ひとり親家庭を対象とした支援制度について

更新日:2025年04月03日

相談できます

母子・父子自立支援員がいます

子育て支援課に母子・父子自立支援員を配置し、ひとり親(母子・父子)家庭のお母さんまたはお父さん、および寡婦の各種相談に応じています。就職支援、修業支援(知識、技能の習得)、母子・父子・寡婦福祉資金の貸付(就学支度、修学、転宅資金等)などの支援を行っています。

連絡先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

ひとり親家庭福祉推進員が各地域にいます

滋賀県が各地域にひとり親家庭福祉推進員を配置し、ひとり親(母子・父子)家庭の各種の悩みの相談に応じています。また、希望された方に「ひとり親家庭サポート定期便」をご自宅までお届けします。

連絡先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

家庭児童相談室があります

子どものことで心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。

家庭児童相談室に相談してみませんか?

連絡先

栗東市こども家庭センター家庭児童相談室 電話番号077-551-0330

滋賀県の相談窓口

就業に関する相談や情報提供などのサポートを行っています。

滋賀県母子家庭等就業・自立支援センター(外部サイト)

総合相談窓口として、ひとり親家庭等の様々な相談に対して、専門の相談員がアドバイスやサポートを行います。

ひとり親家庭総合サポートセンター(外部サイト)

 

支給されます

児童扶養手当

父母の離婚などによりひとり親となった家庭の親、または親にかわってその児童を養育している方、あるいは父または母が身体などに重度の障がいがある家庭の親に対し、児童の健やかな成長を願って支給される手当です。

児童扶養手当について

申請先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

遺族基礎年金・遺族厚生(共済)年金

被保険者が亡くなり、その人に扶養されていた配偶者または子に年金が支給されます。支給要件など詳しくは年金事務所または市役所の保険年金課までお問い合わせください。

問合せ先

草津年金事務所 電話番号077-567-2220

栗東市保険年金課年金係 電話番号077-551-0112

児童手当

子どもを養育している保護者に、手当を支給します。

※離婚を前提に別居する場合、同居する方の親が優先的に受給できる場合があります。

児童手当について

申請先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

ひとり親家庭の医療費助成制度

医療機関窓口での医療費の患者負担分を助成します。(所得制限があります)

福祉医療費助成制度

申請先

栗東市保険年金課福祉医療係 電話番号077-551-0316

就学援助費給付制度

経済的な理由で、子どもの就学に必要な経費の負担にお困りの保護者に対して給付されます。ただし、所得制限があります。詳しくは学校教育課までお問い合わせください。

令和7年度就学援助制度について

申請先

栗東市学校教育課 電話番号077-551-0130

在籍している小中学校

 

自立のためのスキルアップ支援

自立支援教育訓練給付金

対象となる教育訓練を受講し、修了した場合に対象となる費用の60%を支給します。(上限20万円)

看護師等の専門資格の取得を目指す専門実践教育訓練については修学年数(最大4年間)×40万円が上限となります。

専門実践教育訓練修了後1年以内に資格を取得し、就職等した場合、追加で対象となる費用の25%相当額を支給します。

受講前に申請が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。

自立支援教育訓練給付金

申請先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

母子家庭等高等職業訓練促進給付金

看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士などの資格取得を目的とし、養成機関で6月以上のカリキュラムを受講する方に、生活資金を支給します。

受講前に申請が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。

母子家庭高等職業訓練促進給付金

申請先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

高等学校卒業程度認定試験合格支援事業給付金

高卒認定試験合格のための対象講座(通信講座を含む)を受講するときに、受講開始時給付金(受講費用の40%)、受講修了時給付金(受講費用の50%から受講開始時給付金を差し引いた額)を支給します。また、受講後に高卒認定試験の全科目に合格した場合、受講料の10%を支給します。(給付金の上限あり)

受講前に申請が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。

高等学校卒業程度認定試験合格支援事業給付金

申請先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

 

養育費の取り決めに関する支援について

公正証書等債務名義作成支援補助金

養育費の取り決めのための公正証書作成や裁判所への調停等の申し立てにかかる費用を助成します。

公正証書等債務名義作成支援補助金

申請先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

養育費保証契約保証料支援補助金

保証会社と養育費保障契約を結ぶ際にかかる経費のうち、保証料として本人が負担する費用を助成します。

養育費保証契約保証料支援補助金

申請先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

養育費相談

滋賀県が離婚、養育費、親子交流(面会交流)、調停、家庭内の悩みごとなど、離婚前後の子どもの養育に関する手続きの専門相談を実施しています。

養育費相談(外部サイト)

また、こども家庭庁が委託する養育費等相談支援センターでも養育費や親子交流に関する相談を受け付けています。

養育費等相談支援センター(外部サイト)

 

日常生活の支援があります

日常生活支援事業

母子家庭、父子家庭および寡婦の方が、就労や就学等の自立を促進するために必要な事由や疾病などの事由により、一時的に生活援助が必要な場合、または生活環境等の激変により日常生活を営むのに支障が生じている場合に、家庭生活支援員を派遣し、家事や子どもの世話などのお手伝いをします。なお、あくまでも一時的な援助ですので、長期的な利用はできません。

利用には事前に利用登録が必要ですので、詳しくは市役所の子育て支援課までお問い合わせください。

ひとり親家庭等日常生活支援事業(外部サイト)

問合せ先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

 

優遇制度があります

JR通勤定期乗車券の割引

児童扶養手当受給者または同一世帯員の方のJR通勤定期乗車券が3割引になります。詳しくはお問い合わせください。

JR通勤定期乗車券の割引

申請先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

税の軽減

ひとり親家庭の母または父などで児童を扶養している方は、所得税や住民税の「ひとり親控除」を受けられる場合があります。詳しくは税務署または市役所の税務課までお問い合わせください。

問合せ先

草津税務署 電話番号077-562-1315

栗東市税務課市民税係 電話番号077-551-0106

利子非課税貯蓄

金融機関で預貯金の預入や公債の購入に際して、遺族年金等を受けている妻、児童扶養手当を受給している母子家庭の母は、利子非課税貯蓄制度を利用できます。詳しくは金融機関までお問い合わせください。

福祉定期預金

児童扶養手当や遺族基礎年金などの受給者はゆうちょ銀行でニュー福祉定期預金を利用することができます。詳しくはゆうちょ銀行までお問い合わせください。

 

ひとり親家庭のための貸付金制度

母子・父子・寡婦福祉資金

母子家庭、父子家庭、寡婦の生活の安定と経済的自立を助けるため貸付制度があります。

問合せ先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

高等職業訓練促進資金貸付金

滋賀県母子福祉のぞみ会では高等職業訓練促進給付金を活用して学校等に在学し、看護師等の就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対し、入学や就職の際に必要となる費用の貸付を行っています。また、母子・父子自立支援プログラム策定を受け、自立に向け意欲的に取り組んでいる方に対して、住宅支援資金貸付を行っています。

詳しくはお問い合わせください。

問合せ先

栗東市子育て支援課児童・家庭福祉係 電話番号077-551-0114

 

保育料等が減免されます

利用者負担額(保育料)の減免があります

認可保育所、幼稚園、認定こども園等に入所されている乳幼児を持つひとり親家庭の保護者に対して、利用者負担額(保育料)の減免があります。ただし、所得等により対象とならないことがあります。詳しくは幼児課までお問い合わせください。

問合せ先

栗東市幼児課 電話番号077-551-0424

公設学童保育所の保育料が減免されます

公設学童保育所に入所している児童を持つひとり親家庭の保護者に対して、保育料が減額されます。ただし、所得等により対象とならないことがあります。詳しくは社会福祉協議会までお問い合わせください。

栗東市社会福祉協議会(外部サイト)

民設学童保育所については、在籍または通所予定の学童保育所にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  栗東市役所1階
電話:077-551-0114(児童・家庭福祉係)
電話:077-551-0138(子育て支援係、こども政策係)
ファックス:077-552-9320
電話:077-551-2370(地域子育て包括支援センター)
ファックス:077-551-2330
Eメール