|
 |
 令和7年1月より確定申告書の収受印の押捺が廃止されました。
詳しくは 国税庁HPへ→ 申告が必要かどうか確認してみましょう スタート! |
 |
【申告に必要なもの】
本人確認書類
●マイナンバーカード
●顔写真付き本人確認書類
令和6年中の収入を証明する書類
●給与や年金の源泉徴収票
●支払調書(個人年金などの雑所得のある人)
●収支内訳書(農業所得、不動産などの事業所得がある人)
各種控除証明書
●社会保険料、国民年金保険料
●生命保険料、地震保険料など
医療費控除の申告をする人は…
●作成済みの医療費控除の明細書
●医療費通知
はじめて住宅ローン控除を受ける人は…
●家屋(土地)の登記事項証明書
●売買(請負)契約書の写し
●借入金の年末残高証明書
その他
●還付申告をする場合、還付先口座がわかるもの(本人名義)
●税務署からのハガキ「確定申告のお知らせ」(届いた人のみ) |
申告不要★ の人でも申告により税金が還付される場合があります
@令和6年中に一定の要件で住宅を取得、入居し、住宅ローンのある人
A令和6年中に多額の医療費を支払ったため、医療費控除を受ける人
B災害、盗難に遭ったため、雑損控除を受ける人
C年の途中で退職し、年末調整を受けていない人など |
次の人は税務署主催の会場で申告、相談してください
(市の申告相談会場では受付できません)
●土地や株式・先物取引の譲渡所得、事業所得、不動産所得などがある
●退職所得を申告する
●損失の申告をする
●配当所得を分離課税で申告する
●青色申告をする
●住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を初めて受ける
●亡くなった人の申告をする
●令和7年1月1日時点で本市に住民票がない
●令和6年分以外の申告をする
●外国税額控除や雑損控除を受ける |
確定申告 |
@ネットやスマホで申告
申告書作成 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成
※マイナポータルで連携すれば一部自動入力でより簡単に申告書を作成できます
提 出 ●e-taxで電子申告(利用者識別番号やマイナンバーカード読取対応のスマホなどがある人)
●印刷した申告書を草津税務署へ提出
A紙の申告書を自分で作成後、提出
申告書作成 草津税務署または市役所窓口で申告書の様式を入手し作成
提 出 草津税務署へ提出
B申告会場で申告
●草津税務署主催の申告会場
場所 キラリエ草津(市民総合交流センター) 期間 2月17日(月)〜3月17日(月) 受付時間 平日8:30〜16:00
※期間中は草津税務署内では完成した申告書のみ受付します
※還付申告は、申告期間前でも草津税務署で受付をしています
※草津税務署の駐車場は2月3日から3月17日まで利用できません
※入場には「入場整理券」が必要です。配布状況に応じて早めに受付を終了する場合があります。
会場での当日配付か、無料通信アプリLINEを通じたオンライン事前発行で取得できます
●市の申告相談会場
上記記載の「申告に必要なもの」、下記記載の「申告相談の日程」をご確認の上ご来場ください。 |
市・県民税申告 |
@自分で申告書を作成
申告書作成 市役所窓口または市ホームページで申告書の様式を入手し作成
提 出 栗東市役所税務課へ提出
※令和8年1月から市県民税も電子申告に対応予定
A市の申告相談会場で申告
上記記載の「申告に必要なもの」、下記記載の「申告相談の日程」をご確認の上ご来場ください。 |
医療費控除の申告 |
事前に明細書の作成が必要です!

※医療費の領収書は自宅で5年間保存し、税務署から求められたときは、提示または提出する必要があります
※医療費通知に保険者番号や記号・番号の記載がある場合、その番号部分を復元できない程度に塗りつぶしてください |
ふるさと納税(寄附金控除)の申告漏れにご注意ください |
ワンストップ特例の適用を申請していても、次のいずれかに該当する場合、適用が無効となり、その年のふるさと納税の全額について所得税の確定申告を行う必要がありますのでご注意ください。
@医療費控除の適用を受けるなどの理由で、所得税の確定申告書を提出する場合
Aふるさと納税先の自治体数が6団体以上となる場合 |
市の申告相談 |
受付時間 9:00〜15:00
受付番号札配布 8:30〜
※早朝の来場はお控えください
※申告内容によっては市内各会場では受付できない場合があります。上記該当部を参照ください
※市役所税務課窓口では相談受付は行いません。完成した申告書の受領のみ行います
月 日 |
申 告 会 場 |
受 付 対 象 自 治 会 |
2月17日(月) |
市役所
(2階) |
川辺・川辺住宅・川辺県営住宅・灰塚・平葉・川辺グリーンタウン |
2月18日(火) |
手原・手原団地・大橋・大橋住宅 |
2月19日(水) |
岡・目川・目川住宅・坊袋・旭町・新屋敷・小柿四区 |
2月20日(木) |
安養寺(東・西・南区・北区・団地・一区・レークヒル)・赤坂・日吉が丘 |
2月21日(金) |
下戸山・下戸山親交・下戸山グリーンハイツ・リバティーヒル下戸山・きららの杜・上鈎 |
2月25日(火) |
コミセン葉山東
(2階) |
伊勢落・六地蔵・六地蔵団地 |
2月26日(水) |
林・小野・小野南・小野北・北尾団地・栗東ニューハイツ |
2月27日(木) |
コミセン大宝西
(1階) |
霊仙寺・霊仙寺住宅・海老川・北中小路・ベルヴィ北中小路 |
2月28日(金) |
小平井(一区・二区・三区・四区・五区・香鳥)・十里・明日香・美里 |
3月 3日(月) |
コミセン金勝
(2階) |
美之郷・浅柄野・雨丸・ルモンタウン・片山・走井・成谷・井上 |
3月 4日(火) |
山入・辻越・蔵町・中村・トレセン |
3月 5日(水) |
上向・下向・川南・中浮気団地・東坂・観音寺 |
3月 6日(木) |
コミセン大宝東(注)
(ウイングプラザ3階) |
綣(北出・南出・花園・七里・成和・南橋)・大宝団地・グレーシィ栗東(オーブ・ビステージ・セレージュ・デュオ)・サーパス栗東駅前・エスリード栗東第2・エスリード栗東駅前パークレジデンス・西浦・円田団地・苅原・市川原・笠川 |
3月 7日(金) |
蜂屋・野尻・リソシエ栗東グランディス・グレーシィ栗東エクサーブ・ジオコート栗東・ルネスピース栗東ステーションスクエア・綣東・綣南・ウイングビュー・リーデンススクエア・ネバーランド・エスリード栗東 |
3月10日(月) |
コミセン葉山
(2階) |
宅屋・中・出庭・清水ケ丘 |
3月11日(火) |
辻・小坂・今土・葉山団地 |
3月12日(水) |
ゆうあいの家 |
下鈎(甲・乙・糠田井)・湖南平・北浦団地 |
3月13日(木) |
小柿(一区・二区・三区)・日の出町・中沢・中沢グローバル・中沢団地 |
3月14日(金) |
市役所
(2階) |
市内全域 |
3月17日(月) |
(注)駐車場利用の無料化(最大4時間)はウイングプラザ駐車場のみが対象です。
※自治会で割り振りをしていますが、指定の日に都合が悪いときは、他会場へお越しください
※申告の手引きなどで「添付または提示」とされている証明書、領収書などは申告書に添付してください
※税務署発行の利用者識別番号を持参された場合は、原則添付書類を返却します |
日曜日の申告相談(大津・草津税務署 合同申告作成会場) |
日時 3月2日(日) 8:30〜16:00(多数の来場者があった場合、時間内でも終了する場合があります)
場所 大津税務署 ※車での来場はご遠慮ください |
 |
問合せ
【所得税・復興特別所得税】
草津税務署 個人課税部門 TEL.562-1315(自動音声案内)
【市・県民税】
市役所 税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
|
 |
|
 |
 期日 9月20日・21日
場所 栗東市民体育館
|
わたSHIGA輝く国スポの公開競技として、パワーリフティング競技を開催します。
パワーリフティングは、筋力トレーニングを競技化したもので、近年は各地にジムが増えたことから、競技人口が増加しています。
スポーツをあまりしてこなかった人でも始めやすく、自分のペースでトレーニングできるところも魅力です。スクワットやデッドリフトは日常的な動作のため、健康的な体作りができます。
試合方法
3種目で挙げた合計重量で勝敗が決まります。
@スクワット/バーベルを肩に担ぐ → しゃがんで立ち上がる
Aベンチプレス/台に仰向けになる → バーベルを胸の上へ持ち上げる
Bデッドリフト/バーベルを床から垂直に引き上げる
ポイント 3種目それぞれ、体の違う部位の筋肉を使います
公開競技とは
競技を広めることを目的に開催します。正式競技のような、天皇杯(男女総合)や皇后杯(女子総合)の得点の対象となりません。

滋賀県
パワーリフティング協会
中出裕己さん
競技の見どころ
3種目の最後に行うデッドリフトは疲れがたまった体で行うので、かなりの高難度。選手の気合が入った試技に目が離せません!
2025ジャパンクラシック大会開催
全国から選手が集結します!
期日 2月22日(土)〜24日(休)
会場 栗東市民体育館 |
 |
問合せ
国スポ・障スポ推進課 TEL.551-0661 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
ビン類の分別方法を、「無色透明、茶、青緑、黒」の4種類から、「無色透明、茶、その他」の3種類に変更します。
その他のビン(無色透明・茶色以外のビン)は青色か黒色のシールが貼られているコンテナへまとめて入れてください。※詳細は市ホームページに掲載
変更前
令和7年3月31日まで
無色透明、茶、青緑、黒の4種に分別
変更後
令和7年4月1日から
無色透明、茶、その他の3種に分別
その他のビン(無色透明・茶色以外のビン)はその他のビンのコンテナへ入れる。 |
ビンを捨てる際の注意点
●ビン類は色別に別車両で収集をしています。収集が終わった色のビンは再収集しませんので、必ず朝8時までに出してください。
●色の判断がつきにくいものは、ビンの口の部分で色を見分けてください。
●キャップを簡単に取り外しできるビンが増えています。ラベルなどを確認の上、取り外し可能なものは、キャップを取り外して捨ててください。 |
 |
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.551-0148 |
 |
|
 |
|
 |
こんな場面、ありませんか?
 ●(パソコンの使い方に困っている職場の同僚に)それ、使えるのが「ふつう」やん。
●(学校に行きづらく、不登校になっている子どもに親が)「ふつう」は毎日学校に行くもんや。
●(学級委員を2人決めてください)「ふつう」男子1人、女子1人やし、それで決めよっか。
●(目玉焼きに何をかけようかと悩んでいると)「ふつう」はしょうゆじゃない?
●(ピンク色のTシャツを着て学校へ行ったら)男子は「ふつう」ピンク色は着て来ないよ。
普段、何気なく使っていることば「ふつう」。便利なことばですね。自分にとっての「ふつう」って、「ごくありふれたものであること、それが当たり前であること」のはずです。
でも、相手から見たら自分の「ふつう」は、間違っているのでしょうか?
世の中に存在する多数派(マジョリティ)が「当たり前」「当然」と思っていることが、「ふつう」なのでしょうか。人それぞれにとっての「ふつう」は違います。大切なのは「多様性を認め合うこと」ではないでしょうか。
最近はさまざまな色をしたランドセルが販売されています。それが「ふつう」です。ひと昔前は赤と黒の2択で、それが当時の「ふつう」でした。「ふつう」は時代・場所・文化・環境・生活・経験などで変わっていくのです。 |
人権を大切にするって?
「人権」とは、「すべての人の生命と自由が保たれ、幸福を追求し、差別されることなく人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」です。それは、「目の前にいる人のことを大切に思うこと、また大切にすること」ではないでしょうか。誰にとっても大切な「人権」を、一人ひとりの行動で守っていきましょう。 |
 |
問合せ・連絡先
人権擁護課 TEL.551-0133 FAX.552-5544 |
 |
|
 |
|
 |
子育て中、仕事や急な用事などで「だれかに助けてほしい!」と思った経験はありませんか??
育児をがんばる市民のみなさんをサポートするため、「栗東市ファミリー・サポート・センター事業」を開始します!
ファミリー・サポート・センターとは? 子育て中の人を、地域の人が応援する相互援助のための会員組織です。

こんなときにご利用いただけます!
●保育園や幼稚園などの送迎
●放課後や学童保育所終了後の預かり
※援助を受けるための理由は問いません
※宿泊を伴う預かりや病気中のお子さんの預かり、送迎はできません |
依頼会員
(子育ての応援をしてほしい人) |
市内在住または在勤で、
保護者としておおむね1歳から12歳の子どもを養育している人 |
提供会員
(子育ての応援をしたい人) |
市内在住で、
依頼会員に対し積極的に援助活動を行うことができる20歳以上の人 |
※ファミリー・サポート・センターの利用には、事前の会員登録が必要です
※依頼会員、提供会員どちらも兼ねて会員登録できます
※この事業は栗東市社会福祉協議会に委託します
最新情報は市ホームページで随時更新します! |
 |
問合せ
子育て支援課 TEL.551-0138 FAX.552-9320 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
1月12日。開式時には朝の雪が嘘のように止み、澄んだ空の下、621人が、さきらに集いました。
多くのお祝いメッセージと、さきらジュニアオーケストラの演奏が、"はたち"の皆さんに贈られました。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
近畿農政局「ディスカバー農山漁村の宝」(第8回)に、近畿独自の特徴ある優れた取組として「明日の走井を考える会」が選定されました。

詳細は近畿農政局ホームページをご確認ください |
 |
|
 |
|
 |
栗東建設工業会
テント(2張)
防災訓練や災害発生時などに有効に活用していきます。
明治安田生命保険相互会社
寄附金714,100円
「地域住民の健康増進」などに活用していきます。 |
 |
|
 |