平成27年(2015)4月21日現在の「栗東の歴史と民俗」出品目録
資料名 | 員数 | 所蔵・出土地・原所在地等 | |
《シンボル展示》 | |||
狛坂磨崖仏(複製品) | 1基 | 館蔵 | |
《ロビー展示》 | |||
不動明王廿九丁石(複製品) | 1基 | 原品:栗東市 広徳寺 | |
小屋谷観音磨崖仏(複製品) | 1基 | 館蔵 | |
二十四丁石・阿弥陀如来坐像 | 2基 | 館蔵 | |
大宝神社梵鐘 冶工国松庄右衛門正次 | 1口 | 栗東市 大宝神社 | |
蓮台寺梵鐘 太田西兵衛直次・國松市兵衛正次作 | 1口 | 守山市 蓮台寺 | |
安楽寺梵鐘 太田西兵衛作 | 1口 | 館蔵(野洲市 安楽寺寄贈資料) | |
善勝寺梵鐘 高谷忠兵衛作 | 1口 | 栗東市 善勝寺旧蔵 | |
正覚寺梵鐘 太田弁蔵作 | 1口 | 栗東市 正覚寺 | |
従縁寺梵鐘 太田弁蔵作 | 1口 | 栗東市 従縁寺 | |
《第1展示室》 | |||
■栗東の縄文時代 | |||
有茎尖頭器 | 1点 | 南平古墳群 | |
有溝砥石(矢柄研磨器) | 1点 | 南平古墳群 | |
サヌカイト片 | 一括 | 南平古墳群 | |
縄文土器・深鉢(北白川下層式・羽島下層式) | 一括 | 高野遺跡 | |
石錘 | 2点 | 高野遺跡 | |
石鏃 | 3点 | 高野遺跡 | |
木の実 | 一括 | 高野遺跡 | |
縄文土器・台付鉢(北白川下層式) | 1点 | 下鈎遺跡 | |
縄文土器・深鉢(北白川下層式) | 1点 | 下鈎遺跡 | |
滑石製管玉 | 1点 | 下鈎遺跡 | |
土製耳栓 | 1点 | 下鈎遺跡 | |
石鏃 | 9点 | 下鈎遺跡 | |
石匙 | 6点 | 下鈎遺跡 | |
石斧 | 2点 | 下鈎遺跡 | |
石錐 | 2点 | 下鈎遺跡 | |
縄文土器・深鉢(船元式) | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
石鏃 | 一括 | 霊仙寺遺跡 | |
石匙 | 9点 | 霊仙寺遺跡 | |
水晶製石匙 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
石皿 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
磨石 | 10点 | 霊仙寺遺跡 | |
砥石 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
石斧 | 4点 | 霊仙寺遺跡 | |
石錘 | 一括 | 霊仙寺遺跡 | |
サヌカイト片 | 一括 | 霊仙寺遺跡 | |
縄文土器・深鉢(中津式) | 一括 | 狐塚遺跡 | |
縄文土器・深鉢(中津式) | 一括 | 下鈎遺跡 | |
■弥生時代から古墳時代へ | |||
石器から金属器へ | |||
弥生土器壺 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
石包丁 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
打製石斧 | 2点 | 霊仙寺遺跡 | |
磨製石斧 | 1点 | 下鈎遺跡 | |
広鍬未製品 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
扁平片刃石斧 | 2点 | ,下鈎遺跡 | |
石鏃 | 3点 | 下鈎遺跡 | |
弥生土器 ミニチュア壺 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器 ミニチュア甕 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器 ミニチュア鉢 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
鉄鏃・鍛造剥片 | 一括 | 辻遺跡 | |
フイゴ羽口 | 1点 | 蜂屋遺跡 | |
鉄鏃 | 7点 | 岩畑遺跡 | |
鉄片 | 2点 | 岩畑遺跡 | |
小型鉄斧 | 1点 | 岩畑遺跡 | |
鉄刀子 | 1点 | 岩畑遺跡 | |
鉄ヤリガンナ | 1点 | 岩畑遺跡 | |
鉄鑿 | 1点 | 岩畑遺跡 | |
集落の変化 | |||
弥生土器甕 | 2点 | 下鈎遺跡 | |
古式土師器甕 | 1点 | 高野遺跡 | |
古式土師器壺 | 2点 | 高野遺跡 | |
古式土師器脚付壺 | 1点 | 高野遺跡 | |
須恵器坏蓋 | 2点 | 辻遺跡 | |
須恵器坏身 | 2点 | 辻遺跡 | |
墓の変化 | |||
弥生土器細頸壺 | 1点 | 綣遺跡 | |
木製鋤 | 1点 | 綣遺跡 | |
鉄鏃 | 1点 | 出庭古墳群 | |
二重口縁壺 | 1点 | 出庭古墳群 | |
古式土師器壺 | 1点 | 辻遺跡 | |
古式土師器高坏 | 1点 | 辻遺跡 | |
古式土師器手焙形土器 | 1点 | 辻遺跡 | |
鶏形埴輪 | 1点 | 地山2号墳 | |
蓋形埴輪 | 一括 | 地山2号墳 | |
円筒埴輪 | 2点 | 新開4号墳 | |
蓋形木製品 | 5点 | 狐塚3号墳 | |
棒状木製品 | 2点 | 狐塚3号墳 | |
鳥形木製品 | 1点 | 狐塚3号墳 | |
円筒埴輪 | 1点 | 狐塚3号墳 | |
家形埴輪 | 3点 | 新開4号墳 | |
須恵質有蓋長胴棺 | 1点 | 新開西古墳 | |
露玉 | 1点 | 新開西古墳 | |
■花開く宗教文化 | |||
木造日光菩薩立像 | 1躯 | 栗東市 阿弥陀寺(善勝寺旧蔵) (栗東市指定文化財) |
|
木造広目天立像 | 1駆 | 栗東市 大通寺保存会 (滋賀県指定有形文化財) |
|
木造四天王立像 | 2躯 | 栗東市 金勝寺(山口寺旧蔵) (滋賀県指定有形文化財) |
|
木造毘沙門天立像 | 1躯 | 草津市 西遊寺 | |
木造阿弥陀如来立像(天照仏) | 1躯 | 栗東市 阿弥陀寺 (栗東市指定文化財) |
|
金勝寺四至絵図(複製) | 1鋪 | 館蔵(原品:金勝寺) | |
興福寺官務牒疏写 | 1綴 | 館蔵(里内文庫№71-33) (滋賀県指定有形文化財『里内文庫資料』のうち) |
|
■足利義尚と鈎の陣 | |||
騎馬武者像(複製品) | 1幅 | 館蔵(原品:地蔵院 蔵) | |
日野富子像(複製品) | 1躯 | 館蔵(原品:宝鏡寺 蔵) | |
室町幕府奉行人連署奉書案 | 1通 | 館蔵(現品:国立公文書館) | |
■村のすがた | |||
安養寺村絵図 | 1鋪 | 安養寺共有文書 | |
綣村旧領絵図 | 1鋪 | 大宝神社文書 | |
手原村絵図 | 1鋪 | 館蔵(里内文庫№355-2) (滋賀県指定有形文化財『里内文庫資料』のうち) |
|
■街道と和中散 | |||
東海道五十三次(絵本駅路鈴) 草津 | 1枚 | 館蔵(里内文庫№356-10) (滋賀県指定有形文化財『里内文庫資料』のうち) |
|
東海道名所図会 巻二 | 1冊 | 館蔵 | |
摂津名所図会 住吉郡一 | 1冊 | 館蔵 | |
本家ぜさい引札 | 1枚 | 館蔵 | |
天下茶屋是斎引札 | 1枚 | 館蔵 | |
■栗東の真宗文化 | |||
![]() |
方便法身尊号(十字名号) | 1幅 | 栗東市 徳生寺 |
![]() |
方便法身尊像 | 1幅 | 栗東市 永久寺 |
■辻の鋳物師 | |||
井口天神社鳥居(写真パネル) | 1基 | 栗東市 井口天神社 | |
鉄湯釜 木村長右衛門寄進 | 1口 | 栗東市 井口天神社 | |
鉄湯釜 三宅弥兵衛ほか二名寄進 | 1口 | 栗東市 井口天神社 | |
鰐口 竹内八兵衛寄進 | 1口 | 湖南市 常楽寺 | |
鰐口 高谷忠兵衛作 | 1口 | 栗東市 井口天神社 | |
鰐口 太田太右門作 | 1口 | 栗東市 成谷寺 | |
出店他稼之者改 | 1冊 | 館蔵(里内文庫№258-25のうち2) | |
出店之儀ニ付廻状 | 1通 | 館蔵(里内文庫№260-25のうち) | |
他稼出店名前書 | 1冊 | 館蔵(里内文庫№358-8) | |
関八州田舎分限角力番付 | 1枚 | 館蔵 | |
鍋の鋳造工程模型 | 一式 | 館蔵 | |
■栗東の昔のくらし | |||
綿の実 | 一括 | 館蔵(栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会栽培) | |
手籠(テカゴ) | 1個 | 館蔵(F2028) 採集地:出庭 | |
綿繰り機(ワタクリキ) | 1台 | 館蔵(F2230) 採集地:辻 | |
綿打ち弓(ワタウチユミ) 模造品 | 1張 | 館蔵(F2311) 採集地:御園 | |
管(クダ) 箱入り | 一括 | 館蔵(F2149) 採集地:手原 | |
糸車(イトクリ) | 1台 | 館蔵(F0026) 採集地:上砥山 | |
管(クダ) | 1本 | 館蔵(F0686)のうち 採集地:荒張 | |
長着(ナガギ) | 1枚 | 館蔵(F2870) 採集地:手原 | |
帯(オビ) | 1本 | 館蔵(F0143) 採集地:大橋 | |
前掛け(マエカケ) | 1枚 | 館蔵(F2382) 採集地:御園 | |
管(クダ) 行李入り | 一括 | 館蔵(F0686) 採集地:荒張 | |
綛糸(カセイト) | 2綛 | 館蔵 | |
綛車(カセグルマ) | 1台 | 館蔵(F0673) 採集地:荒張 | |
長着(ナガギ) | 1枚 | 館蔵(F0630) 採集地:十里 | |
帯(オビ) | 1本 | 館蔵(F4047) 採集地:御園 | |
前掛け(マエカケ) | 1枚 | 館蔵(F0006) 採集地:上砥山 | |
糸巻き台(イトマキダイ) | 1台 | 館蔵(F1764) 採集地:御園 | |
舞羽(カセカケ) | 1台 | 館蔵(F2308) 採集地:御園 | |
糸枠(イトワク) | 3個 | 館蔵(F2296) 採集地:御園 | |
糸枠(イトワク) | 3個 | 館蔵(F2342) 採集地:御園 | |
糸枠(イトワク) | 14個 | 館蔵(F1657) 採集地:御園 | |
道具箪笥(コドウグバコ) | 1棹 | 館蔵(F4440-76) 採集地:手原 | |
道具箱 | 1個 | 館蔵(F4440-100) 採集地:手原 | |
道具箱 | 1個 | 館蔵(F4440-90) 採集地:手原 | |
内■(金偏に産)・外■(金偏に産) | 一式 | 館蔵(F4440) 採集地:手原 | |
内鉋・外鉋 | 一式 | 館蔵(F4440) 採集地:手原 | |
底廻鉋 | 2個 | 館蔵(F4440-1 F4440-2) 採集地:手原 | |
焼印 | 2個 | 館蔵(F4440-71) 採集地:手原 | |
木槌 | 1個 | 館蔵(F4440-74) 採集地:手原 | |
木割 | 1個 | 館蔵(F4440-61-7) 採集地:手原 | |
外■(金偏に産) | 1個 | 館蔵(F4440-65-2) 採集地:手原 | |
内■(金偏に産) | 1個 | 館蔵(F4440-72-2) 採集地:手原 | |
型 | 2個 | 館蔵(F4440-90-23 F4440-90-25) 採集地:手原 | |
竹釘 | 一式 | 館蔵(F4440-53) 採集地:手原 | |
内鉋 | 2個 | 館蔵(F4440-22 F4440-38) 採集地:手原 | |
外鉋 | 1個 | 館蔵(F4440-17) 採集地:手原 | |
竿鉋 | 1本 | 館蔵(F4440-8) 採集地:手原 | |
ぶん回し | 1個 | 館蔵(F4440-75) 採集地:手原 | |
箍締め | 2個 | 館蔵(F4440-51-1 F4440-51-2) 採集地:手原 | |
底廻鉋 | 1個 | 館蔵(4440-3) 採集地:手原 | |
■紡ぐ | 1網 | 館蔵(採集地:伊勢落)F2415 | |
長着(ナガギ) | 1枚 | 館蔵(F2874) 採集地:手原 | |
帯(オビ) | 1本 | 館蔵(F0776) 採集地:十里 | |
前掛け(マエカケ) | 1枚 | 館蔵(F0006) 採集地:上砥山 | |
イトワク(糸つき) | 一式 | 館蔵(採集地:荒張) | |
ハタオリキ | 1点 | 館蔵(採集地:御園) | |
■栗東の山の神 | |||
上砥山の山の神(複製) | 一式 | 館蔵 | |
ホウライ(焙烙) | 一式 | 館蔵 | |
山入・上田の山の神 御神体 | 一式 | 館蔵 | |
走井の山の神 御神体 | 一式 | 館蔵 | |
六地蔵の山の神(複製) | 一式 | 館蔵 |
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/