特集展示 栗東八景 出品目録

「栗東八景」紹介ページに戻る

催し物案内に戻る

表紙に戻る

1.瀟湘八景
1 瀟湘八景図屏風 狩野永納筆 1双 旧和中散本舗大角家 江戸時代
2.近江八景
2 近江八景下図(岸大路家所蔵絵画資料のうち) 1巻 個人 江戸時代
3 近江八景之内 矢橋帰帆  歌川国貞筆 1枚 館蔵 里内文庫 江戸時代
4 近江八景之内 三井の晩鐘  歌川貞虎筆 1枚 館蔵 里内文庫 江戸時代
5 近江八景之内 瀬田の夕照  歌川貞虎筆 1枚 館蔵 里内文庫 江戸時代
3.栗太八景
6 致遠像 1幅 慶崇寺 江戸時代
7 栗太八勝志 1冊 館蔵 里内文庫 江戸時代
4.近代の景勝めぐり
●里内文庫と近江八景
8 近江八景全図 3枚1組 館蔵 里内文庫 明治23年
9 近江八景之図 1枚 館蔵 里内文庫 江戸時代
10 近江八景之図版木 1枚 館蔵 里内文庫 嘉永元年
11 押絵手鑑近江八景図鑑 1綴 館蔵 里内文庫 江戸時代
12 淡海府志 1巻 館蔵 里内文庫 江戸時代
13 あふミ八けいの歌 1枚 館蔵 里内文庫 江戸時代
14 近江八景絵手本 1巻 館蔵 里内文庫 江戸時代
15 近江八景之図 1枚 館蔵 里内文庫 江戸時代
16 長等山三井寺勝景并八景略図 1枚 館蔵 里内文庫 近代
17 近江八景和歌 1冊 館蔵 里内文庫 江戸時代
18 世話千字文并近江八景詩歌 1冊 館蔵 里内文庫 江戸時代
19 小栗判官照手姫近江八景車引きの段 1綴 館蔵 里内文庫 江戸時代
20 詩近江八景 1冊 館蔵 里内文庫 延享2年
21 閏茲姿八景 1綴 館蔵 里内文庫 江戸時代
22 太湖三十勝詩 1冊 館蔵 里内文庫 明治37年
23 伊吹山名勝記 1冊 館蔵 里内文庫 大正2年
24 湖国ニ於ケル観光ト其勝景ニ付テ 1綴 館蔵 里内文庫 近代
25 湖東八景集 1冊 館蔵 里内文庫 明治18年
26 近江名勝歌草集誌 1綴 館蔵 里内文庫 近代
27 近江名所二十五景 1綴 館蔵 里内文庫 近代
28 近江八景論要 1綴 館蔵 里内文庫 近代
29 琵琶湖風景湖畔名所旧跡誌 1冊 館蔵 里内文庫 昭和15年
30 琵琶湖新八景 1綴 館蔵 里内文庫 近代
●手原駅の開設と栗太八景
31 手原駅開通紀念木札 1枚 館蔵 里内文庫 大正11年
32 旅客ヨリ見タル湖国伊勢路 手原駅ノ名跡誌 1綴 館蔵 里内文庫 大正11年
33 手原駅創設録誌 1巻 館蔵 里内文庫 大正11年
34 扇子 手原行人 1面 館蔵 里内文庫 昭和2年
35 扇子 手原行人 1面 館蔵 里内文庫 近代
36 写真パネル 初代手原駅駅舎 1枚 館蔵
37 写真パネル 手原駅開業の様子 1枚 館蔵
●近江金勝十二景と里内文庫
38 滋賀県風光保勝計画図説 1枚 館蔵 里内文庫 大正5年ごろ
39 新近江八景 1綴 館蔵 里内文庫 大正期
40 新近江八景集説 1綴 館蔵 里内文庫 近代
41 湖国之観光帖 1帖 館蔵 里内文庫 近代
42 金勝十二景 1綴 館蔵 里内文庫 近代
43 金渓十勝 1綴 館蔵 里内文庫 明治36年
44 近江金勝十二景案内 1枚 館蔵 里内文庫 大正期
45 金勝十二景 1帖 館蔵 里内文庫 近代
46 栗太勝景詩歌 1帖 館蔵 里内文庫 近代
47 近江八景図絵 1枚 館蔵 里内文庫 近代
48 沿線御案内 1枚 館蔵 里内文庫 近代
49 京都より発売の春の周遊券 1綴 館蔵 里内文庫 近代
50 阪南野洲浦山田航路汽船発着案内旅客運賃表 1枚 館蔵 里内文庫 昭和10年
51 湖南名勝と近江八景 1綴 館蔵 里内文庫 近代
5.栗東八景ー現代に生きる八景
●夏清の幽玄  〜金勝寺と森林浴の森〜
52 吉祥天立像 1躯 金勝寺 平安時代
53 地蔵菩薩坐像 1躯 金勝寺 平安時代
54 四天王立像 1躯分 金勝寺 平安時代
55 不動明王立像 1躯 金勝寺 平安時代
56 木造僧形神坐像 1躯 金勝寺 平安時代
●積日の海道と城跡  〜新緑の日向山と和中散〜
57 多喜山城図 1巻 館蔵 里内文庫 江戸時代
58 興敬寺門徒末寺之次第 1通 日野町 興敬寺 室町〜江戸時代
59 東海道五十三駅名物合 1枚 館蔵 文化14年(1817)
60 六地蔵村街道筋軒別絵図 1鋪 館蔵 里内文庫 江戸時代
61 「本家ぜさい」掛看板 1枚 旧和中散本舗大角家 江戸時代
62 東海道名所図会 巻二「梅木」 1冊 館蔵 江戸時代
●彼岸の繁華 〜彼岸、木洩れ日の新善光寺〜
63 善光寺御詠歌板木 2枚 館蔵 里内文庫 江戸〜明治時代
64 高野新善光寺図 1枚 館蔵 明治15年(1882)
65 高野新善光寺本堂見積帳 1冊 館蔵 里内文庫 明治15年(1882)
●青麦の薫風  〜初夏の大宝神社〜
66 男神像 2躯 大宝神社 平安時代
67 狛犬 1対 大宝神社 鎌倉時代
68 大宝天王宮額字 1幅 大宝神社 江戸時代
69 大宝神社境内図 1鋪 大宝神社 江戸時代
70 大宝天王門修覆願 1通 大宝神社 享保20年(1735)
●泉面の雪花 〜雪化粧の東方山安養寺〜
71 絹本著色釈迦三尊十六羅漢図   1幅 東方山安養寺 室町時代
72 版本「人となる道」紙背墨書 1巻 東方山安養寺 江戸時代
73 悉曇摩多体文 1巻 東方山安養寺 江戸時代
●飛翔の羽音 〜秋、栗東自然観察の森〜
74 安養寺村絵図 1鋪 安養寺自治会
●陽春の風光  〜県民の森の薫風〜
●払暁の駒音 〜早朝の栗東トレーニング・センター〜
75 金勝寺山開発水帳写附見取図(写真パネル) 1点 原本:個人蔵 延享元年(1744)
76 阿弥陀・釈迦・薬師如来像(写真パネル) 1点 元治2年(1865)銘


「栗東八景」紹介ページに戻る

催し物案内に戻る

表紙に戻る





直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/