投棄と見なされることがあります。
もし、投棄者に遭遇したら、むやみに接触することは避け、草津警察署(TEL:077-563-0110)または下記へご連絡ください。

不法投棄ボランティア監視員募集!
本市では、不法投棄監視員や不法投棄ボランティア監視員の皆さんとともに監視パトロールに取り組んでいます。
普段の買い物や通勤、散歩などの外出時にパトロールをしていただく、ボランティア監視員を随時募集しています。詳しくは下記までお問合せください。

未然防止と早期発見には地域の皆さんとの連携が欠かせません。積極的なご協力をお願いします。

環境政策課 生活環境係

TEL.077-551-0341 FAX.077-551-0148

油の流出に注意してください!

 毎年、市内で油類の流出事故があります。
 発生の原因は家庭からの灯油流出や交通事故などさまざまです。
 油などの流出事故が発生すると、周辺の生活環境や生態系に影響を与えるだけでなく、農業などにも大きな影響を及ぼすこともあります。
 また、環境汚染の拡大を防止するため、油の回収、水路の清掃などが必要となり、これらの作業にかかる費用は原因者の負担となります。
 油類を流出した場合や油類が流れている現場を発見した場合は、すぐに市または消防署へ連絡してください。

事故の未然防止のために
 屋外で灯油を給油するときは、目を離さず、容器からあふれないようにしましょう。
 灯油タンクに亀裂や破損がないか点検しましょう。
 不要になった灯油は用水路や側溝に流さず、販売店に相談するなど適切に処分しましょう。

環境政策課 環境政策係

TEL.077-551-0336 FAX.077-551-0148

6月23日㈪〜29日㈰は「男女共同参画週間」です

誰でも、どこでも、自分らしく
令和7年度 男女共同参画週間キャッチフレーズ
学校、職場、地域、家庭などさまざまな場面で、性別や性の意識を問わず誰もが活躍できる社会を「男女共同参画社会」と言います。
市では、ワーク・ライフ・バランスセミナーや男女共同参画に関する啓発活動をとおして、一人ひとりの生き方・働き方の多様な選択ができる社会づくりに向けた取り組みをしています。
私たちのまわりのパートナーシップや自分らしさについて考えてみませんか?

自治振興課 男女共同参画推進係

TEL.077-551-0290 FAX.077-551-0432

6月1日㈰~6月7日㈯は「水道週間」です

「透き通る 誇れる水に 感謝する」
水道は、わたしたちの快適な暮らしを支える、日常生活になくてはならない重要な生活基盤です。
本市水道事業でも、市民の皆さんに「安全でおいしい水」を安心して利用いただくために、水質や施設の適正な管理に日々取り組んでいます。
今後も、良質な水を供給できるよう水道施設の整備・改良を進めるとともに、地震などの災害に強いライフラインの構築に努めます。
水道の蛇口を開ければ、当たり前のように出てくる水道水。この機会に、限りある資源である水道水の大切さについて見つめなおしてみましょう。

ご利用の皆さんへお願い
水道メーターから宅内側の水道管は個人の財産であり、所有者・使用者の管理になります。水漏れチェックのため、家庭でも水道メーターを時々確認し、水道メーター検針にご協力ください。

※確認方法は、検針時にお渡ししている「水道使用水量等のお知らせ」の裏面または市ホームページに掲載

上下水道課管理係

TEL.077-551-0135 FAX.077-554-3866

6月は「土砂災害防止月間」です

毎年6月は「土砂災害防止月間」です。
これから梅雨や台風の時期を迎え、雨の多い季節になります。がけ崩れ・地すべり・土石流などの土砂災害は、どれも強い雨が原因となり、山や崖がある地域ではどこでも起こる可能性があります。普段から周辺のがけ地などの変化に注意するとともに、避難場所や避難経路を確認するなど「日頃の備え」と「早めの避難」を心がけ、万一の災害に備えましょう。
市内では、滋賀県により土砂災害警戒区域が148か所、うち107か所が特別警戒区域に指定されています。

土木交通課 管理・用地係

TEL.077-551-0292 FAX.077-552-7000


詳細は、栗東市総合防災マップ
または市ホームページに掲載

イエローチョーク作戦

「イエローチョーク作戦」とは、放置された犬のフンの周りを黄色いチョークで囲み、日時を書くことで、地域が見ていることを飼主に認識させ、飼主のモラルに訴え、フンの放置をなくす啓発活動です。

準備物
黄色のチョーク(環境にやさしい炭酸カルシウム製チョークが望ましい)
※チョークは環境政策課窓口(市役所2階)で無料配布しています

方法
①放置されているフンを黄色いチョークで囲み、発見日時を書く。
②フンは片付けず、時間を変えて現場を見る。
ある時 → 再びフンを囲み、確認日時を書く。
ない時 → 「なし」を書いて、確認日時を書く。
③予防には、「パトロール中」と記載する。
※許可なく私有地に書かないようにしてください

環境政策課 生活環境係

TEL.077-551-0341 FAX.077-551-0148

栗東市マスコットキャラクター「くりちゃん」グッズ無償で配布・貸出
PRグッズは、令和6年に実施したクラウドファンディングで
全国の皆さんから応援をいただき作成したものです。
 ご支援いただいた皆さん、ありがとうございました。
ぜひPRグッズをご活用ください!
 頑張る市民の皆さんの応援と、「くりちゃん」の認知度アップ、栗東市のPRを目的として、「くりちゃん」PRグッズを作成しました。

スポーツや芸術、文化等の大会や競技会に出場する皆さん、「くりちゃん」が全力で応援します。
PRグッズの使い方
「くりちゃん」デザインのPRグッズを、無償で貸出し(または配布)します。
PRグッズはよく見える所に貼り付け(携帯)してご使用ください。
貸出し(配布)対象
●市外で開催されるスポーツや芸術、文化等の大会や競技会に出場する市民(個人・団体)
●市民(個人・団体)が、本市のPR・魅力発信のために各種大会・イベントで使用する場合
PRグッズ一覧
貸出しグッズ


横断幕(大)1 200×3000㎜ / 横断幕(小) 800×1800㎜

配布グッズ


①ワッペン (裏アイロン接着仕様)直径50 ㎜
②ワッペン (裏安全ピン+クリップ付)直径50 ㎜
③缶バッジ (裏安全ピン+クリップ付)直径57 ㎜

シティプロモーション推進課

TEL.077-551-0641 FAX.077-554-1123


配布・貸出方法は
市ホームページに掲載

結婚新生活を応援します! 結婚新生活支援事業

結婚に伴う経済的負担を減らすため、新生活の費用の一部(住宅取得費、家賃、引越し費用など)を補助する事業です。

受付
6月2日から受付開始

対象世帯
  • 申請時点の住民票の住所が、申請に係る市内住宅の住所である
  • 婚姻日に、夫婦ともに39歳以下
  • 令和7年1月1日~令和8年2月28日に婚姻届を提出し、受理されている
  • 夫婦の令和6年分の合計所得が500万円未満
※その他、条件あり
※予算が無くなり次第終了

企画政策課

TEL.077-551-1808 FAX.077-554-1123


補助金額、申請に必要な書類など、
詳細は、市ホームページに掲載
たすけあいで笑顔あふれる 栗東市!
 本市では、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるよう、お互いさまの助け合い活動を広げていく事業を行っています。

このコーナーでは、その一環として市内の活動者の紹介や「これから活躍したい!」という活動希望者を募集します。また、今後の連載の中で「こんな助け合い活動やっています!」という情報発信の場にもしていきます。
活動紹介 『おやじ+(プラス)塾』
主に、退職後の第2の人生での仲間づくりや社会貢献をすすめているグループ。男性に限らず女性メンバーもおられ、現在は総勢14人でサロンの会場設営の手伝い、子ども食堂の手伝い、福祉施設への花の寄贈など、メンバーの豊かな経験を生かしつつ楽しみながら活動中。

興味のある人は、
栗東市ボランティア市民活動センター
(TEL:077-553-0056)へご連絡ください。

「こんな助け合い活動を始めてみたいけれど、どうしたらいいの?」という人は
市内在住の人
栗東市社会福祉協議会[地域ささえあい推進員]
TEL:077-554-6105

市内在勤の人
街かどケア滋賀ネット栗東[ささえあいサポーター]
TEL:080-4074-8538

長寿福祉課

TEL.077-551-0198 FAX.077-551-0548

草津警察署安全伝言板
~ダメ!ゼッタイ!薬物は魔物です!!~
◆大麻等薬物乱用の防止
令和6年中、全国では大麻事犯検挙人員は減少し、覚醒剤検挙人員が大麻事犯検挙人員を上回りました。
しかし、滋賀県内における大麻事犯検挙人員は過去最多の45人となり、依然として高い傾向となっています。
また、滋賀県内の大麻検挙人員の7割以上は10代から20代の若年層で、そのうち8割以上が初犯者であるという特徴があります。
令和6年12月12日に薬物に関する法律が改正され、これまでは規制されていなかった大麻の使用が規制されることになりました。
薬物乱用者の多くは、ほんの少しの好奇心から安易に使い始め、薬物が持つ強い依存性によって、自分の意思ではやめられなくなっています。
その末には、事故や他の犯罪に手を染め、自分や家族、友人や第三者を傷付けることになります。
薬物には絶対に手を出さないようにしましょう。
薬物に関する情報・相談等の連絡先

最寄りの警察署もしくは滋賀県警察本部(組織犯罪対策課)

TEL.077-522-1231

相談電話:県民の声110番

TEL.077-525-0110

NEXT!栗東っ子
77 “ありがとう”でつながる輪
 大宝西保育園
「ひまわり交流」で、芋苗植え・芋堀りや運動遊びなど地域の人と世代間交流をしています。いつもは、5歳児が案内の手紙を配ります。3月に4・5歳児が一年間の「ありがとう」の気持ちを伝えに行くと、「大きくなったね、小学校楽しみやなぁ。ありがとう」の言葉を地域の人からもかけてもらい、にっこりと笑顔が浮かぶ子ども達の姿がありました。4月には新しく5歳児になった子ども達が引継いで地域へ出かけ手紙を配ります。地域の人から「年長さんになったのね、がんばってね」「いつもお手紙、ありがとう。今年も楽しみにしていたよ」「お家にずっと飾ってあるよ」とこれからの交流にわくわくする言葉をもらい「ありがとう。また保育園にも来てね。待ってるよ」と答える子ども達でした。
「ありがとう」の気持ちと言葉があふれ、つながりの輪が広がっていく交流を今後も大切にしていきます。

幼児課

TEL.077-551-0424 FAX.077-551-0149

トップページ(目次)へ
次のページへ