特別陳列「栗東とくすり」 出品目録
資料名 | 年月日 | 員数 | 所蔵者 | |
第一章 街道とくすり | ||||
【和中散の販売戦略】 | ||||
1 | 東海道名所図会 巻二「梅木」 | 江戸時代 | 1冊 | 館蔵 |
2 | 摂津名所図会 住吉郡一 | 江戸時代 | 1冊 | 館蔵 |
旧和中散本舗大角家製薬動輪(写真パネル) | 1点 | 館蔵 | ||
3 | 東海道五十三駅名物合 | 文化14年(1817) | 1枚 | 館蔵 |
4 | ぜさい茶碗 | 1口 | 館蔵 | |
5 | 版木 | 江戸時代 | 4点 | 旧和中散本舗大角家・館蔵 |
【街道とくすり】 | ||||
6 | 六地蔵村街道筋軒別絵図 | 江戸時代 | 1鋪 | 館蔵 里内文庫 |
旧和中散本舗大角家住宅(写真パネル) | 1点 | 館蔵 | ||
7 | 「わちうさん」置看板 | 江戸時代 | 1基 | 旧和中散本舗大角家 |
8 | 「本家ぜさい」掛看板 | 江戸時代 | 1枚 | 旧和中散本舗大角家 |
9 | 「和中散」掛看板 | 江戸時代 | 1枚 | 館蔵 |
10 | 製薬道具(薬研・片手薬研・薬刀・製薬用ふるい) | 江戸時代 | 一式 | 旧和中散本舗大角家 |
11 | 大角家和中散版木類 | 江戸時代 | 一括 | 旧和中散本舗大角家 |
12 | 織田家和中散版木類 | 江戸時代 | 一括 | 館蔵 |
13 | 守護開運勝利丸由緒并効能書 | 江戸時代 | 1通 | 館蔵 里内文庫 |
14 | 伊吹艾亀屋掛看板 | 江戸時代 | 1枚 | 個人蔵 |
15 | 伊吹艾亀屋置看板 | 江戸時代 | 1基 | 個人蔵 |
16 | シーボルト「日本」 | 1冊 | 館蔵 | |
17 | 神教丸・天真膏包紙 | 館蔵 里内文庫 | ||
18 | 萬金丹看板 | 江戸時代 | 1枚 | 個人蔵 |
19 | 萬金丹紙看板版木 | 江戸時代 | 1枚 | 個人蔵 |
20 | 黒丸子版木 | 江戸時代 | 1枚 | 個人蔵 |
21 | 人参六味丸薬品分量附 | 江戸時代 | 1通 | 館蔵 里内文庫 |
22 | 万金丹薬種分量書 | 江戸時代 | 1通 | 館蔵 里内文庫 |
23 | 人参六味丸引札 | 江戸時代 | 1枚 | 館蔵 里内文庫 |
24 | 上戸山中村家方薬製法書 | 江戸時代 | 1通 | 館蔵 里内文庫 |
25 | 川ア翠松軒版木 | 江戸時代 | 一括 | 館蔵 |
26 | 免痘散版木 | 江戸時代 | 1枚 | 館蔵 里内文庫 |
27 | 仙伝虫脱丸紙看板 | 近代 | 2枚 | 館蔵 里内文庫 |
28 | 仙伝虫脱丸包紙 | 近代 | 2点 | 館蔵 里内文庫 |
29 | 綣村膏薬法書 | 江戸時代 | 1冊 | 大宝神社 |
30 | 大宝山佛眼寺丸方書 | 元治元年(1864) | 1通 | 大宝神社 |
31 | 神応丸版木 | 江戸時代 | 1枚 | 個人蔵 |
32 | 綣村旧領絵図 | 江戸時代 | 1鋪 | 大宝神社 |
33 | 渋川村中沢村入組所絵図 | 江戸時代 | 1鋪 | 館蔵 里内文庫 |
第二章 医師とくすり | ||||
34 | 医師鎌田右内関係資料のうち 薬種箱 | 江戸時代 | 1組 | 個人蔵 |
35 | 医師鎌田右内関係資料のうち 薬匙 | 江戸時代 | 2本 | 個人蔵 |
36 | 医師鎌田右内関係資料のうち 圧尺 | 江戸時代 | 2本 | 個人蔵 |
37 | 医師鎌田右内関係資料のうち 薬研 | 江戸時代 | 1組 | 個人蔵 |
38 | 医師鎌田右内関係資料のうち 乳鉢 | 江戸時代 | 1口 | 個人蔵 |
39 | 医師鎌田右内関係資料のうち 経絡人形 | 江戸時代 | 1躯 | 個人蔵 |
40 | 往診用薬箱 | 江戸時代 | 1箱 | 館蔵 |
41 | 灸道具 | 近代 | 1式 | ― |
第三章 医薬の近代化と売薬のひろがり | ||||
【薬をめぐる制度の近代化】 | ||||
42 | 諸薬品買入并製薬高書上 | 明治6年(1873) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
43 | 薬種并売薬取調書目録 | 明治7年(1874) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
44 | 萬金丹・黒丸子不許可通達 | 明治8年(1875) | 1通 | 館蔵 里内文庫 |
45 | 万金丹効能書 | 明治時代 | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
46 | 売薬行商鑑札願書 | 明治10年(1877) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
47 | 売薬営業鑑札満期御書替願 | 明治14年(1881) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
48 | 鑑札領収書差出ニ付達書 | 明治14年(1881) | 1通 | 館蔵 里内文庫 |
49 | 売薬営業鑑札拝受書 | 明治14年(1881) | 1通 | 館蔵 里内文庫 |
50 | 薬種類取扱品取調書 | 明治16年(1883) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
51 | 売薬請売鑑札願書 | 明治10年(1877) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
52 | 売薬請売約定書控 | 明治時代 | 1通 | 館蔵 里内文庫 |
53 | 売薬廃業ニ付願書 | 明治19年(1886) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
54 | 調剤用具 | 近代 | 一式 | 個人蔵 |
55 | 西田薬舗看板 | 近代 | 6枚 | 館蔵 |
【公衆衛生と教育】 | ||||
56 | 眼病模型 | 近代 | 一式 | 館蔵 里内文庫 |
57 | トラホーム一席話 | 明治45年(1912) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
58 | 教育スライド台本 | 昭和 | 一括 | 館蔵 |
【庶民の味方 置き薬】 | ||||
59 | 薬箱 | 昭和 | 1箱 | 館蔵 |
60 | スパーク | 昭和 | 1包 | 館蔵 |
61 | 赤玉はら薬 | 昭和 | 3包 | 館蔵 |
62 | 解熱トンプク | 昭和 | 2包 | 館蔵 |
63 | 六神丸 | 昭和 | 2包 | 館蔵 |
64 | 強力セメンエン | 昭和 | 6包 | 館蔵 |
65 | セキトール | 昭和 | 1包 | 館蔵 |
66 | 薬価計算書 | 昭和 | 1通 | 館蔵 |
67 | 薬箱 | 昭和 | 1箱 | 館蔵 |
68 | 薬箱 | 昭和 | 1箱 | 館蔵 |
69 | 薬箱 | 昭和 | 1箱 | 館蔵 |
70 | 人参実母散 | 昭和 | 1包 | 館蔵 |
71 | 昭和メンタム | 昭和 | 2箱 | 館蔵 |
72 | 犀角 | 昭和 | 1包 | 館蔵 |
73 | 赤玉神教丸 | 昭和 | 1箱 | 館蔵 |
74 | マーキュロクロム液 | 昭和 | 1箱 | 館蔵 |
第四章 民間療法の世界 | ||||
75 | 妙薬法書入包紙 | 江戸時代 | 1紙 | 個人蔵 |
76 | ムネムシツカエノ妙薬 | 江戸時代 | 1通 | 個人蔵 |
77 | 風妙薬 | 江戸時代 | 1通 | 個人蔵 |
78 | 妙法 | 江戸時代 | 1通 | 個人蔵 |
79 | 妙薬の歌 | 江戸時代 | 1通 | 個人蔵 |
80 | てんかんきゃうふうの妙薬 | 江戸時代 | 1通 | 個人蔵 |
81 | 通俗家庭療法 | 大正7年(1918) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
82 | 消毒薬販売御願書 | 明治14年(1881) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
83 | 「戦友」第148号 | 大正11年(1922) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
84 | 時局ト森林 薬用森林植物 | 大正6年(1917) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
85 | 天授秘薬民間療法第一輯 | 大正10年(1921) | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
86 | 薬用植物ニヨル民間療法 | 昭和 | 1枚 | 館蔵 里内文庫 |
スポット 病とまじない | ||||
87 | 安産神符 | 江戸時代 | 1点 | 大宝神社 |
88 | 疫禊守 | 江戸時代 | 1点 | 大宝神社 |
89 | ぜんそく呪広告 | 近代 | 1枚 | 館蔵 里内文庫 |
90 | 疱瘡妙方 | 享和2年(1802) | 1通 | 個人蔵 |
91 | 猩々人形 | 昭和 | 一式 | 館蔵 |
特別陳列「栗東とくすり」案内にもどる
催し物案内にもどる
表紙にもどる
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/