地域で助け合い~災害時避難行動要支援者登録制度~
災害発生時には、自分の身は自分で守る「自助」と併せて、地域の人どうしが助け合う行動「共助」が大切です。
市では、災害が発生したときや災害発生の恐れがあるとき、支援が必要な高齢者や障がい者などに対する安否の確認や避難の手助けが、地域の中で速やかに安全に行われるように、支援者・関係者機関で情報を共有する「栗東市災害時避難行動要支援者登録制度」を設けています。
災害時避難行動要支援者登録制度とは
この制度は、災害が起きたときに自力で避難することが困難な一人暮らしの高齢者や障がい者(避難行動要支援者)などにあらかじめ登録していただき、その情報を地域の支援者等や関係機関へ共有することで、災害時の情報伝達や避難誘導などが迅速・的確にできるような支援体制を整える制度です。

避難行動要支援者登録制度のご案内 (PDFファイル: 552.7KB)
「避難支援の手引き」 (PDFファイル: 1002.9KB)
要支援者登録台帳に登録されたら
地域支援者、民生委員・児童委員、自主防災組織、自治会、社会福祉協議会、警察及び消防署に登録者の情報が提供されます。
地域では提供された名簿等により、災害時の避難支援や安否確認が行われます。また、災害時以外にも防災訓練や平素からの見守り活動に活用されます。
対象者
登録の対象となる人は、在宅で生活している次のような人です。
- 75歳以上でひとり暮らしの高齢者又は高齢者のみで構成される世帯に属する人
- 介護保険の要介護1以上の認定者
- 身体障害者手帳1・2級を有している人
- 療育手帳A1・A2を有している人
- 精神障害者保健福祉手帳1級を有している人
- 難病患者
- 災害時に自ら避難することが困難な人で、支援を要する人
登録方法
申請書をご記入のうえ、市役所社会福祉課までご提出ください。
申請書は下のファイルをダウンロードしていただくか、市役所社会福祉課へご連絡くだされば送付いたします。
栗東市災害時避難行動要支援者登録申請書兼同意書 (PDFファイル: 125.7KB)
栗東市災害時避難行動要支援者登録申請書兼同意書(記入例) (PDFファイル: 495.9KB)
なお、すでに登録済みの人で、「登録内容の変更」または「施設入所等による登録廃止」が生じた際には、市役所社会福祉課までご連絡ください。
自治会長、民生委員のみなさまへ
白紙の災害時避難行動要支援者登録台帳を希望の場合は、下のファイルをダウンロードしてご利用ください。
災害時避難行動要支援者登録台帳 (PDFファイル: 37.8KB)
災害時避難行動要支援者登録台帳(記入例) (PDFファイル: 307.2KB)
登録者名等が印字された新しい台帳を希望の場合は、市役所社会福祉課(077-551-0118)までご連絡ください。
「地域の避難支援者」登録にご協力ください
本制度で、助け合いの具体化を進めるにあたり、市では、避難支援や安否確認等をしていただける「地域の避難支援者」の登録を推進しています。隣近所の人から登録の依頼がありましたら、可能な範囲でご協力をお願いします。
地域の避難支援者になられる方へ (PDFファイル: 520.1KB)
地域の避難支援者とは
災害が発生しそうな場合や発生した際に、避難行動要支援者に災害に関する情報を伝えたり、一緒に避難するなどの避難支援等に協力を行う方です。
いざという時に避難支援等に協力してもらえるよう、できる限り、避難行動要支援者の隣近所の方々にお願いしたいと考えています。
しかし、「地域の避難支援者」登録により避難支援の法的な責任や義務を負うものではありません。まずは、ご自身やご家族の安全を確保したうえで、可能な範囲で助け合ってください。
お願いしたいこと(できる範囲のご協力をお願いします。)

※「地域の避難支援者」として登録された内容は、災害時の支援や日頃の見守り活動に役立てるため、要支援者、民生委員、自治会等にお知らせしますので、ご承知おきください。
お問い合わせ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
社会福祉課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-0118(社会福祉係、生活支援相談室)
電話:077-551-0490(保護係)
ファックス:077-553-3678
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月19日