企画展
近江西国三十三所
きかくてん おうみさいごくさんじゅうさんしょ

平成18年(2006)10月28日(土)から11月26日(日)


第33番札所 妙感寺本尊 千手観音坐像
↑ 千手観音坐像(第33番 妙感寺) 湖南市指定文化財
 

 近江西国三十三所は、西国三十三所巡礼にならって、近江を範囲として定められた観音巡礼です。
 栗東の金勝寺とも歴史的に関わりの深かった常楽寺(甲賀市西寺)を第1番札所とし、琵琶湖を時計回りに1周するように滋賀県内の観音霊場を巡って、第33番の妙感寺(湖南市三雲)で打ち納めます。
 近江西国三十三所のもととなった西国三十三所の観音巡礼は、平安時代末には始まったと考えられています。室町時代後期になると修行者だけでなく幅広い階層の多くの人々が西国三十三所巡礼にでるようになりました。西国三十三所巡礼が人々に親しまれるようになるにつれ、やがて各地に西国三十三所を模した小規模な巡礼札所がつくられるようになりました。近江西国三十三所もそのうちのひとつといえます。
 近江西国三十三所について現在知られる最も古い記録は、江戸時代はじめの寛文8年(1668)にさかのぼります。この年、近江西国のすべての札所の本尊を刻んだ版木と、御詠歌を記した版木が刻まれています。寛文年間といえば、織田信長に代表されるような中世末期の混乱や戦火によって往時の勢いを失っていた近江の寺々が、ようやく復興にむけて勢いを取り戻してきた時期です。寛文8年の近江西国の版木の整備も、この風潮と無関係ではないでしょう。
 近江は古くから多くの観音がまつられてきたところとして知られますが、近江西国三十三所の札所寺院も、それぞれが長い歴史を誇っています。近江西国三十三所は、近江の仏教文化の長い伝統の上に、新しく成立していった信仰のかたちのひとつといえるでしょう。そしてこれら三十三所の巡礼は、庶民の旅のひろまりとともに、信仰と観光の両面から多くの参拝者を迎えていったのです。
 本展示では、近江西国三十三所に伝えられてきた文化財を中心に、近江西国三十三所の歴史と、それぞれの札所の歴史と美術について紹介いたします。

関連企画
歴史フォーラム「地域巡礼をかんがえる」
日時:平成18年11月23日(祝)午後1時から午後4時30分
場所:栗東歴史民俗博物館 研修室
★要申込み(先着順100名まで) 参加費200円(入館料は別途)当日受付にて
 申し込み先 栗東歴史民俗博物館  電話077−554−2733

【展示構成】(※準備の都合により変更がある場合があります)
1.観音信仰のひろがりと近江
2.西国三十三所から近江西国三十三所へ
3.近江西国三十三所 札所寺院の歴史と美術
4.身近な霊場の成立とひろがり

【主な展示品】

近江西国三十三所本尊御影版木 寛文8年(1668) 湖南市 妙感寺(第33番)
近江西国三十三所御詠歌版木 寛文8年(1668) 湖南市 妙感寺(第33番)
近江巡礼納経帳 嘉永5年(1852) 栗東市 大宝神社
紙本墨書常楽寺勧進状(重要文化財) 湖南市 常楽寺(第1番)
西国三十三所順礼納札(滋賀県指定文化財) 大津市 石山寺(第3番)
銅造千手観音立像(大津市指定文化財) 大津市 近松寺(第4番)
園城寺境内図絵馬 天和3年(1683) 大津市 園城寺(第5番)
木造薬師如来坐像(重要文化財) 高島市 長谷寺(第7番)
木造聖観音立像(米原市指定文化財) 米原市 松尾寺(第13番)
木造十一面観音立像(重要文化財) 愛荘町 金剛輪寺(第15番)
仏頭 東近江市 大覚寺(第17番)
西国三十三所観音曼荼羅図 安土町 観音正寺(第19番)
絹本著色十八羅漢像 河村若芝筆 隠元賛 日野町 正明寺(第24番)
木造聖観音立像(重要文化財) 日野町 金剛定寺(第25番)
絹本着色両界曼荼羅(湖南市指定文化財) 湖南市 園養寺(第32番)
木造千手観音菩薩坐像(湖南市指定文化財) 湖南市 妙感寺(第33番)

【近江西国三十三所札所寺院】

第1番 常楽寺 湖南市 第18番 瓦屋寺 東近江市
第2番 東門院 守山市 第19番 観音正寺 安土町
第3番 石山寺 大津市 第20番 善勝寺 東近江市
第4番 近松寺 大津市 第21番 長命寺 近江八幡市
第5番 園城寺 大津市 第22番 石塔寺 東近江市
第6番 生源寺 大津市 第23番 西明寺 日野町
第7番 長谷寺 高島市 第24番 正明寺 日野町
第8番 酒波寺 高島市 第25番 金剛定寺 日野町
第9番 大崎寺 高島市 第26番 大岡寺 甲賀市
第10番 大澤寺 木之本町 第27番 千光寺 甲賀市
第11番 石道寺 木之本町 第28番 長福寺 東近江市
第12番 観音寺 米原市 第29番 櫟野寺 甲賀市
第13番 松尾寺 米原市 第30番 檜尾寺 甲賀市
第14番 北野寺 彦根市 第31番 正福寺 甲賀市
第15番 金剛輪寺 愛荘町 第32番 園養寺 湖南市
第16番 百済寺 東近江市 第33番 妙感寺 湖南市
第17番 大覚寺 東近江市


催し物案内へ戻る

表紙へ戻る


直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/