テーマ展「平和のいしずえ2005」出品目録
通番 | 資料名 | 員数 | 所蔵 |
1.近代徴兵制と国民 | |||
・徴兵制 | |||
1 | 徴兵令詔書 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
2 | 徴兵令(布達書 第46号) | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
3 | 六管鎮台表 | 1枚 | 館蔵(里内文庫) |
4 | 軍隊手帳 | 1冊 | 館蔵 |
5 | 新版 徴兵之心得 | 1通 | 館蔵(里内文庫) |
6 | 徴兵適齢届 | 1通 | 館蔵(里内文庫) |
7 | 中村喜右衛門書状 | 1通 | 館蔵 |
8 | 「徴兵保険案内」リーフレット | 1通 | 滋賀県蔵 |
9 | 軍人勅諭 | 1幅 | 館蔵(里内文庫) |
・戦地へおもむく兵士 | |||
10 | 出征時タスキ | 1点 | 館蔵 |
11 | 軍帽(陸軍) | 1点 | 館蔵 |
12 | 軍服上下 | 1組 | 館蔵 |
13 | カバン | 1点 | 館蔵 |
14 | 軍足 | 1足 | 館蔵 |
15 | 脚絆 | 1組 | 館蔵 |
16 | 大日本国防婦人会タスキ | 1点 | 館蔵 |
17 | カッポウギ | 1点 | 館蔵 |
18 | 子供用国民服 | 1点 | 館蔵 |
19 | 日章旗と旭日旗 | 1組 | 館蔵 |
20 | 応召幟 | 1点 | 館蔵 |
21 | 寄書日章旗 | 1点 | 館蔵 |
22 | 軍隊手蝶(日露戦争) | 1冊 | 館蔵 |
23 | 軍隊手帳(日露戦争) | 1冊 | 館蔵 |
24 | 軍隊手帳(太平洋戦争) | 1冊 | 館蔵 |
25 | 写真(従軍兵士) | 2枚 | 館蔵 |
26 | 軍馬用水のう | 1点 | 館蔵 |
27 | 飯ごう | 1点 | 館蔵 |
28 | カバン | 1点 | 館蔵 |
29 | 軍帽(海軍) | 1点 | 館蔵 |
30 | 防毒マスク | 1点 | 館蔵 |
31 | 水筒 | 1点 | 館蔵 |
32 | 御守袋 | 3点 | 館蔵 |
33 | 軍隊ラッパ | 1点 | 館蔵 |
34 | 川柳漫画「笑倒兵」 | 1冊 | 滋賀県蔵 |
2.戦時下の国民生活 | |||
35 | 煙草割当配給制実施要項 | 1冊 | 滋賀県蔵 |
36 | 家庭用砂糖数購入券 | 1通 | 滋賀県蔵 |
37 | 衣料切符 | 1枚 | 館蔵 |
38 | 「写真週報」278号 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
39 | 戦時公債債券 | 5通 | 館蔵 |
40 | 紙製センメンキ | 1点 | 館蔵 |
41 | 木製レール | 6点 | 館蔵 |
42 | 警防団ベルトのバックル | 1点 | 館蔵 |
43 | 代用ローソク | 1箱 | 館蔵 |
44 | 代用品ボタン | 5点 | 館蔵 |
45 | 陶製釜 | 1点 | 館蔵 |
46 | 麦わら国民帽 | 1点 | 滋賀県蔵 |
47 | 紙製・国民帽(民間戦闘帽) | 1点 | 滋賀県蔵 |
48 | 昭和十七年麦生産目標ステッカー | 1枚 | 滋賀県蔵 |
49 | 回覧板「電波統制による難聴」 | 1通 | 滋賀県蔵 |
50 | ポスター「ラジオは許可を得て聞きませう」 | 1枚 | 滋賀県蔵 |
3.銃後団体と地域社会 | |||
・地方改良運動と若者組織 | |||
51 | 総合代運動会絵葉書 | 8枚1組 | 館蔵 |
52 | 滋賀県栗太郡町村青年団事業一覧 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
53 | 地方青年団活動図誌 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
54 | 郷村史誌 栗太青年団事績 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
55 | 大宝村青年会々則写 | 1冊 | 北中小路区蔵 |
56 | 青年団手簿 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
57 | 「大日本青年」 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
58 | 財団法人日本青年館概要 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
59 | 「日本青年館建築費拠金ニ関スル件」(滋賀県行政文書「大正12年青年団処女会」) | 1冊 | 滋賀県蔵 |
60 | 滋賀県青年団告諭 | 1幅 | 館蔵(里内文庫) |
61 | 青年団体の本旨 | 1幅 | 館蔵(里内文庫) |
62 | 玉梅社誓盟定約 | 1巻 | 館蔵(里内文庫) |
63 | 玉梅社慰問帖 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
64 | 手原玉梅社則 新改 | 1巻 | 館蔵(里内文庫) |
65 | 玉梅社青年会社務事蹟調書 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
66 | 玉梅社神輿夜学初午篤志簿 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
・奉仕活動と婦人団体 | |||
67 | 金勝処女会規程 | 1冊 | 滋賀大学経済学部附属史料館蔵 |
68 | 治田村処女会定則 | 1冊 | 坊袋区蔵 |
69 | 写真(廃品及び梅干し集め) | 1枚 | 滋賀県蔵 |
70 | 愛国婦人会タスキ | 1点 | 館蔵 |
71 | 皇軍慰問絵葉書 | 1点 | 館蔵 |
72 | 愛国婦人会滋賀県支部 昭和15年事業概要 | 1通 | 滋賀県蔵 |
73 | 門標「愛国婦人会佩有効章特別会員」 | 1点 | 館蔵 |
74 | 写真(愛国婦人会草津支部総会) | 1枚 | 滋賀県蔵 |
75 | 大日本国防婦人会かばん | 1点 | 滋賀県蔵 |
76 | 大日本国防婦人会葉山分会組長嘱託状 | 1通 | 館蔵 |
77 | 門標「殉国照千載」国防婦人会 | 1点 | 滋賀県蔵 |
78 | 大日本国防婦人会日誌 | 1冊 | 個人蔵 |
79 | 「国防婦人」7月号 | 2冊 | 滋賀県蔵 |
80 | 写真(国防婦人会の慰問袋作成) | 1点 | 滋賀県蔵 |
81 | 写真(大日本国防婦人会・愛国婦人会合併記念) | 1点 | 滋賀県蔵 |
82 | 写真(会合風景) | 1点 | 館蔵(里内文庫) |
83 | 大津市緊急時局大会写真ハガキ | 2枚 | 滋賀県蔵 |
84 | 模擬銃 | 1点 | 館蔵 |
85 | 「国防婦人の歌」歌詞カード | 2点 | 館蔵 |
86 | 大日本国防婦人会 名誉国旗納入箱 | 1点 | 館蔵 |
87 | 大日本婦人会袖章 | 1点 | 滋賀県蔵 |
88 | 大日本婦人会会員制服規程(「大日本婦人会関係綴」) | 1冊 | 滋賀県蔵(行政文書) |
89 | 練成之栞(「大日本婦人会関係書綴」) | 1冊 | 滋賀県蔵(行政文書) |
90 | 慰問袋 | 1点 | 館蔵 |
91 | 慰問帳 | 1冊 | 館蔵 |
92 | 郵便絵はがき | 1枚 | 館蔵 |
93 | 郵便絵はがき | 1枚 | 館蔵 |
94 | 千人針 | 1点 | 滋賀県蔵 |
95 | 千人針 | 3点 | 館蔵 |
96 | 愛国婦人会徽章 | 5点 | 館蔵 |
97 | 大日本国防婦人会徽章 | 2点 | 館蔵 |
98 | 帝国在郷軍人会徽章 | 8点 | 館蔵 |
・国家総動員体制と近隣組織 | |||
99 | 国民精神総動員家庭実践心得 | 1枚 | 滋賀県蔵 |
100 | 常会手牒 | 1冊 | 滋賀県蔵 |
101 | 市町村自治振興事業事務主任会議提出事項ニ付伺(「運動企画関係」) | 1冊 | 滋賀県蔵(行政文書) |
102 | 「大政翼賛」臨時増刊号 | 1通 | 滋賀県蔵 |
103 | 「12月ノ常会徹底事項通知ノ件」 | 1通 | 滋賀県蔵 |
104 | 「月報」88号 | 1通 | 滋賀県蔵 |
105 | 回覧板「進んで統制に服しませう」 | 1通 | 滋賀県蔵 |
106 | ポスター「隣組の国債消化は」 | 1点 | 滋賀県蔵 |
107 | 郵便絵はがき | 1枚 | 館蔵 |
108 | 複製写真(防空演習後) | 1枚 | 滋賀県蔵 |
109 | 「主婦の友」5月号 | 1冊 | 館蔵 |
110 | 手原区隣組制戸口簿 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
111 | 隣組名簿 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
112 | 手原区事務記録雑記 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
113 | 葉山村隣保協会々則 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
114 | 弔辞 | 1通 | 滋賀県蔵 |
115 | 「復員・未復員者名簿」 | 1通 | 滋賀県蔵 |
116 | 「写真週報」 情報局編号 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
117 | 五人組研究資料 | 3冊 | 館蔵(里内文庫) |
・帝国在郷軍人会 | |||
118 | 「会報」第11号 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) |
119 | 在郷軍人心得 | 1冊 | 滋賀県蔵 |
120 | 帝国在郷軍人会正会員手簿 | 1冊 | 滋賀県蔵 |
121 | 在郷軍人服役召集之栞 | 1冊 | 滋賀県蔵 |
122 | 「滋賀日報」(43年2月 大津聯隊区 在郷軍人会発会式) | 1通 | 館蔵(里内文庫) |
123 | 写真(帝国在郷軍人会滋賀支部会会議紀念) | 1通 | 館蔵(里内文庫) |
スポット 無言の帰還 | |||
124 | 血染めの千人針 | 1点 | 滋賀県蔵 |
125 | 父葬儀及戦死ニ関スル控帳 | 1冊 | 滋賀県蔵 |
126 | 戦死公報 | 1通 | 館蔵 |
127 | 戦死通報電報 | 1通 | 館蔵 |
128 | 手紙(英の霊にささぐ) | 1通 | 館蔵 |
129 | ハガキ(龍之助最後の手紙) | 1通 | 館蔵 |
テーマ展「平和のいしずえ2005」紹介ページに戻る
催し物案内に戻る
表紙に戻る
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/