防犯情報(令和6年11月21日)~通信会社を名乗る不審電話の発生!~

更新日:2024年11月21日

【概要】

本年11月20日、草津市内の一般住宅に通信会社の職員を名乗る者から「あなたが詐欺被害に巻き込まれている。すべてのサービスが停止する。」等との不審電話がありました。

草津警察署管内以外では、同様の不審電話があった後、警察官をかたる者に電話が代わり、「詐欺の犯人を捕まえたところ、犯人があなた名義で通帳を作っていることがわかった。」などと言って個人情報を聞き出したり、最終的には「あなたの口座を調査するので、別の口座にお金を移してください。」などと言われます。

特殊詐欺の手口として、被害者を最寄りの金融機関のATMコーナーに向かわせ、携帯電話で指示しながら犯人の指定する口座に送金させるものや、暗証番号を聞き出したうえ、自宅に行ってキャッシュカードをだまし取ることが予想されます。

【防犯対策】

・被害防止には、自宅の電話を留守番電話や防犯機能付き電話を設置するなどして見知らぬ番号からの電話に出ないことが最も効果的です。

・お金の話が出れば、一度電話を切り、必ず直接家族に事実の確認をしましょう。

・身内やご近所の方にも注意を呼びかけ、このような不審な電話があれば、家族や警察に相談してください。

令和6年11月21日  ナンバー 72

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課(防犯係・防災係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  危機管理センター2階
電話:077-551-0109
ファックス:077-518-9833
Eメール