スマホ用電子証明書でコンビニ交付が利用できるようになりました
スマホ用電子証明書搭載サービスとはマイナンバーカードの機能がスマートフォンに搭載されるサービスです。
マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマホ用電子証明書を搭載するサービスです。
マイナンバーカードなしで、スマホだけで様々なサービスの利用や申込ができるようになります。
Androidで先行スタート。対応機種の詳細は、下記の対応しているスマホの一覧(外部リンク)をご覧ください。
iPhoneの対応時期は未定です。
スマホ用電子証明書を利用申請・登録できるスマートフォン(マイナポータル、外部リンク)
はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービス(デジタル庁、外部リンク)
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービス
スマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付サービスが、以下のとおり始まりました。
対応しているコンビニ
- 株式会社ローソン
- 株式会社ファミリーマート
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
スマホ用電子証明書搭載サービスの申し込み方法
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(6桁~16桁の英数字)
- マイナンバーカード読取に対応したスマートフォン
申し込み方法
- マイナポータルアプリをダウンロードする。
- スマホ用電子証明書の発行申請をする(画面に表示される手順に従い、お申し込みください)。
注意点
スマホを機種変更したときは、新しいスマートフォンから、スマホ用電子証明書の利用申請をおこなってください。
スマホ用電子証明書の搭載をやめるとき
スマホ用電子証明書の搭載をやめるときは、ご自身によるスマホ用電子証明書の失効手続または一時利用停止が必要です。
失効手続きが必要なとき
- スマートフォンを下取・買取に出すとき
- スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
- スマートフォンを修理に出すとき
失効手続はマイナポータルアプリから可能です。
一時利用停止が必要なとき
- スマートフォンを紛失したとき
- スマートフォンが盗難にあったとき
一時利用停止はマイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178にご連絡ください。
制度に関するお問い合わせ先
ご不明な点がある場合は、マイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
(平日:9時30分~20時、土・日曜日、祝日:9時30分~17時30分)
一時利用停止については、24時間365日受付可能
なお、市役所では登録に関する支援コーナーや相談窓口はございません。
また、操作に関するお問い合わせをいただいても、本市ではお答えはできかねますので、予めご了承ください。
スマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンの利用をやめるときの手続(デジタル庁、外部リンク)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合窓口課(証明発行・届出担当)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-0110
ファックス:077-553-0250
Eメール
更新日:2024年12月10日