防犯情報(令和2年1月20日)毎月20日は『栗東市防犯デー』です
毎月20日は『栗東市防犯デー』です
~ 昨年の特殊詐欺被害の実態 ~
昨年中における県内の特殊詐欺の被害状況は、
・被害件数 108件(前年比 +1件)
・被害総額 約2億3,078万円(前年比 約-4,520万円)
で、前年と比べて被害額は減少しましたが件数は増加し、また被害全体に占める高齢者(65歳以上)の割合は、
・被害件数 約67.6%の 73件
・被害総額 約65.6%の 約1億5,100万円
で、依然として高齢者を中心とした被害が後を絶たない状況です。
更に詐欺の特徴としては、
・息子や孫、警察官や市役所職員等を騙る「オレオレ詐欺」
・消費料金に関する訴訟最終告知等と記載されたハガキによる「架空請求詐欺」の手口が被害の大半を占めました。
また、こうした詐欺の手口は、日々巧妙化しており、年齢を問わず誰でも被害に遭う可能性があります。
お金に関わる電話等があった場合は、“詐欺”を疑い、決して一人で判断せず、必ず家族や警察等に相談して下さい。
令和2年1月20日 ナンバー91
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課(防犯係・防災係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 危機管理センター2階
電話:077-551-0109
ファックス:077-518-9833
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2020年02月26日