すこし昔のくらし
文字からみえる昔のくらし
平成20年(2008)8月30日(土)〜10月19日(日)
栗東歴史民俗博物館では、主に栗東市内で使われていた生活道具を多数収蔵しています。なかには文字が書かれている道具も含まれています。そうした文字は、道具を取りまいていた村のくらしぶりや、どんな人にどんなふうに使われていたか、などを教えてくれる手掛かりになります。
ナタネトオシ 館蔵
下の写真は、上のナタネトオシの一部です。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ここに紹介しているナタネトオシ(菜種通)に書かれた文字からは、どこで、なんという店で売られていたのか、どんなふうに作られたものなのか、そしてそれを買った年代、その人の名前や生業などが分かります。
さらに追求すると、このナタネトオシが使われていた時代には、菜種から絞った油が生活のなかで使われていたこと、菜種油は明治期以降に西洋から石油という新しい燃料が持ち込まれるまでは、主力の灯火用燃料であったことなどが分かります。
道具に書かれたほんの少しの文字も、かつてのくらしぶりを知る重要な手掛かりとなるのです。
平成20年度のすこし昔のくらし展では、道具にかかれた文字に注目し、そこからみえるすこし昔のくらしぶりについて探ってみようと思います。
【出品資料目録】
資料名 | 所蔵者 | 整理番号 | |
1 | ナタネトオシ | 館蔵 | F0129 |
2 | 江州栗太郡絞り油商売人名前帳 | 館蔵 | 島田家文書5 |
使っていたのはどんな人? | |||
3 | 焼印 | 館蔵 | F2703 |
4 | 焼印 | 館蔵 | F1441 |
5 | スキ(鋤) | 館蔵 | F1868 |
6 | スキ(鋤) | 館蔵 | F2229 |
7 | スキ(鋤) | 館蔵 | F1700 |
8 | スキ(鋤) | 館蔵 | F2971 |
9 | スキ(鋤) | 館蔵 | F2742 |
10 | スキ(鋤) | 館蔵 | F3261 |
11 | スキ(鋤) | 館蔵 | F1056 |
12 | スキ(鋤) | 館蔵 | F1432 |
13 | スキ(鋤) | 館蔵 | F3357 |
14 | スキ(鋤) | 館蔵 | F1916 |
15 | スキ(鋤) | 館蔵 | F1916 |
16 | スキ(鋤) | 館蔵 | F1916 |
17 | キメツキ | 館蔵 | F1537 |
18 | カブキリ | 館蔵 | F2521 |
19 | カマ(鎌) | 館蔵 | F2743 |
20 | カマ(鎌) | 館蔵 | F2744 |
21 | テカギ(手鉤) | 館蔵 | F1645 |
22 | テカギ(手鉤) | 館蔵 | F1621 |
23 | テカギ(手鉤) | 館蔵 | F2182 |
24 | ノベントウバコ(野弁当箱) | 館蔵 | F0070 |
25 | タジ | 館蔵 | F3689 |
26 | ベントウバコ(弁当箱) | 館蔵 | F3096 |
27 | タベントウ(田弁当) | 館蔵 | F1096 |
28 | 黒漆塗膳椀 | 館蔵 | F2340 |
29 | 膳椀 | 館蔵 | F4308 |
自信作!使いやすいこと間違いなしです! | |||
30 | カナゴキ(金扱) | 館蔵 | F0098 |
31 | センバコキ(千歯扱) | 館蔵 | F3262 |
32 | センバコキ(千歯扱) | 館蔵 | F2694 |
33 | センバコキ(千歯扱) | 館蔵 | F0579 |
34 | センバコキ(千歯扱) | 館蔵 | F1975 |
35 | センバコキ(千歯扱) | 館蔵 | F0228 |
36 | センバコキ(千歯扱) | 館蔵 | F2313 |
37 | センゴクドオシ(千石通) | 館蔵 | F1995 |
38 | マンゴクドオシ(万石通) | 館蔵 | F3386 |
39 | スイシャ(水車) | 館蔵 | F1284 |
時代の変化をみた道具たち | |||
40 | 測量機 | 館蔵 | F1736 |
41 | 経常土木費米支払内訳簿 | 館蔵 | 中村家文書1580 |
42 | 井上村地籍図 | 館蔵 | 地籍図47 |
43 | 観音寺村地籍図 | 館蔵 | 地籍図52 |
44 | ジョウサシ(状刺) | 館蔵 | F3385 |
45 | ソロバン(算盤) | 館蔵 | F0258 |
46 | ソロバン(算盤) | 館蔵 | F1359 |
47 | イットマス(一斗枡) | 館蔵 | F1284 |
48 | イットマス(一斗枡) | 館蔵 | F2080 |
49 | イットマス(一斗枡) | 館蔵 | F0986 |
50 | イットマス(一斗枡) | 館蔵 | F2786 |
何度も、何度も、大切に | |||
51 | チョウチン(提灯箱) | 館蔵 | F0052 |
52 | スイシャ(水車) | 館蔵 | F1607 |
スポット〜家を表すマーク 家印・屋号印〜 | |||
53 | バッチガサ | 館蔵 | F2506 |
54 | イトワク(糸枠) | 館蔵 | F2514 |
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/