テーマ展「辻村鋳物師の世界」 出品目録
テーマ展「辻村鋳物師の世界」紹介ページに戻る
催し物案内に戻る
表紙に戻る
区分 | 資料名 | 員数 | 年代 | 所蔵者 |
1.井口天神社に奉納された湯釜 | ||||
鉄湯釜 太田六右衛門寄進 | 1口 | 享保16年(1731) | 井口天神社 | |
鉄湯釜 願主田中七右衛門 | 1口 | 宝暦13年(1763) | 井口天神社 | |
鉄湯釜 木村長右衛門寄進 | 1口 | 貞享4年(1687) | 井口天神社 | |
鉄湯釜 三宅弥兵衛、田中与兵衛、太田理右衛門寄進 | 1口 | 貞享4年(1687) | 井口天神社 | |
銅湯釜 願主寺田氏詮祥 | 1口 | 享保2年(1717) | 井口天神社 | |
鉄湯釜 太田西兵衛寄進 | 1口 | 享保6年(1721) | 井口天神社 | |
鉄湯釜 | 1口 | 明治5年(1872) | 井口天神社 | |
鉄湯釜 太田弁蔵作 | 1口 | 明治19年(1886) | 館蔵 | |
鉄竈 嶋田仙吉作 | 1口 | 明治41年(1908) | 辻自治会 | |
□ | 鉄湯釜 田中藤左衛門作 | 1口 | 慶長7年(1602) | 甲賀市 大鳥神社 |
□ | 鰐口 國松源七作(複製品) | 1口 | 慶長4年(1599) | 原品:三重県津市白山町 上野区 |
鰐口 次郎右衛門作 | 1口 | 正保2年(1645) | 井口天神社 | |
鰐口 武村長左衛門作 | 1口 | 延宝2年(1674) | 善勝寺 | |
鰐口 願主高谷忠兵衛 | 1口 | 宝永4年(1707) | 井口天神社 | |
鰐口 太田太右門作 | 1口 | 宝永4年(1707) | 成谷寺 | |
2.辻村鋳物師の出店 | ||||
出店之儀ニ付廻状 | 1通 | 江戸時代 | 館蔵 里内文庫 | |
諸国出職明細鑑 | 1冊 | 江戸時代 | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
他稼出店名前書 | 1冊 | 天保7年(1836) | 館蔵 里内文庫 | |
出店他稼之者改 | 1冊 | 江戸時代 | 館蔵 里内文庫 | |
蔵人所牒写 | 1通 | 文化13年(1816) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
蔵人所牒写 | 1通 | 江戸時代 | 館蔵 | |
大江戸豪商家持丸長者鏡 | 1枚 | 江戸時代 | 館蔵 | |
辻村鋳物師出職地図(パネル) | 1点 | 館蔵 | ||
・江戸崎の出店忠兵衛 | ||||
忠兵衛名跡相続之儀二付口上書 | 1通 | 文政6年(1823) | 館蔵 里内文庫 | |
忠兵衛死去ニ付口上書 | 1通 | 文政6年(1823) | 館蔵 里内文庫 | |
差上申一札之事 | 1通 | 文政12年(1829) | 館蔵 里内文庫 | |
和談下済状之写 | 1通 | 文政13年(1830) | 館蔵 里内文庫 | |
関八州田舎分限角力番付 | 1枚 | 江戸時代 | 館蔵 | |
・本店七右衛門 | ||||
出店譲証文 | 1通 | 享保10年(1725) | 館蔵 里内文庫 | |
店卸之儀ニ付一札 | 1通 | 文化4年(1807) | 館蔵 里内文庫 | |
為取替証文之事 | 1通 | 嘉永6年(1853) | 館蔵 里内文庫 | |
為取替一札之事 | 1通 | 嘉永6年(1853) | 館蔵 里内文庫 | |
乍恐奉申上済証文之事 | 1通 | (嘉永6年)(1853) | 館蔵 里内文庫 | |
仕分ニ付御願書 | 1冊 | 嘉永6年(1853) | 館蔵 里内文庫 | |
御願被下度趣意書 | 1冊 | 嘉永6年(1853) | 館蔵 里内文庫 | |
乍恐口上書 | 1冊 | 安政5年(1858) | 館蔵 里内文庫 | |
差入申置証文之事 | 1通 | 元治元年(1864) | 館蔵 里内文庫 | |
3.辻村で活躍した鋳物師 | ||||
鰐口鋳金ニ付覚 | 1通 | 明和7年(1770) | 大宝神社 | |
釣鐘出来帳 | 1冊 | 天保15年(1844) | 個人蔵 | |
佛眼寺梵鐘之儀ニ付書付 | 1冊 | 安政3年(1856) | 大宝神社 | |
・太田猪三郎から弁蔵へ | ||||
川中島合戦図絵馬 | 1面 | 文政8年(1825) | 井口天神社 | |
牛図絵馬 | 1面 | 弘化4年(1847) | 井口天神社 | |
武者図絵馬 | 1面 | 文久2年(1862) | 井口天神社 | |
鋳物師職許状 太田猪三郎宛 | 1通 | 安政4年(1857) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
太田猪三郎工場見取図 | 1鋪 | 幕末〜明治時代 | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
鋳物業明細上申書 | 1冊 | 明治5年(1872) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
鋳物職執業之図 | 1冊 | 明治5年(1872) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
鋳物職器械式並執業一切ノ図「滋賀県管下近江国六郡物産図説−滋賀郡、栗太郡」 | 1冊 | 明治5年(1872) | 滋賀県立琵琶湖博物館 | |
願書 | 1冊 | 明治4年(1871) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
願書 | 1冊 | 明治4年(1871) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
預り金証文之事 | 1通 | 明治6年(1873) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
借用金証文之事 | 1通 | 明治7年(1874) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
永代売渡敷地図 | 1通 | 明治17年(1884) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
村総代委任並戸長副戸長給料取極之義ニ付証 | 1通 | 明治7年(1874) | 栗東市 個人蔵 | |
三重県光明寺鐘銘 | 1紙 | 明治時代 | 栗東市 個人蔵 | |
梵鐘鋳込表白文 | 1通 | 大正5年(1916) | 館蔵(太田庄十郎氏寄贈) | |
梵鐘保険証下書 | 1通 | 昭和時代 | 栗東市 個人蔵 | |
・鋳造用具 | ||||
梵鐘挽板 | 1点 | 館蔵(太田鋳造所関係資料) | ||
坩堝 | 1点 | 館蔵(太田幸男氏寄贈) | ||
坩堝 | 1点 | 館蔵(田中宏美氏寄贈) |
□は市町村指定文化財をあらわす
テーマ展「辻村鋳物師の世界」紹介ページに戻る
催し物案内に戻る
表紙に戻る
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/