国民健康保険の給付
●国民健康保険の各給付手続等で公金受取口座が選べるようになります
国民健康保険の給付の振込先として、公金受取口座を利用される方は、以下の栗東市ホームページ「国民健康保険の給付を公金受取口座で希望される方へ」をご参照ください。
国民健康保険の給付を公金受取口座で希望される方へ(内部サイト)
●出産日が令和5年4月1日以降の方は、出産育児一時金の給付額が変わります
療養費の給付
次のようなときは、治療などに要した金額を全額負担し、療養費の申請をしてください。
- 緊急、やむを得ない理由で、保険証を提示せずに病院で受診したとき。
- 医師の指示で、あんま、マッサージ、ハリ、灸の施術を受けたとき。
- 骨折、ねんざなどで健康保険を扱っていない柔道整復師の施術を受けたとき。
- コルセット・ギプスなどの補装具を作ったとき(医師が必要と認めたとき)。
- 被保険者資格証明書の交付を受けている方で、医療費の全額を医療機関の窓口に支払ったとき。
- 海外旅行中に負傷したり病気にかかったりして医療費を支払ったとき。
申請に必要なもの
自費で診療の場合
- 被保険者証
- 診療報酬明細書(レセプト)
- 領収書(原本)
- 口座振込希望先がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
海外で診療を受けた場合
- 被保険者証
- パスポート
- 海外の医療機関の領収書(原本)
- 診療内容明細書(海外の医療機関で記入)
- 領収明細書(海外の医療機関で記入)
- 診療内容明細書・領収明細書の訳文(翻訳者の氏名、住所もご記入ください。)
- 口座振込希望先がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
補装具の場合
- 被保険者証
- 装具業者の明細書と領収書(原本)
- 医師の意見書(同意書)及び装具装着証明書
- 口座振込希望先がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
注意事項
- 支給までには約3ヶ月程度かかります。
- 療養費の請求は医療機関受診の日の翌日から2年以内となっていますので、ご注意ください。
- 海外では、国や医療機関によって医療費が大きく異なることがあるため、日本の標準医療費と比べると高額な医療費がかかることがあります。帰国後、海外療養費として申請をしても、日本の標準医療費を基に計算をすると、実際に支払った医療費より、還付額が少額になる場合があります。
- 海外で診療を受けた場合の必要書類である診療内容明細書・領収明細書については、受診月ごとで、外来・入院がある場合はそれぞれ別に作成してください。
療養費支給申請書 ダウンロード (PDFファイル: 66.7KB)
療養費支給申請書 記入例 ダウンロード (PDFファイル: 76.2KB)
海外療養費明細書 ダウンロード (PDFファイル: 147.3KB)
出産育児一時金
国民健康保険被保険者が出産したとき、赤ちゃん1人につき50万円が支給されます。(産科医療補償制度に加入していない医療機関は48万8千円)
妊娠12週目(85日)以降であれば、死産、流産でも支給されます。
※令和5年3月31日以前の出産の場合、出産育児一時金として42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関は40万8千円)が支給されます。
- 出産育児一時金の請求方法は、医療機関との同意による直接払いとなっております。(平成21年10月1日~ )
直接払いの制度を導入されていない医療機関もあるので、出産される医療機関におたずねください。 - 6ヶ月以内に会社の健康保険や共済組合の保険に被保険者として加入されていた人は、当時の会社の保険で一時金を支給される場合があります。従前に勤務していた保険者におたずねください。
- 出産にかかる費用が50万円以下の場合、差額分については各保険者より支給します。国民健康保険被保険者の人は、下記の書類をご持参のうえ、市役所窓口で申請をしてください。(令和5年3月31日以前の出産の場合は、42万円以下)
必要書類
- 国民健康保険証
- 出産育児一時金支給申請書
- 振込口座のわかるもの
- 出産費用のわかる書類(領収証、明細書等)
- 出産一時金の直接払い制度を利用した旨の書類(合意文書)
- 死産・流産の場合は、医師または助産師の証明書
葬祭費
国民健康保険被保険者の人が死亡したとき、葬祭費として喪主様に5万円を支給いたします。
必要書類
- 死亡した人の国民健康保険証
- 喪主様のお名前が確認できるもの
- 振込口座のわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
喪主様のお名前が確認できるものとしては、以下のいずれか1点必要です
葬儀業者の見積書(喪主様のお名前が記載されている場合)
葬儀業者の請求書(喪主様のお名前が記載されている場合)
会葬のお礼の葉書
上記のいずれも無い場合は、葬儀業者の領収書でも結構です
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険年金課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-1807(国民健康保険係)
電話:077-551-0361(高齢者医療係)
電話:077-551-0316(福祉医療係)
電話:077-551-0112(年金係)
ファックス:077-553-0250
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月24日