高齢者の肺炎球菌感染症の定期予防接種について
【お知らせ】
令和6年4月より、65歳のみが対象者となりました。
国の予防接種法が定める「経過措置」として、70歳から100歳までの5歳刻みの年齢の方を対象に実施をしてきましたが、令和6年3月31日で終了しました。
令和6年4月1日以降は下記対象者の方以外は任意接種 (自己負担)となります。
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。からだの抵抗力が弱まったときなどに感染を起こしやすく、持病の悪化や、体調不良などをきっかけに、感染することがあります。高齢者の肺炎球菌感染症の定期予防接種は、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐことが期待できます。ただし、すべての肺炎を防ぐものではありませんので、うがい、手洗い、規則正しい生活など、日常生活においても感染予防にご留意ください。
対象者
接種日当日、栗東市に住民登録をしている、かつ、過去に高齢者の肺炎球菌感染症ワクチンを接種していない、下記のいずれかに該当する人。
- 接種日当日、65歳の方(65歳の誕生日の1日前から66歳の誕生日に1日前まで)
- 接種日当日、60歳以上65歳未満で、重症化リスクが高い人(注1)
(注1) 心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される人。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(接種を希望される場合は、医師(かかりつけ医)にご相談ください)。なお、医師の診断書または身体障害者手帳の写しが必要になります。
接種回数
期間内に1回(注2)(注3)
(注2)対象となるのは、「65歳」の一度限りです(66歳以降全額自己負担(実費))。
(注3)定期接種の対象者であっても、複数回の接種をした場合は、任意接種となり、全額自己負担(実費)になります。
接種券
対象の方には、65歳になる1週間前には接種券をお送りしています。接種には、必ず接種券が必要になります。
(例1)昭和35年8月1日から8月31日生まれの方は、7月下旬発送
(例2)昭和36年9月1日から9月30日生まれの方は、8月下旬発送
接種料
2,600円
ただし、次の方は接種前申請により接種費用が無料となります(注4)。
- 生活保護世帯の人
- 市民税非課税世帯の人
- 市民税免除世帯の人
免除の対象の方は、接種予定日の10日前までに、申請してください。接種予定日の2~3日前の申請は原則対応できません。なお、接種後の申請はできません。
(注4)ご本人が非課税であっても、同一世帯の方が課税されている場合は、課税世帯となり、免除は認められません。
【申請方法】
1.窓口:栗東市健康増進課(なごやかセンター内)で手続きを行ってください。
※印鑑をご持参ください
2.郵送:栗東市健康増進課まで下記申請書等を送付してください。
3.オンライン(電子):下記リンクから申請が可能です。
※なお、申請後、市が審査を行い、審査後、接種に必要な書類等を10日程度で郵送いたします。
※送付先は、原則住所地のみとなります。代理申請で被接種者と送付先が異なる場合、下記書類の提出又は、申請様式(送付先変更欄)に同意をお願いします。詳細は、記入例を参照ください
【添付書類(参考)】
- 双方の住所が確認できる書類の写し(契約書、免許書など在籍が確認できるもの)
- 登記事項証明書等の写し(成年後見人等の場合)
- 委任状(任意様式)
※窓口で印刷する場合、コピー代(片面1枚につき10円)をいただきます
※施設等からの申請かつ、送付先を施設にする場合、申請書に併せて「送付先登録等申請書【施設用】」を必ず提出してください。詳細は、記入例を参照ください
申請書
栗東市予防接種料免除申請書兼税務関係資料閲覧等承諾書 (PDFファイル: 128.9KB)
申請書(記入例)
栗東市予防接種料免除申請書兼税務関係資料閲覧等承諾書(記入例) (PDFファイル: 245.3KB)
オンライン(電子)申請
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種料免除申請書兼税務関係資料閲覧等承諾申請(オンライン申請)
送付先登録等申請書【施設用】
送付先登録等申請書【施設用】 (PDFファイル: 219.8KB)
送付先登録等申請書【施設用】(記入例)
送付先登録等申請書【施設用】(記入例) (PDFファイル: 238.3KB)
持ち物
- 接種券
(対象者1の方には「65歳になる1週間前まで」に送付をしています。紛失、転入等でお持ちでない方は健康増進課までお問合わせください。)
- 本人確認書類ができる書類(運転免許証など)
- 接種料(2,600円)
- 健康手帳(お持ちの方のみ)
- 接種料免除可否決定通知書(免除の申請をした方のみ)(注5)
(注5)支払い時に通知書がないと免除は受けられません。
※本人確認書類および接種券を忘れた場合、取りに帰っていただくか、接種できない場合があります
実施場所
健康づくりカレンダーをご参照ください(下記リンク先)。
栗東市内医療機関:P12・P13
草津市内医療機関:P14・P15
令和7(2025)年度健康づくりカレンダー(栗東市ホームページ内)
栗東市・草津市・守山市・野洲市内医療機関
事前手続きなしで接種できます。なお、接種には原則予約が必要です。
滋賀県内(栗東市・草津市・守山市・野洲市以外)の医療機関
栗東市、草津市、守山市、野洲市以外の滋賀県内の医療機関で予防接種を希望する人は、滋賀県予防接種広域化事業に登録のある医療機関で予防接種を受けることができます。接種を希望する人は、接種前の手続きが必要です(注6)。下記の方法で申請が可能です(注7)。
【申請方法】
1.窓口:栗東市健康増進課(なごやかセンター内)で手続きを行ってください。
2.郵送:栗東市健康増進課まで下記申請書等を送付してください。
3.オンライン(電子):下記リンクから申請が可能です。
(注6)申請後、市が審査を行い、審査後、接種に必要な書類等をお渡しします(郵送可)。即日~10日程度の時間を要する場合がありますので、余裕をもって申請してください。
(注7)接種の予約ではありません。
【申請書】
滋賀県予防接種広域化事業申請書・確認書 (PDFファイル: 116.7KB)
【オンライン(電子)申請】
滋賀県予防接種広域化事業申請(高齢者の肺炎球菌感染症予防接種)(オンライン申請)
滋賀県外
滋賀県外の医療機関で予防接種を希望する人は、栗東市県外定期予防接種費用助成制度で予防接種を受けることができます(注8)。なお、接種を希望する人は、接種前の手続きが必要です(注9)。
(注8)本助成制度に定める対象者のみ申請可能です(詳細は下記リンク先)。
(注9)接種の予約ではありません。
滋賀県外で定期予防接種を受ける場合の助成(償還払い)について(栗東市ホームページ内)
地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課
〒520-3015
栗東市安養寺190
電話:077-554-6100(健康づくり推進係、疾病予防係、管理係)
ファックス:077-554-6101
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日