小地域展 上砥山の歴史と文化 出品目録
「上砥山の歴史と文化」紹介ページに戻る
催し物案内に戻る
表紙に戻る
資料名 | 員数 | 所蔵者 | 時代 | 備考 |
■上砥山の遺跡 | ||||
土師器 | 8点 | 栗東市教育委員会 | 奈良〜平安時代 | 上砥山遺跡出土遺物 |
黒色土器 | 3点 | 栗東市教育委員会 | 奈良〜平安時代 | 上砥山遺跡出土遺物 |
青磁 | 2点 | 栗東市教育委員会 | 上砥山遺跡出土遺物 | |
須恵器壺 | 1点 | 栗東市教育委員会 | 奈良〜平安時代 | 上砥山遺跡出土遺物 |
青磁 | 1点 | 栗東市教育委員会 | 中村遺跡出土遺物 | |
土師器甕 | 1点 | 栗東市教育委員会 | 古墳時代 | 中村遺跡出土遺物 |
須恵器坏 | 1点 | 栗東市教育委員会 | 古墳時代 | 中村遺跡出土遺物 |
■砥山庄の成立 | ||||
板絵著色三十番神像 | 1面 | 白鬚神社(小野) | 永享5年(1433) | 栗東市指定文化財 |
室町幕府奉行人連署奉書案(複製品) | 1通 | 館蔵(原品:国立公文書館) | 延徳3年(1491) | |
旧宮殿底板 | 1面 | 日吉神社 | 明応6年(1497)銘 | |
■上砥山の寺社 | ||||
地蔵菩薩立像 | 1躯 | 浄西寺 | 平安時代 | |
旧宮殿屋根 | 1点 | 日吉神社 | 応永11年(1404)銘 | |
男神立像(写真パネル) | 1躯 | 日吉神社 | 室町時代 | |
阿弥陀如来立像(写真パネル) | 1躯 | 浄西寺 | 室町時代 | |
浄西寺 寺号木額 | 1面 | 浄西寺 | 元禄16年(1703) | |
鰐口 | 1口 | 浄西寺 | 元治元年(1864) | |
親鸞聖人御影 | 1幅 | 勝専寺 | 天和3年(1683) | |
寺院明細帳 | 1冊 | 館蔵 里内文庫 | 明治32年 | |
上砥山日吉神社取調帳 | 1冊 | 館蔵 里内文庫 | 明治28年 | |
木造薬師如来立像 | 1躯 | 浄西寺 | 江戸時代 | |
木造十二神将 | 12躯のうち2躯 | 浄西寺 | 江戸時代 | |
■十九道山と上砥山 | ||||
大字上砥山絵図 | 1鋪 | 個人蔵 | 明治26年(1893) | |
竹中久五郎知行分江州栗太郡上砥山村之内検地帳 | 1冊 | 個人蔵 | 宝永3年(1706) | |
江州栗太郡上砥山村之内検地帳 | 1冊 | 個人蔵 | 宝永3年(1706) | |
金勝寺由緒之事 | 1通 | 館蔵 | 宝永3年(1706) | |
上砥山村中一家家類之覚 | 1通 | 館蔵 | 宝永3年(1706) | |
平谷山内立場ニ付定 | 1通 | 館蔵 里内文庫 | 江戸時代 | |
文政六年上砥山村山論一件 | 1巻 | 館蔵 里内文庫 | 文政6年(1823) | |
十九道山立入ニ付請書 | 1巻 | 館蔵 里内文庫 | 文政6年(1823) | |
■上砥山のくらし | ||||
金勝寺縁起 | 1巻 | 個人蔵 | 元禄10年(1697) | |
興福寺官務下知状 | 1通 | 勝専寺 | 江戸時代 | |
山之神記録帳(部分) | 4枚 | 上砥山山之神 | 江戸時代 | |
金勝寺山絵図 | 1鋪 | 個人蔵 | 江戸時代 | |
野神祭礼記録帳(部分) | 2枚 | 日吉神社 | 安永4年(1775) | |
オケ(桶) | 1口 | 日吉神社 | 近代 | |
オケ(桶) | 1口 | 日吉神社 | 近代 | |
カイ(櫂) | 2本 | 日吉神社 | 近代 | |
カナイロ(金色) | 1口 | 日吉神社 | 近代 | |
ミキドックリ(神酒徳利) | 2本 | 日吉神社 | 近代 | |
チョコ(猪口) | 2口 | 日吉神社 | 近代 | |
オケ(桶)に入った濁酒 写真パネル | 1枚 | 館蔵 | − | |
野神神社旧社地に供えられた濁酒 写真パネル | 1枚 | 館蔵 | − | |
当番らによってオケ(桶)からカナイロ(金色)へ移される濁酒 写真パネル | 1枚 | 館蔵 | − | |
野神神社境内での直会 写真パネル | 1枚 | 館蔵 | − | |
ハチ(鉢) | 2口 | 館蔵 | 近代 | |
モチバコ(餅箱) | 2個 | 館蔵 | 近代 | |
アオバナガミ(青花紙) | 一括 | 館蔵 | 近代 | 未製品 |
青花栽培の様子 写真パネル | 1枚 | 館蔵 | 昭和41年 | 原版は個人蔵 |
ノコギリ(鋸) | 4本 | 館蔵 | 近代 | |
コビキノコ(木挽鋸) | 1本 | 館蔵 | 近代 | |
ノミ(鑿) | 1本 | 館蔵 | 近代 | |
カンナ(鉋) | 2台 | 館蔵 | 近代 | |
マルタオコシ(丸太おこし) | 1本 | 館蔵 | 近代 | |
チョンナ(手斧) | 1本 | 館蔵 | 近代 | |
オケ(桶) | 1口 | 館蔵 | 近代 | 半製品 |
セン(銑) | 3本 | 館蔵 | 近代 | |
ノミ(鑿) | 4本 | 館蔵 | 近代 | |
ヤリガンナ(槍鉋) | 2本 | 館蔵 | 近代 | |
キリ(錐) | 1本 | 館蔵 | 近代 | |
キヅチ(木槌) | 1本 | 館蔵 | 近代 | |
カンナ(鉋) | 1台 | 館蔵 | 近代 | |
タイコモチ(太鼓持ち)の衣装 | 一式 | 日吉神社田楽踊保存会 | 近代 | |
シンボウモチ(新発意)の衣装 | 一式 | 日吉神社田楽踊保存会 | 近代 | |
カオドリ(側踊り)ナカオドリ(中踊り)の衣装 | 一式 | 日吉神社田楽踊保存会 | 近代 | |
シンボウ | 1本 | 日吉神社田楽踊保存会 | 近代 | |
バチ | 1対 | 日吉神社田楽踊保存会 | 近代 | |
タイコ(太鼓) | 1台 | 日吉神社田楽踊保存会 | 近代 | |
ウチワ(団扇) | 1本 | 日吉神社田楽踊保存会 | 近代 | |
大師講講箱 | 1匣 | 大将軍講 | 江戸時代 | |
借用申金子之事 | 1通 | 大将軍講 | 弘化4年(1847) | |
永代売渡田地之事 | 1通 | 大将軍講 | 嘉永5年(1852) | |
大師講山売銀覚帳 | 1冊 | 大将軍講 | 文政8年(1825) | |
■上砥山の景観 | ||||
トレセン開業前の上砥山地区 写真パネル | 1枚 | 館蔵 | 昭和33年(1958) | |
トレセン開業後の上砥山地区 写真パネル | 1枚 | 館蔵 | 平成14年(2002) |
「上砥山の歴史と文化」紹介ページに戻る
催し物案内に戻る
表紙に戻る
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/