平成25年(2013)3月2日現在の「栗東の歴史と民俗」出品目録

資料名 員数 所蔵・出土地・原所在地等
《シンボル展示》
狛坂磨崖仏(複製品) 1基 館蔵
《ロビー展示》
不動明王廿九丁石(複製品) 1基 原品:栗東市 広徳寺
小屋谷観音磨崖仏(複製品) 1基 館蔵
二十四丁石・阿弥陀如来坐像 2基 館蔵
大宝神社梵鐘 冶工国松庄右衛門正次 1口 栗東市 大宝神社
蓮台寺梵鐘 太田西兵衛直次・國松氏市兵衛正次作 1口 守山市 蓮台寺
安楽寺梵鐘 太田西兵衛作 1口 館蔵(野洲市 安楽寺寄贈資料)
正覚寺梵鐘 太田弁蔵作 1口 栗東市 正覚寺
従縁寺梵鐘 太田弁蔵作 1口 栗東市 従縁寺
《第1展示室》
■縄文の人々のくらし
縄文土器深鉢 1点 霊仙寺遺跡
縄文土器深鉢 1点 狐塚遺跡
土偶 1点 狐塚遺跡
石棒 1点 霊仙寺遺跡
独鈷石 1点 霊仙寺遺跡
■稲作のはじまり
弥生土器・壷 1点 霊仙寺遺跡
炭化米 一括 霊仙寺遺跡
弥生土器・壷 1点 下鈎遺跡
弥生土器・蓋 1点 霊仙寺遺跡
弥生土器・無頸壷 1点 霊仙寺遺跡
弥生土器・壷 1点 霊仙寺遺跡
弥生土器・甕 1点 霊仙寺遺跡
小銅鐸レプリカ 1点 下鈎遺跡
弥生土器・壷 1点 下鈎遺跡
弥生土器・甕 1点 下鈎遺跡
鋳型外枠 1点 下鈎遺跡
銅塊 1点 下鈎遺跡
湯玉 1点 下鈎遺跡
多孔銅鏃 1点 下鈎遺跡
木製臼 1点 小柿遺跡
木製杵 1点 小柿遺跡
■栗東の古墳
円筒埴輪 3点 新開4号墳
家型埴輪 1点 新開4号墳
船形埴輪 1点 新開4号墳
蓋形木製品 2点 狐塚3号墳
棒状木製品 2点 狐塚3号墳
馬具(複製品) 一式 新開1号墳
甲冑(複製品) 1具 新開1号墳
篠籠手(複製品) 1片 新開1号墳
臑当(複製品) 1片 新開1号墳
変形神獣画像鏡(複製) 1点 新開1号墳
須恵質長胴棺 1点 新開西古墳
須恵質長胴棺蓋 1点 新開西古墳
露玉 1点 新開西古墳
■古代栗太郡の役所
移動式竈 1点 十里遺跡
土師器甕 1点 十里遺跡
土師器小型甕 2点 十里遺跡
土師器坏 2点 十里遺跡
須恵器広口壷 1点 手原遺跡
須恵器長頸壷 1点 手原遺跡
須恵器壷 1点 手原遺跡
須恵器坏身 2点 十里遺跡
須恵器坏蓋 1点 十里遺跡
栗太郡衙推定復元模型 1点
石帯巡方 1点 手原遺跡
石帯丸鞆 1点 手原遺跡
石帯巡方 1点 岡遺跡
石帯鉈尾 1点 岡遺跡
●(「金偏」に「夸」)巡方 1点 岡遺跡
石帯丸鞆 1点 高野遺跡
把手付中空硯 1点 岡遺跡
円面硯 2点 岡遺跡
小型平瓶 1点 手原遺跡
転用硯 2点 手原遺跡
平城京木簡(複製) 1点 平城京
長岡京木簡(複製) 1点 長岡京
墨書土器「山」 1点 手原遺跡
墨書土器「桙」 1点 手原遺跡
墨書土器「□麻呂」 1点 手原遺跡
墨書土器「大殿」 1点 狐塚遺跡
墨書土器「氷室」 1点 狐塚遺跡
墨書土器「■」(上半に「上」、下半に「乙」) 1点 狐塚遺跡
複弁蓮華文軒丸瓦 2点 下鈎東遺跡
重弧文軒平瓦 2点 下鈎東遺跡
■花開く宗教文化
木造地蔵菩薩立像 1躯 善勝寺
木造毘沙門天立像 1躯 善勝寺
木造薬師如来坐像 1躯 成谷寺
木造地蔵菩薩半跏像 1躯 善勝寺
木造毘沙門天立像 1躯 成谷寺
金勝寺本堂再建勧進帳 1巻 金勝寺
(栗東市指定文化財)
■足利義尚と鈎の陣
騎馬武者像(複製品) 1幅 館蔵(原品:地蔵院 蔵)
日野富子像(複製品) 1躯 館蔵(原品:宝鏡寺 蔵)
老杉神社神事録 1巻 草津市 老杉神社 蔵
■街道の生活
東海道五十三次(絵本駅路鈴) 石部
(葛飾北斎筆)
1枚 館蔵(里内文庫356-8)
東海道五十三次(絵本駅路鈴) 草津
(葛飾北斎筆)
1枚 館蔵(里内文庫356-10)
天下茶屋是斎引札 1枚 館蔵
本家ぜさい引札 1枚 館蔵
東海道五十三次 石部
(葛飾北斎筆)
1枚 館蔵(里内文庫356-7)
東海道分間延絵図:字梅木立場付近(写真パネル) 1枚 館蔵(現品:東京国立博物館所蔵)
大正時代の六地蔵(写真パネル) 1枚 館蔵
旧和中散本舗外観(写真パネル) 1枚 館蔵
旧和中散本舗製薬動輪(写真パネル) 1枚 館蔵
梅ノ木是斎茶碗 1口 館蔵
甲賀市信楽町牧にて採取
目川田楽・菜飯(複製) 一式 栗東市 岡自治会
小島屋茶碗 5口 館蔵
大正時代の京伊勢屋(写真パネル) 1枚 館蔵
すずめ茶屋刷物  1枚 館蔵(里内文庫295-36)
手原村家作明細書上帳写 1冊 館蔵(里内文庫281-2)
すずめ茶屋田楽豆腐串・「豆腐」版木 一括 館蔵
アオバナノカミ 一括 館蔵(採集地:上砥山)
ベニバチ 2点 館蔵(採集地:上砥山)
ハケ 2点 館蔵(採集地:草津市下笠町)
アオバナツミノカゴ 1点 館蔵(採集地:十里)
モチバコ 2点 館蔵(採集地:上砥山)
青花栽培の様子(写真パネル) 1枚 館蔵
青花紙の作成過程(写真パネル) 1枚 館蔵
滋賀県管下六郡物産図説(写真パネル) 3枚 館蔵
(現品:滋賀県立琵琶湖博物館所蔵)
■描かれた近江
近江八景全図
(三代目歌川広重筆)
3枚続 館蔵(里内文庫356-19)
近江八景之内 三井晩鐘
(歌川貞虎筆)
1枚 館蔵(里内文庫356-11)
近江八景之内 矢橋帰帆
(二代目歌川国貞筆)
1枚 館蔵(里内文庫356-12)
近江八景之内 瀬田夕照
(歌川貞虎筆)
1枚 館蔵(里内文庫356-13)
近江八景之内 唐崎夜雨
(二代目歌川国貞筆)
3枚続 館蔵(里内文庫356‐21)
■栗東の真宗文化
桃渓若霖書跡 1幅 慶崇寺
熊谷直実逆馬図 1幅 慶崇寺
御文章講録 1冊 慶崇寺
真宗教義綱要 1冊 慶崇寺
宗儀斥謬 1冊 慶崇寺
辻の鋳物師
鉄湯釜 1口 栗東市 井口天神社(辻自治会)
鉄湯釜 太田弁蔵作 1口 館蔵(栗東市 井口天神社旧蔵)
鉄竈 嶋田仙吉作 1口 栗東市 井口天神社(辻自治会)
博覧会ニ付申送状 太田猪三郎宛 1通 館蔵(太田庄十郎氏寄贈)
鋳物職執業之図 1冊 館蔵(太田庄十郎氏寄贈)
写真パネル「太田鋳造所 鋳込み風景」 1枚 館蔵
写真パネル「太田鋳造所 梵鐘と松・軍人」 1枚 館蔵
模型「鋳物の鋳造工程」 一括 館蔵
■民具からみる栗東の人と動物
カラスキ 1点 館蔵(採集地:十里)
牛の鞍 1点 館蔵(採集地:御園)
牛のミノ 1点 館蔵(採集地:下戸山)
ハダアテ 1点 館蔵(採集地:上砥山)
牛のゾウリ 2点 館蔵(採集地:小平井)
ウシノクチカゴ 1点 館蔵(採集地:中沢)
牛の鼻輪 2点 館蔵(採集地:上鈎・下戸山)
カイバオケ 1点 館蔵(採集地:御園)
ナベ 1点 館蔵(採集地:上砥山)
牛の首飾り 2点 館蔵(採集地:上鈎・辻)
牛品評会角飾り 1点 館蔵(採集地:辻)
土竜
モグラトリ 1点 館蔵(採集地:上砥山)
ヒヨコの水入れ 2点 館蔵(採集地:霊仙寺)
ヒヨコのカゴ 1点 館蔵(採集地:六地蔵)
サカナイレ 館蔵(採集地:辻)
モンドリ 2点 館蔵(採集地:大橋・御園)
トアミ(アユ用) 1点 館蔵(採集地:伊勢落)
カイコのタナ 1点 館蔵(採集地:小柿)
■栗東の山の神
上砥山の山の神(複製品) 一式 館蔵
ホウライ(焙烙) 一式 館蔵
山入・上田の山の神 御神体 一式 館蔵
走井の山の神 御神体 一式 館蔵
六地蔵の山の神(複製品) 一式 館蔵



栗東の歴史と民俗に戻る

催し物案内に戻る

表紙に戻る


直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/