国際博物館の日記念事業

特別陳列
近江湖南と蓮如


会期:平成17年(2005)5月21日(土)〜6月26日(日)

同時開催 テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」



▲方便法身尊像 行蔵寺     

 本願寺八世蓮如(1415〜1499)は、積極的な教化活動を繰り広げ、本願寺を大きく発展させたことはよく知られている。初期には「帰命盡十方旡碍光如来」と書かれた十字名号を製作していたいが、延暦寺の衆徒によって「旡碍光衆」と指摘され、寛正六年(1465)には大谷本願寺への攻撃を受けたのであった。このことから、蓮如は十字名号の下附をやめ、草書体による墨書の六時名号へと変わっていった。寛正の法難から近江に逃れた蓮如は、道西坊善従のいる金森(守山市)に入り、野洲、栗太両郡の坊主、門徒のもとを訪れている。栗太郡高野の善宗、正善の道場(福正寺)から安養寺村の幸子坊の道場(安養寺)、手原村の信覚坊の道場、さらに野洲郡荒見の性妙の道場(聞光寺)、開発中村の妙実の道場(連光寺)、矢島南の道場(西照寺)、赤野井慶乗の道場(西蓮寺)、三宅了西の道場(蓮生寺)へと移り巡ったという。
 また、栗太郡高野郷と呼ばれた地域には、蒲生郡日野に所在する興敬寺の門徒、末寺として重要な集団を形成していた。元亀元年(1570)から天正八年(1580)にかけて行われた石山本願寺合戦では、湖南の金森、三宅を拠点とした一向一揆だけでなく、高野郷を中心とした興敬寺配下の門徒集団も織田信長に立ち向かっていったのであった。
 蓮如と深い関わりをもっていた近江湖南の地には、蓮如やその後を継いだ実如から下附された方便法身尊号(十字名号)や方便法身尊像(阿弥陀如来絵像)が多数伝来する。さらに顕如、教如時代における信長との石山合戦時の資料などから、栗太衆の活躍したこの地域の真宗文化を特集するものである。

展示解説会
日時:6月18日(土) 午前11時から(約30分程度)
場所:栗東歴史民俗博物館 第2展示室
申込みは不要です

※同日、テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」関連行事 歴史フォーラム「地域で守り伝える文化財」を開催します

出品目録

1 親鸞聖人御影 実如裏書 1幅 明応2年(1492) 栗東市安養寺 安養寺
2 親鸞伝絵 2巻 江戸時代 栗東市大橋 慶崇寺
3 九字名号 1幅 室町時代 栗東市安養寺 安養寺
4 九字名号 1幅 室町時代 栗東市辻 圓超寺
5 方便法身尊号 蓮如裏書 1幅 長禄4年(1460) 草津市野路町 浄泉寺
6 方便法身尊号 1幅 室町時代 栗東市伊勢落 徳生寺
7 方便法身尊号 1幅 室町時代 栗東市辻 圓超寺
8 方便法身尊像 実如裏書 1幅 明応2年(1492) 栗東市安養寺 安養寺
9 方便法身尊像 実如裏書 1幅 明応7年(1497) 栗東市蜂屋 永久寺
10 方便法身尊像 実如裏書 1幅 明応7年(1497) 栗東市大橋 慶崇寺
11 方便法身尊像 実如裏書 1幅 永正14年(1517) 栗東市辻 正覚寺
12 方便法身尊像 実如裏書 1幅 永正16年(1519) 栗東市林 長徳寺
13 方便法身尊像 1幅 室町時代 栗東市高野 行蔵寺
14 方便法身尊像 1幅 室町時代 栗東市高野 長久寺
15 方便法身尊像 證如裏書 1幅 室町時代 栗東市北中小路 法林寺
16 方便法身尊像 1幅 室町時代 栗東市伊勢落 徳生寺
17 方便法身尊像 1幅 室町時代 栗東市野尻 安楽寺
18 方便法身尊像 1幅 室町時代 栗東市辻 圓超寺
19 方便法身尊像 教如裏書 1幅 慶長11年(1606) 栗東市御園 教願寺
20 六字名号  1幅 室町時代 栗東市林 長徳寺
21 六字名号  1幅 室町時代 栗東市安養寺 安養寺
22 六字名号  1幅 室町時代 草津市野路町 浄泉寺
23 六字名号 1幅 室町時代 栗東市高野 長久寺
24 六字名号 1幅 室町時代 栗東市大橋 慶崇寺
25 六字名号 1幅 室町時代 栗東市安養寺 安養寺
26 六字名号  1幅 室町時代 草津市木川町 最明寺
27 九字名号  1幅 室町時代 草津市木川町 最明寺
28 十字名号 1幅 室町時代 栗東市大橋 慶崇寺
29 十字名号 1幅 室町時代 栗東市安養寺 安養寺
30 十字名号 1幅 室町時代 栗東市北中小路 法林寺
31 三帖和讃 蓮如筆 2冊 享徳2年(1453) 栗東市手原 圓徳寺
32 版本三帖和讃・正信念仏偈 4帖 文明5年(1473) 栗東市安養寺 安養寺
33 蓮如御文 実如証判 1巻 室町時代 草津市木川 最明寺
34 蓮如御文 実如証判 1巻 室町時代 栗東市高野 長久寺
35 蓮如御文 證如証判 1巻 室町時代 栗東市高野 長久寺
36 蓮如上人絵伝 2幅 室町時代 大津市小関 等正寺
37 蓮如上人縁起 2巻 安永10年(1781) 栗東市安養寺 安養寺
38 興敬寺門徒末寺之次第 1通 安土桃山時代 蒲生郡日野町 興敬寺
39 近江国栗太郡門徒衆等置文 1通 安土桃山時代 蒲生郡日野町 興敬寺
40 毎年御頭御相伴ニ可出人数次第 1通 安土桃山時代 蒲生郡日野町 興敬寺
41 近江国栗太郡村々住民等起請文(複製) 1巻 元亀3年(1572) 原品国立歴史民俗博物館蔵
42 顕如上人像 1幅 元和2年(1616) 栗東市辻 圓超寺

会期中展示替を行いますので、出展されていない場合があります。

国際博物館の日について

同時開催 テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」紹介のページへ

歴史フォーラム「地域で守り伝える文化財」案内のページへ

催し物案内へ戻る

表紙へ戻る


直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/