平成25年(2013)4月27日現在の「栗東の歴史と民俗」出品目録
|
資料名 |
員数 |
所蔵・出土地・原所在地等 |
|
|
《シンボル展示》 |
|
|
|
|
狛坂磨崖仏(複製品) |
1基 |
館蔵 |
|
|
《ロビー展示》 |
|
|
|
|
不動明王廿九丁石(複製品) |
1基 |
原品:栗東市 広徳寺 |
|
|
小屋谷観音磨崖仏(複製品) |
1基 |
館蔵 |
|
|
二十四丁石・阿弥陀如来坐像 |
2基 |
館蔵 |
|
|
大宝神社梵鐘 冶工国松庄右衛門正次 |
1口 |
栗東市 大宝神社 |
|
|
蓮台寺梵鐘 太田西兵衛直次・國松氏市兵衛正次作 |
1口 |
守山市 蓮台寺 |
|
|
安楽寺梵鐘 太田西兵衛作 |
1口 |
館蔵(野洲市 安楽寺寄贈資料) |
|
|
正覚寺梵鐘 太田弁蔵作 |
1口 |
栗東市 正覚寺 |
|
|
従縁寺梵鐘 太田弁蔵作 |
1口 |
栗東市 従縁寺 |
|
|
《第1展示室》 |
|
|
|
|
■コーナー展示「木と人々のくらし」 |
|
|
|
|
容器 |
|
|
|
 |
高杯 |
2点 |
霊仙寺遺跡 |
|
 |
台付椀 |
1点 |
霊仙寺遺跡 |
|
 |
盤 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
 |
装飾部材 |
1点 |
霊仙寺遺跡 |
|
 |
槽 |
1点 |
小柿遺跡 |
|
 |
盤 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
|
農具 |
|
|
|
 |
一木鋤未製品 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
 |
首木 |
1点 |
十里遺跡 |
|
 |
曲柄又鍬 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
 |
曲柄又鍬柄 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
 |
広鍬未製品 |
1点 |
霊仙寺遺跡 |
|
 |
広鍬 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
 |
木錘 |
2点 |
小柿遺跡 |
|
 |
木錘 |
3点 |
下鈎遺跡 |
|
 |
横槌 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
 |
臼 |
1点 |
小柿遺跡 |
|
 |
杵 |
1点 |
小柿遺跡 |
|
|
埴輪 |
|
|
|
 |
蓋形木製品 |
8点 |
狐塚3号墳 |
|
 |
棒状木製品 |
2点 |
狐塚3号墳 |
|
 |
鳥形木製品 |
1点 |
狐塚3号墳 |
|
 |
板状木製品 |
1点 |
狐塚3号墳 |
|
|
建築 |
|
|
|
 |
扉板 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
 |
梯子 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
 |
梯子 |
1点 |
下鈎遺跡 |
|
 |
岩畑遺跡集落復元模型 |
1点 |
|
|
|
楽器 |
|
|
|
 |
琴上板 |
1点 |
下鈎遺跡 |
|
 |
琴上板 |
1点 |
小柿遺跡 |
|
 |
琴上板 |
1点 |
野尻遺跡 |
|
 |
琴柱 |
8点 |
十里遺跡 |
|
 |
ささら状木製品 |
1点 |
十里遺跡 |
|
 |
筑状弦楽器 |
1点 |
中沢遺跡 |
|
|
木簡 |
|
|
|
 |
木簡 |
3点 |
十里遺跡
(栗東市指定文化財) |
展示:4月27日〜5月12日 |
 |
刻書木簡 |
1点 |
十里遺跡
(栗東市指定文化財) |
|
 |
木簡 |
11点 |
手原遺跡
(栗東市指定文化財) |
展示:4月27日〜5月12日、6月8日〜7月14日 |
 |
木簡削り屑 |
55点 |
手原遺跡
(栗東市指定文化財) |
会期中、一部入れ替えあり |
 |
平城京木簡(複製) |
1点 |
平城京 |
|
 |
長岡京木簡(複製) |
1点 |
長岡京 |
|
|
服飾 |
|
|
|
 |
下駄 |
1点 |
岡遺跡 |
|
 |
下駄 |
1点 |
狐塚遺跡 |
|
 |
下駄 |
1点 |
手原遺跡 |
|
 |
横櫛 |
1点 |
十里遺跡 |
|
|
出土文化財を後世に伝えるために |
|
|
|
 |
保存処理用薬品 |
|
|
|
 |
自然乾燥の木材 |
1点 |
市内遺跡 |
|
 |
薬品処理した木材(曲物底板) |
1点 |
市内遺跡 |
|
 |
薬品処理した木材(漆椀) |
1点 |
市内遺跡 |
|
|
■花開く宗教文化 |
|
|
|
|
木造地蔵菩薩立像 |
1躯 |
善勝寺 |
|
|
木造毘沙門天立像 |
1躯 |
善勝寺 |
|
|
木造薬師如来坐像 |
1躯 |
成谷寺 |
|
|
木造地蔵菩薩半跏像 |
1躯 |
善勝寺 |
|
 |
木造阿弥陀如来坐像 |
1躯 |
仏眼寺 |
|
|
金勝寺本堂再建勧進帳 |
1巻 |
金勝寺
(栗東市指定文化財) |
|
|
■足利義尚と鈎の陣 |
|
|
|
|
騎馬武者像(複製品) |
1幅 |
館蔵(原品:地蔵院 蔵) |
|
|
日野富子像(複製品) |
1躯 |
館蔵(原品:宝鏡寺 蔵) |
|
|
老杉神社神事録 |
1巻 |
草津市 老杉神社 蔵 |
|
|
■街道の生活 |
|
|
|
 |
東海道分間延絵図 巻十一(複製) |
1巻 |
館蔵
(原品:東京国立博物館 所蔵) |
|
 |
銘酒鈴鹿川看板 |
1枚 |
個人蔵 |
|
 |
伊吹艾亀屋掛看板 |
1枚 |
個人蔵 |
|
 |
伊吹艾亀屋置看板 |
1基 |
個人蔵 |
|
 |
塗師看板 |
1枚 |
個人蔵 |
|
 |
萬金丹看板 |
1枚 |
個人蔵 |
|
 |
和中散ぜさい掛看板 |
1枚 |
旧和中散本舗大角弥右衛門家資料 |
|
 |
和中散是斎振売箱 |
1組 |
館蔵
(原品:郡山市教育委員会 所蔵) |
|
|
■栗太武士の足跡 |
|
|
|
 |
宗栄尼像 |
1幅 |
草津市 宗栄寺 |
|
 |
山岡景以像 |
1幅 |
草津市 宗栄寺 |
|
 |
脇差し 銘一峯 |
1口 |
館蔵 |
|
|
■辻の鋳物師 |
|
|
|
|
鉄湯釜 |
1口 |
栗東市 井口天神社(辻自治会) |
|
|
鉄湯釜 太田弁蔵作 |
1口 |
館蔵(栗東市 井口天神社旧蔵) |
|
|
鉄竈 嶋田仙吉作 |
1口 |
栗東市 井口天神社(辻自治会) |
|
|
大釜用挽板 太田鋳造所所用 |
1枚 |
館蔵(太田弁蔵関係資料) |
|
 |
諸国出職明細鑑 |
1冊 |
館蔵(太田庄十郎氏寄贈) |
|
 |
蔵人所牒写 辻村鋳物師中宛 |
1通 |
館蔵 |
|
|
写真パネル「太田鋳造所 鋳込み風景」 |
1枚 |
館蔵 |
|
|
写真パネル「太田鋳造所 梵鐘と松・軍人」 |
1枚 |
館蔵 |
|
|
模型「鋳物の鋳造工程」 |
一括 |
館蔵 |
|
|
■民具からみる栗東の人と動物 |
|
|
|
|
牛 |
|
|
|
|
カラスキ |
1点 |
館蔵(採集地:十里) |
|
|
牛の鞍 |
1点 |
館蔵(採集地:御園) |
|
|
牛のミノ |
1点 |
館蔵(採集地:下戸山) |
|
|
ハダアテ |
1点 |
館蔵(採集地:上砥山) |
|
|
牛のゾウリ |
2点 |
館蔵(採集地:小平井) |
|
|
ウシノクチカゴ |
1点 |
館蔵(採集地:中沢) |
|
|
牛の鼻輪 |
2点 |
館蔵(採集地:上鈎・下戸山) |
|
|
カイバオケ |
1点 |
館蔵(採集地:御園) |
|
|
ナベ |
1点 |
館蔵(採集地:上砥山) |
|
|
牛の首飾り |
2点 |
館蔵(採集地:上鈎・辻) |
|
|
牛品評会角飾り |
1点 |
館蔵(採集地:辻) |
|
|
土竜 |
|
|
|
|
モグラトリ |
1点 |
館蔵(採集地:上砥山) |
|
|
鶏 |
|
|
|
|
ヒヨコの水入れ |
2点 |
館蔵(採集地:霊仙寺) |
|
|
ヒヨコのカゴ |
1点 |
館蔵(採集地:六地蔵) |
|
|
魚 |
|
|
|
|
サカナイレ |
1点 |
館蔵(採集地:辻) |
|
|
モンドリ |
2点 |
館蔵(採集地:大橋・御園) |
|
|
トアミ(アユ用) |
1点 |
館蔵(採集地:伊勢落) |
|
|
蚕 |
|
|
|
|
カイコのタナ |
1点 |
館蔵(採集地:小柿) |
|
|
■栗東の山の神 |
|
|
|
|
上砥山の山の神(複製品) |
一式 |
館蔵 |
|
|
ホウライ(焙烙) |
一式 |
館蔵 |
|
|
山入・上田の山の神 御神体 |
一式 |
館蔵 |
|
|
走井の山の神 御神体 |
一式 |
館蔵 |
|
|
六地蔵の山の神(複製品) |
一式 |
館蔵 |
|
栗東の歴史と民俗に戻る
催し物案内に戻る
表紙に戻る

栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/