講 -村の人びとの集い
会期:2007年3月24日(土)〜5月6日(日)
「講(こう)」という言葉は、近年は耳慣れないものになりつつありますが、、今でいえば「グループ」や「サークル」に近い感覚の言葉です。昔ながらの村落には「伊勢講(いせこう)」「頼母子講(たのもしこう)」「行者講(ぎょうじゃこう)」など「講」と呼ばれるグループがいくつも結ばれていました。栗東市内だけでも、戦前までは約170もの講が、村や村組を単位に組織されていました。「講」とひとくちに言っても、宗教、金融、共済など幅広い種類がみられますが、人が寄って飲食する講の集いは、娯楽の少なかった時代において、講の集まりは、たいへん貴重な交歓の機会だったのです。本展では、おもに栗東市内に分布する講を紹介し、村の人びとの集いの様子と背景を探ってみたいと思います。
【展示構成】 →出品目録はこちらをごらんください
1.代参講
2.講と民間信仰
3.村の社寺と講
4.講の社会的役割
5.講行事の料理
6.経済的な講
スポット.支配の中の講
![]() |
← ◆ 手原の行者講(栗本講) 昭和10年(1935)8月撮影 手原行者堂所蔵 手原の行者講は、1月6日に村内の行者堂内で護摩を焚き、夕飯を会食する。7月8月に講で大峰山寺(山上蔵王堂)に参詣し、栗本講とも称した。写真は、栗本講(行者講)一行で高野山登拝をした際に撮影されたもの。裏面の覚書によると、手原だけでなく小野や出庭の若者も混じっていた。麻の白装束に鉢巻を巻き、手には栗本講の「栗」の字の入った笠と錫杖を持ち、首から数珠を下げ、足にはゲートルを巻き、草鞋を履くという旅姿。 |
◆ 伊勢落の岩上講 → 伊勢落西では氏神の岩上神社を祭る神事を、1月5月12月の年3回、いずれも12日におこなってきた。現在、宴席のある正月12日のみ岩上講と呼ばれ、ほか2回は団子祭と呼ばれている。当日の早朝、本年の当屋と翌年の当屋2名が、バランの葉と藁づとに挟んだしとぎ餅、青竹の御幣を神社に運ぶ。当屋はしとぎ餅を小さくちぎって樫の葉の上に置き、本殿の木階に並べる。参拝者は「おくれ」と口々に呼びかけ、当屋からしとぎ餅をもらう。午後から当番宅(現在は伊勢落会館)で岩上講の宴席があり、ぼうだらの味噌煮、しとぎの菱餅が出される。稲作の象徴たるしとぎを田植直後、収穫直後に神供するこの行事は、稲作の豊穣祈願の神事といえる。 |
![]() |
![]() |
← ◆ 坊袋の日待講 坊袋の日待講は、惇信社と称する若者仲間により1月22日の夕刻か23日早朝にかけておこなわれる。2軒の当番のうち1軒が宿を勤め(現在は集会所)、床の間に「天照皇大神」の掛軸を吊るし、鏡餅、神酒を供え、灯明を絶やさぬよう夜明かしをする。翌日の日の出を拝み、焼餅を食べてから解散する。スルメの大根煮を食べながら若者同士談笑する、楽しい夜であったようだ。 |
◆ 安養寺の弁財天講のお膳 → 平椀・・水菜と揚げ豆腐 汁・・揚げと大根の味噌汁 皿・・大根の漬物 白飯 村の人びとが会食する講行事では、決まった料理が出された。 |
![]() |
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/