「講 −村の人びとの集い」出品目録

「講‐村の人びとの集い」展示紹介に戻る

表紙に戻る

資料名 年代 員数 所蔵
1.代参講
1 天照大神神号 近代 1幅 小柿伊勢講
2 伊勢講の籤箱 江戸時代 1箱 因講所蔵
3 伊勢講の膳 近代 3組 館蔵(目川伊勢講旧蔵)
4 下戸山中之町伊勢講記録 寛政6年(1794)〜明治6年(1873) 3冊 館蔵(下戸山中之町伊勢講旧蔵)
5 道仲小遣払覚帳 寛政2年(1790)3月10日 1冊 小柿伊勢講
6 神明講掛銭之帳 享保12年(1727)2月吉日 1冊 小柿伊勢講
7 伊勢講掛銭之帳 寛政2年(1790)正月吉日 1冊 小柿伊勢講
8 伊勢講掛銭之帳 安永8年(1797)正月
9 伊勢講目録 安政6年(1859)正月7日 1冊 因講所蔵
10 御祓箱 江戸時代 1箱 館蔵(不明)
11 下鈎永代記録(前欠) 明和6年(1769)10月〜寛政7年(1795)10月 1冊 館蔵(里内文庫)
12 滑稽教訓御かげ参り初編 下之巻 江戸時代 1冊 館蔵(里内文庫)
13 諸神仏天降りニ付貰物上ゲ物記 慶應3年(1867)11月 1冊 因講所蔵
14 諸神仏天降りニ付買物控帳 慶應3年(1867)11月 1冊 因講所蔵
15 伊勢講の籤箱 江戸時代 1箱 館蔵(下戸山上之町伊勢講旧蔵)
16 伊勢講の籤箱 江戸時代 1箱 館蔵(六地蔵)
17 伊勢講の籤箱 天保13年(1842)秋 1箱 館蔵(下戸山中之町伊勢講旧蔵)
18 伊勢講の帳箱 明治22年(1889)12月22日 1箱 館蔵(下戸山上之町伊勢講旧蔵)
19 伊勢講の膳・食器一式 近代 2箱 館蔵(目川北出栄町伊勢講旧蔵)
20 講招牌(伊勢講看板) 江戸時代から明治時代 3点 館蔵(六地蔵)
21 講招牌(伊勢講看板) 文政4年(1828) 1点 個人蔵(目川)
22 版木 伊勢参宮及大和巡之道中 明治12年(1879)4月 1枚 館蔵(里内文庫)
23 参宮休泊記 明治時代 1冊 館蔵(里内文庫)
24 愛宕講(代参記録) 明治5年(1872)正月 1冊 館蔵(里内文庫)
25 陀羅尼助 近代 2袋 館蔵(坊袋)
26 大峰山参詣の装束 近代 1式 館蔵(荒張)
27 大峰山参詣の笠 近代 1着 館蔵(綣)
28 大峰山参詣の錫杖 近代 1本 館蔵(山入)
29 わらじ 近代 1足 館蔵(不明)
30 大峰山参詣の装束 近代 2着 館蔵(綣)
31 行者講書類箱 近代 1箱 手原行者堂所蔵
32 皇軍将軍武運長久祈願日支事変戦病死者追善大護摩修行経費記録帳 昭和14年(1939)1月18日 1冊 手原行者堂所蔵
33 行者講々則及会計簿 大正9年(1920)1月 1冊 手原行者堂所蔵
34 高野山登拝の写真 昭和10年(1935)8月 1枚 手原行者堂所蔵
35 高野山登拝の写真 昭和38年(1963)3月 1枚 手原行者堂所蔵
36 口上(役行者像譲り状) 文政4年(1828)2月 1枚 手原行者堂所蔵
37 栗本講の講旗 近代 1旒 手原行者堂所蔵
2.講と民間信仰
38 山の神当番記録 慶長16年(1602)〜享保15年(1730) 2枚 館蔵(辻越)
39 山入山乃神講帳簿 享和2年(1802)〜明治15年(1882) 1冊 館蔵(山入山乃神講旧蔵)
40 矢橋村日待入用覚帳 文化11年(1814)〜文政4年(1821) 1冊 館蔵(里内文庫)
41 日待講の祭具 近代 1式 坊袋自治会所蔵
3.村の寺社を祀る講
42 菱団子作りの道具 近代 1式 岩上神社所蔵
43 しとぎ作りの道具 近代 1式 岩上神社所蔵
44 岩上講の祭具 近代〜現代 1式 岩上神社所蔵
45 伊和上宮講帳 延享5年(1748)正月 1冊 岩上神社所蔵
46 毎年講中造用覚帳 天明8年(1788)6月 1冊 岩上神社所蔵
47 岩神様利寄諸雑用帳 嘉永7年(1854)11月 1冊 岩上神社所蔵
48 伊和神様利寄諸造用帳 安政4年(1857)11月 1冊 岩上神社所蔵
49 伊和神様利寄諸造用帳 安政5年(1858)11月 1冊 岩上神社所蔵
50 伊和神様利寄諸雑用帳 安政6年(1859)11月 1冊 岩上神社所蔵
51 伊和神様利寄造用帳 万延1年(1860)11月 1冊 岩上神社所蔵
52 伊和神様利寄造用帳 文久1年(1862)11月 1冊 岩上神社所蔵
53 伊和神様利寄造用帳 文久2年(1863)11月 1冊 岩上神社所蔵
54 岩神様利寄雑用帳 元治1年(1864)11月 1冊 岩上神社所蔵
55 伊和神様利寄造用帳 慶応3年(1867)11月 1冊 岩上神社所蔵
56 伊和神利寄造用帳 明治2年(1869)11月 1冊 岩上神社所蔵
57 岩上講執行ニ就テ申合規約 明治44年(1911)3月 1冊 岩上神社所蔵
58 糠田井の大将軍講講箱 江戸時代から近代 1箱 糠田井自治会所蔵
59 額田部神社祭礼改正記 大正7年(1918)1月23日 1冊 糠田井自治会所蔵
60 安養寺の大将軍講の講箱 平成13年(2001) 1箱 安養寺大将軍講所蔵
61 安養寺の大将軍講人数帳 明治39年(1903)2月9日 1冊 安養寺大将軍講所蔵
62 安養寺の弁財天講の講箱 平成13年(2001) 1箱 安養寺弁財天講所蔵
63 神明宮諸式法帳 天明7年(1787)1月16日 1冊 館蔵(里内文庫)
64 神明宮諸式法帳 文化5年(1808)正月16日 1冊 館蔵(里内文庫)
4.講の社会的役割
65 称名講中米集帳 明治40年(1907)11月 1冊 館蔵(里内文庫)
66 野尻の和讃講勘定帳 明治30年(1897)〜昭和50年(1975) 1冊 館蔵(野尻和讃講旧蔵)
67 野尻の和讃講の升 江戸時代から近代 1箱 館蔵(野尻和讃講旧蔵)
68 糠田井の井戸講の講箱 大正13年(1942)1月 1箱 糠田井自治会
69 飲用水組合規約 大正13年(1942)1月20日 1冊 糠田井自治会
70 飲用水組合会計簿 大正13年(1942)1月20日 1冊 糠田井自治会
71 ゲノト講の掛軸 元禄7年(1694)8月12日 1幅 ゲノト講所蔵
72 ゲノト講の掛軸の箱 近代 1箱 ゲノト講所蔵
73 松倉神社絵図 江戸時代中期 1幅 館蔵(里内文庫)
74 因講の講箱 江戸時代から近代 3箱 因講所蔵
75 因講の講箱の鍵 江戸時代から近代 1組 因講所蔵
76 因講の証文挟み 江戸時代から近代 1枚 因講所蔵
77 因講講旗 近代 1旒 因講所蔵
78 因講序 寛政11年(1799)春 1冊 因講所蔵
79 因講簿 寛政11年(1799)正月 1冊 因講所蔵
80 若者条目 寛政1年(1789)閏6月 1冊 因講所蔵
81 若者条目 寛政11年(1799)正月 1冊 因講所蔵
82 あやまり申一札之事(侘び状) 明治4年(1871)11月 1枚 因講所蔵
83 婚礼帳 慶応4年(1868)3月 1冊 因講所蔵
84 婚礼直シ料貸附勘定帳 慶應4年(1867)3月 1冊 因講所蔵
85 栗太郡治田村大字坊袋惇信社規約 明治27年(1894) 1冊 坊袋自治会所蔵
86 惇信社々則 明治36年(1903) 1冊 坊袋自治会所蔵
5.講の料理
87 水菜講で使う笊(ザル) 近代 1個 個人蔵(安養寺)
88 水菜講で使う八升鍋 近代 1釜 個人蔵(安養寺)
89 柿なます作りのハンボ(半切桶) 近代 1個 館蔵(六地蔵)
90 堂講大根寄覚帳 天保3年(1832)正月 1冊 館蔵(里内文庫)
91 堂講諸入費控 安政5年(1858)正月24日 1冊 館蔵(里内文庫)
92 松源院別当忍証法印日次記 天保11年(1840)5月24日〜12年5月20日 1冊 個人蔵(林)
93 大将軍講揚豆腐覚帳 明治32年(1899)2月9日 1冊 個人蔵(安養寺)
94 大将軍講見舞受納控 大正3年(1914)2月9日 1冊 個人蔵(安養寺)
95 弁財天講見舞帳 昭和2年(1927)1月20日 1冊 個人蔵(安養寺)
96 安養寺の大将軍講・弁財天講の膳 近代 1式 個人蔵(安養寺)
97 安養寺の大将軍講・弁財天講の飯櫃 近代 1式 個人蔵(安養寺)
98 (複製)林の薬師講の本膳 現代 1式 館蔵
99 (複製)岩上講の献立 現代 2個 館蔵
6.経済的な講
100 新講禁止願書 文政11(1828)年3月 1枚 館蔵(辻越)
101 大黒講結帳 寛延4年(1751)11月13日 1冊 館蔵(里内文庫)
102 頼母子証文之事 文化15(1818)年3月 1冊 館蔵(辻越)
103 因講小貸条目 文化6年(1809)正月7日 1冊 因講所蔵
104 融通講仕法簿 明治15年(1882)5月 1冊 館蔵(里内文庫)
105 船頼母子仕方帳 明治31年(1898)3月 1冊 館蔵(里内文庫)
スポット 支配のなかの講
106 倹約御触達条目(前欠) 天保5年(1834)正月 1枚 館蔵(里内文庫)
107 村中一統慎書記 安永7年(1778)正月 1冊 個人蔵(御園)
108 野洲郡笠原村参宮不調法詫申一札之事     寛保2年(1742)3月 1枚 館蔵(里内文庫)


「講‐村の人びとの集い」展示紹介に戻る

表紙に戻る


直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/