妊婦のための支援給付事業について
令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。
【妊婦のための支援給付】
原則、妊娠時と出産後の2回に分けて、妊婦認定を受けた妊婦に対し、妊婦支援給付金(1回目:5万円、2回目:妊娠しているこども1人あたり5万円)を支給
(注)所得制限はありません。
【妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)】
(1)妊娠届出時:妊娠届出時に専門職(保健師・助産師)による妊婦の面談を実施
(2)妊娠8か月頃:アンケートを実施し、相談希望がある妊婦等に面談を実施
(3)出産後:原則「こんにちは赤ちゃん訪問」時等で面談を実施
【事業開始日】
令和7年4月1日より開始
妊婦のための支援給付の概要
支給対象者
申請時点で住民登録のある、以下のいずれかに該当する人
(他市区町村ですでに給付金を受給した人または受給する予定の人は除く。)
妊婦支援給付金(1回目:妊娠時)
・令和7年4月1日以降に妊娠届出をし、専門職(保健師・助産師)による面談を受けた妊婦
・令和7年3月31日までに妊娠届出をし、専門職(保健師・助産師)による面談を受けた妊婦で、出産・子育て応援給付金の給付を受けていない妊婦
※産科医療機関等で胎児心拍を確認したのち、流産・死産等された人も対象となります。
妊婦支援給付金(2回目:出産後)
・令和7年4月1日以降に出産し、「こんにちは赤ちゃん訪問」等で申請方法の案内を受け、胎児の数の届け出をした妊婦
支給額
・妊婦支援給付金(1回目):妊娠1回につき5万円
・妊婦支援給付金(2回目):妊娠しているこども1人あたり5万円(例:双胎の場合10万円)
申請時期・申請方法
給付を受けるためには、所定の申請書による申請が必要です。
・妊婦支援給付金(1回目)
妊娠届を提出いただく際に、窓口で面談後に申請書をお渡しします。
・妊婦支援給付金(2回目)
出生届を提出後、原則「こんにちは赤ちゃん訪問」等で面談を行い、申請方法をご案内します。
給付金の受け取り方法
申請時に指定された口座に給付金を振り込みます。
(申請受理後、2~3か月程度かかります。)
※妊婦以外の口座名義への振り込みはできませんのでご注意ください。
申請に必要なもの
面談実施時にお渡しする申請書に必要事項を記入の上、こども家庭センター母子保健係に持参または郵送にて提出をしてください。
妊婦支援給付金(1回目)
1.栗東市妊婦給付認定兼妊婦支援給付金(1回目)支給申請書
2.本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等公的身分証明書)の写し
3.振込先の通帳、キャッシュカード等、口座番号を確認できる書類の写し
妊婦支援給付金(2回目)
1.栗東市妊婦給付認定申請書 ※転入等で、栗東市で妊婦給付認定を受けてない方
2.栗東市胎児の数の届出書兼妊婦支援給付金(2回目)支給申請書
3.本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等公的身分証明書)の写し
4.振込先の通帳、キャッシュカード等、口座番号を確認できる書類の写し
令和7年3月31日までに妊娠届出・出産をし、出産・子育て応援給付金の申請をされていない方について
令和7年3月31日までに妊娠届出をされた方
令和7年3月31日までに、出産応援給付金の申請を窓口もしくは返送にて申請されていない場合は、妊婦支援給付金の対象となります。
対象者には、申請方法の案内を5月8日前後を目安に郵送します。
令和7年3月31日までにご出産された方
令和6年4月1日から令和7年3月31日までに、ご出産された方は、子育て応援給付金の対象となります。
こんにちは赤ちゃん訪問等の面談時に、子育て応援給付金の申請書をお渡しします。申請期限は、原則生後4か月までとなります。申請書を受け取ったら、可能な限り早く提出してください。
令和7年4月1日から令和7年4月30日までに、妊娠届出された方について
令和7年4月1日から令和7年4月30日までに妊娠届出された方
対象者には、申請方法の案内を、5月8日前後を目安に郵送にてご案内します。
令和7年4月1日以降に、流産・死産・人工妊娠中絶を経験された方へ
令和7年4月1日以降に妊娠届出をし、流産・死産・人工妊娠中絶をされた方も対象となります。
また、妊娠届出前に、医師による胎児の心拍の確認がされた後の流産・人工妊娠中絶された方も同様に対象となります。ただし、妊娠届出前に、流産・人工妊娠中絶をされた方については、医師による胎児の心拍が確認されていた事実及び妊娠していた胎児の数等を証明する診断書が必要です。
申請については、こども家庭センター(077-558-8670)まで、ご連絡ください。
申請・お問い合わせ先
〒520-3015 栗東市安養寺190番地
栗東市総合福祉保健センター(なごやかセンター)内 こども家庭センター 母子保健係
電話:077-558-8670 ファックス:077-554-6101
よくある質問
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども家庭センター
〒520-3015
栗東市安養寺190
電話:077-558-8670(母子保健係)
ファックス:077-554-6101
Eメール
更新日:2025年05月07日