※市立保育園、幼児園(保育園籍)、市立認定こども園(保育園籍)、法人立認定こども園(保育園籍)、法人立保育園、小規模保育施設、家庭的保育施設のいずれの施設に入園しても同額です
※保育短時間認定の利用者負担額は、保育標準時間認定の利用者負担額の4分の3の額です
※別途、食材料費(主食費・副食費)、教材費などの実費負担が生じます
●小規模保育施設、家庭的保育施設での受付はできません(市役所幼児課で受付します)。
●保育の必要性に応じて入園申込みの判断をすることから、保育園籍と幼稚園籍の両方に申し込むことはできません。
●現在(令和5年度中)、保育園・幼稚園等に在籍中で転園を希望している人、幼稚園籍から保育園籍・保育園籍から幼稚園籍へ変更を希望する人、令和5年度の途中入園希望で入園を待っている人も申込みが必要です。
●入園基準に該当しない場合や、受け入れ可能人数を超えた場合は、入園できないことがあります。
●休日開庁日 9月10日(日) 8:30〜12:45
●平日延長窓口 9月20日(水) 17:15〜19:00
※市が実施するクラウドファンディングに対する支援(寄附)は、ふるさと納税と同様に寄附金控除の対象となります
※予診票の右上部に接種回数が記載されていますので、次に接種する回数と合っているか必ずご確認ください
※対象の人で接種券が届いていない人は、コールセンターまでお問合せください。また、接種券の発行申請や再発行は、電子申請でも可能です