マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失された方へ
マイナンバーカード(個人番号カード)を紛失された場合
まず、マイナンバーカード機能停止の手続きが必要となりますので、マイナンバー総合フリーダイヤル又は個人番号カードコールセンターへご連絡をお願いします。
次に、警察に遺失届を出して頂き、受理番号を控えて下さい。その後、栗東市役所総合窓口課へ紛失の届け出をしてください。

個人番号カードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
外国語での対応をご希望の方は、0120-0178-27(フリーダイヤル)におかけください。
個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル) 0570-783-578
個人番号カードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
- ナビダイヤルは通話料がかかります。
- 一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3818-1250におかけください。
- 外国語での対応をご希望の方は、0570-064-738におかけください。
対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語
紛失したマイナンバーカードを発見した場合
マイナンバーカードの機能停止の手続きをすると、コンビニでの住民票や印鑑証明書の取得等、利用者証明用電子証明書を利用した手続きや、e-Tax等の署名用電子証明書を利用した手続きができなくなります。
マイナンバーカードの機能停止を解除させるための手続きについては、栗東市役所総合窓口課(電話番号077-551-0110 平日8時30分~17時15分)にお問合せください。
マイナンバーカードが失効している場合、機能停止の解除はできません。
すぐにマイナンバーの確認が必要な場合
窓口にて「マイナンバー記載の住民票」をご請求ください。
請求者または請求者と同一世帯の方の、マイナンバーが記載された住民票の写しを取得できます。
1通350円
マイナンバーカードの再交付
マイナンバーカードを再作成するには、窓口で交付申請書を受け取って、郵送またはオンライン申請等の方法で申請していただきます。
カードの作成には1か月から2か月かかります。
再交付手数料は1,000円です。(電子証明書200円を含む)
通知カードを紛失された場合
令和2年5月25日で通知カードは廃止となり、再交付はできません。
マイナンバーが必要な場合は、マイナンバー記載の住民票の写し(1通350円)を取得するか、顔写真付きのマイナンバーカードの申請をしてください。(初回無料)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合窓口課(証明発行・届出担当)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-0110
ファックス:077-553-0250
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2020年05月25日