平成31年(2019)1月5日現在の「栗東の歴史と民俗」出品目録
PDFファイルはこちら
資料名 | 員数 | 所蔵・出土地・原所在地等 | |
《シンボル展示》 | |||
狛坂磨崖仏(複製品) | 1基 | 館蔵 | |
《ロビー展示》 | |||
不動明王廿九丁石(複製品) | 1基 | 原品:栗東市 広徳寺 | |
小屋谷観音磨崖仏(複製品) | 1基 | 館蔵 | |
二十四丁石・阿弥陀如来坐像 | 2基 | 館蔵 | |
大宝神社梵鐘 冶工国松庄右衛門正次 | 1口 | 栗東市 大宝神社 | |
蓮台寺梵鐘 太田西兵衛直次・國松市兵衛正次作 | 1口 | 守山市 蓮台寺 | |
安楽寺梵鐘 太田西兵衛作 | 1口 | 館蔵(野洲市 安楽寺寄贈資料) | |
善勝寺梵鐘 高谷忠兵衛作 | 1口 | 栗東市 阿弥陀寺(善勝寺旧蔵) | |
正覚寺梵鐘 太田弁蔵作 | 1口 | 栗東市 正覚寺 | |
従縁寺梵鐘 太田弁蔵作 | 1口 | 栗東市 従縁寺 | |
《第1展示室》 | |||
■栗東出土の弥生土器 | |||
弥生土器・壺 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・壺 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・甕 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・鉢 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・蓋 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・無頸壺 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・ミニチュア壺 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・ミニチュア甕 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・ミニチュア無頸壺 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・壺 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・甕 | 1点 | 霊仙寺遺跡 | |
弥生土器・壺 | 1点 | 中沢遺跡 | |
弥生土器・大型器台 | 1点 | 坊袋遺跡 | |
弥生土器・器台 | 1点 | 坊袋遺跡 | |
弥生土器・大型高杯 | 1点 | 下鈎遺跡 | |
弥生土器・高杯 | 1点 | 坊袋遺跡 | |
弥生土器・壺 | 1点 | 下鈎遺跡 | |
弥生土器・甕 | 1点 | 下鈎遺跡 | |
弥生土器・壺 | 1点 | 小柿遺跡 | |
弥生土器・甕 | 1点 | 中沢遺跡 | |
弥生土器・細頸壺 | 1点 | 中沢遺跡 | |
弥生土器・高杯 | 1点 | 中沢遺跡 | |
弥生土器・手焙形土器 | 1点 | 小柿遺跡 | |
■弥生時代から古墳時代へ | |||
■出土した木製品 | |||
木製梯子 | 1点 | 中沢遺跡 | |
木製扉 | 1点 | 中沢遺跡 | |
臼 | 1点 | 小柿遺跡 | |
臼(復元品) | 1点 | 小柿遺跡 | |
オオアシ | 1点 | 下鈎遺跡 | |
■新開西古墳の遺物 | |||
須恵質有蓋長胴棺 | 1点 | 新開西古墳 | |
■出土した金属製品 | 1点 | ||
銅印 | 1点 | 辻遺跡 | |
■花開く宗教文化 | |||
狛坂寺本尊縁起 | 1巻 | 栗東市 金勝寺 (栗東市指定文化財) |
|
熊野本地仏像九躯のうち阿弥陀如来立像 | 1躯 | 草津市 熊野神社 (草津市指定文化財) |
|
熊野本地仏像九躯のうち地蔵菩薩立像 | 1躯 | 草津市 熊野神社 (草津市指定文化財) |
|
木造広目天立像 | 1駆 | 栗東市 大通寺保存会 (滋賀県指定有形文化財) |
|
木造四天王立像 | 2躯 | 栗東市 金勝寺(山口寺旧蔵) (滋賀県指定有形文化財) |
|
木造地蔵菩薩立像 | 1躯 | 栗東市 阿弥陀寺(善勝寺旧蔵) | |
木造地蔵菩薩半跏像 | 1躯 | 栗東市 成谷寺 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 1躯 | 栗東市 仏眼寺 (栗東市指定文化財) |
|
金勝寺四至絵図(複製) | 1鋪 | 館蔵(現品:金勝寺) | |
■足利義尚と鈎の陣 | |||
騎馬武者像(複製品) | 1幅 | 館蔵(原品:地蔵院) | |
日野富子像(複製品) | 1躯 | 館蔵(原品:宝鏡寺) | |
![]() |
鈎村本郷旧記之抜書 | 1通 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
■街道の古社~大宝神社~ | |||
![]() |
大宝天王宮額 | 1面 | 栗東市 大宝神社 |
![]() |
大宝天王宮額字 | 1幅 | 栗東市 大宝神社 |
![]() |
乍恐御訴訟申上候(鳥居再建石材ニ付) | 1通 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
![]() |
延宝六年石鳥居再建之絵図写 | 1鋪 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
![]() |
鳥居御額之由緒書 | 1通 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
![]() |
乍恐以書付奉願上候(楼門建立ニ付) | 1通 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
![]() |
口陳(四脚門寄進状) | 1通 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
![]() |
大宝天王門修覆願 | 1通 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
![]() |
奉願口上書(拝領四脚門修覆ニ付) | 1通 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
![]() |
四ツ脚鐘楼指図 | 1鋪 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
![]() |
大宝天王梵鐘并社記写 | 1通 | 栗東市 大宝神社(『大宝神社文書』のうち) |
■栗太武士の足跡 | |||
五百井神社棟札 | 1綴 | 栗東市 五百井神社 | |
鰐口 大工兵ヱ 作 | 1口 | 栗東市 大野神社(栗東市指定文化財) | |
膳所藩領絵図 | 1枚 | 館蔵(滋賀県指定有形文化財『里内文庫資料』№398I‐3) | |
■辻の鋳物師 | |||
井口天神社鳥居(写真パネル) | 1基 | 栗東市 井口天神社 | |
鉄湯釜 木村長右衛門寄進 | 1口 | 栗東市 井口天神社 | |
鉄湯釜 三宅弥兵衛ほか二名寄進 | 1口 | 栗東市 井口天神社 | |
鰐口 竹内八兵衛寄進 | 1口 | 湖南市 常楽寺 | |
鰐口 高谷忠兵衛作 | 1口 | 栗東市 井口天神社 | |
鰐口 太田太右門作 | 1口 | 栗東市 成谷寺 | |
鋳物業明細上申書 | 1冊 | 館蔵 (太田庄十郎氏寄贈) |
|
鋳物職執業之図 | 1冊 | 館蔵 (太田庄十郎氏寄贈) |
|
鍋の鋳造工程模型 | 一式 | 館蔵 | |
■栗東の昔のくらし | |||
■収蔵資料はどこからやってきたか | |||
唐箕(トウミ) | 1台 | 館蔵 F1129 | |
唐箕(トウミ) | 1台 | 館蔵 F2128 | |
半唐箕(ハントウミ) | 1台 | 館蔵 F1994 | |
■手仕事の時代 はかる道具 | |||
サシ | 1本 | 館蔵 F3048 採集地:手原 | |
間棹(ケンザオ) | 1本 | 館蔵 F1486 採集地:小柿 | |
田植縄(タヒキナワ) | 1個 | 館蔵 F2502 採集地:御園 | |
サオドリサオ(復元) | 1本 | 館蔵 | |
綛車(カセグルマ) | 1台 | 館蔵 F0673 採集地 荒張 | |
1綛分の綿糸 | 1綛 | 館蔵 | |
柄付枡(エツキマス) | 1個 | 館蔵 F1695 採集地:綣 | |
通い徳利 | 1個 | 館蔵 F4201 採集地:手原 | |
銭枡 | 2本 | 館蔵 F4519 採集地:草津市 | |
棹秤(チギ) | 1本 | 館蔵 F4071:小野 | |
■紡ぐ | |||
長着(ナガギ) | 1枚 | 館蔵(F2874) 採集地:手原 | |
帯(オビ) | 1本 | 館蔵(F0776) 採集地:十里 | |
前掛け(マエカケ) | 1枚 | 館蔵(F0006) 採集地:上砥山 | |
イトワク(糸つき) | 一式 | 館蔵 採集地:荒張 | |
ハタオリキ | 1点 | 館蔵 採集地:御園 | |
■栗東の山の神 | |||
上砥山の山の神(複製) | 一式 | 館蔵 | |
ホウライ(焙烙) | 一式 | 館蔵 | |
山入・上田の山の神 御神体 | 一式 | 館蔵 | |
走井の山の神 御神体 | 一式 | 館蔵 | |
六地蔵の山の神(複製) | 一式 | 館蔵 | |
スポット展示 ■むかしのくらし~冬の生活~ | |||
炭籠(スミカゴ) | 1個 | 館蔵 F1319 | |
火鉢(ヒバチ) | 1個 | 館蔵 F0945 | |
炬燵(コタツ) | 1個 | 館蔵 F0203 | |
行火(アンカ) | 1個 | 館蔵 F4256 | |
湯たんぽ(ユタンポ) | 1個 | 館蔵 F0134 |
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/