トップページ(目次)へ
 お知らせ

 就学援助「新入学学用品費」入学前支給
 経済的な理由によって公立小・中学校への入学に必要な経費の負担にお困りの保護者に対し、就学援助制度の一部として、入学に必要な費用の一部を入学前の3月に支給します(所得審査があります)。
申請・応募・申込方法
1月31日(水)までに、電子申請または申請書(学校教育課・市内小学校・保育園・幼稚園・幼児園に備付)を小学校入学予定の人は学校教育課、中学校入学予定の人は通学している小学校へ

※3月末までに栗東市外へ転出する人や、栗東市立小・中学校、県内の国立小・中学校、県立中学校へ入学しない人は対象外。入学前支給を受給した人でも、4月以降の就学援助を希望する場合は、令和6年度就学援助の申請が別途必要(申請方法については入学説明会などで案内します)

問合せ
学校教育課 学務係 TEL551-0130 FAX.551-0149
 市職員採用(任期付採用)
採用年月日
令和6年4月1日
職種
行政職(国スポ等関連業務)
人数
5人程度
職務内容
「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」に関する業務
第1次試験
期日 2月4日(日) 場所 栗東市役所
試験方法 口述試験
第2次試験
日時・場所などは第1次試験合格者に通知
問合せ
方法 電子申請
期間 1月4日(木)〜19日(金)

→申込みに必要な手続きなど詳細は市HPに掲載
問合せ
人事課 人事係 TEL551-0117 FAX.554-1123
 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
申請は2月29日まで
対象
ひとり親世帯分
@令和5年3月分児童扶養手当受給者、令和5年4月分児童扶養手当新規受給者

A公的年金給付等受給者で、令和5年3月分児童扶養手当全部停止の人(申請していれば停止されたと想定される人を含む)

B児童扶養手当全部停止または支給要件を満たす未申請の人で、食費等の物価高騰の影響で収入が児童扶養手当の支給水準になっている人

ひとり親世帯以外分
C令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給者

D平成17年4月2日から令和6年2月29日生まれの児童を養育している人で、食費等の物価高騰の影響で収入が住民税非課税の人と同じ水準になっている人(令和5年度住民税非課税の人を含む)

参加費・料金
50,000円/対象児童1人
申請・応募・申込方法
@・C申請不要(令和5年5月31日支給済)、A・B・D所定の申請書類を2月29日(木)までに下記へ
※「ひとり親世帯分」と「ひとり親世帯以外分」は併給不可
→詳細は市HPに掲載
問合せ
子育て支援課 児童・家庭福祉係  TEL551-0114 FAX.552-9320
 住民税非課税世帯に対する重点支援給付金
 住民税非課税世帯に対する重点支援給付金(7万円)に市独自の給付金(1万円)を上乗せして、計8万円を支給します。
 開始時期などは、決まり次第お知らせします。対象世帯には、市から案内を送付予定です。
問合せ
社会福祉課 「栗東市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金」窓口 TEL551-0285 FAX.553-3678
 草津税務署 令和5年分所得税等の還付申告会場の開設
◆公的年金等受給者・給与所得者の還付申告相談(申告書の提出も可)
日時・期間
2月6日(火)
9:30〜12:00(受付11:30まで)
13:00〜15:30(受付15:00まで)
※混雑状況により早めに受付を終了する場合があります
場所
栗東市役所2階 第1会議室
@公的年金等を受給している人で所得税等の還付申告をする人
A医療費控除による所得税等の還付申告をする人
B令和5年中に退職し、年末調整ができていない人
C給与所得者で、住宅借入金等特別控除を受ける人 など
※事業・不動産・譲渡所得などがある人を除く
必要書類
公的年金や給与所得等の源泉徴収票、社会保険料や生命保険料などの控除(支払)証明書(給与所得者で、年末調整済のものは除く)、振込口座のわかるもの(本人名義の口座に限る)、税務署から送付されたハガキ・書類、マイナンバーカード(または通知カード(番号確認)と運転免許証・健康保険被保険者証など) ほか
※寄附金控除のワンストップ特例を選択した人でも、確定申告をする場合は寄附金控除の受領証明書が必要

A領収書(注)の提出の代わりに医療費控除の明細書(医療を受けた人、病院、薬局ごとに医療費を合計し作成)を添付
(注)自宅で5年間要保存(税務署から求められたときに、提示または提出)

B退職所得(退職金)の申告は、退職所得の源泉徴収票が必要
C必要書類は事前に国税庁HPで確認または草津税務署へ問合せ
◆公的年金等を受給している人の申告
 公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合は、原則、所得税等の確定申告をする必要はありません。
※確定申告が不要でも、市・県民税の申告が必要な場合あり
※所得税・復興特別所得税の還付を受ける場合は、確定申告書を提出
問合せ
所得税・復興特別所得税
草津税務署 個人課税部門  TEL562-1315(自動音声案内)
市・県民税
市役所 税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010
  国民年金は20歳がスタート
 国民年金は、老後の生活保障だけでなく、万が一病気やケガで障がいが残った時(障害年金)や、家族の働き手が亡くなった時(遺族年金)など、生活の支えとなる制度です。
 国内に住所がある20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入・納付(令和5年度月額16,520円)することが義務付けられています。
 20歳の誕生日の約2週間後に国民年金加入のお知らせ・納付書などが届きますので、忘れずに納付をお願いします。(すでに就職し厚生年金などに加入している人は除く)
 保険料の納め忘れは、年金が受け取れないこともあります。学生など保険料の納付が難しいときは、未納のままにせず、学生特例免除・納付猶予などの申請手続きをしてください。

→国民年金制度の内容やメリット、保険料の納付方法や免除手続きなどを動画でわかりやすく案内しています
◆国民年金保険料はスマートフォンアプリでも納付できます
 au PAY、d払い、PayB、PayPay、楽天ペイ、LINEPay
◆「ねんきんネット」のアクセスキー
 「20歳に到達し国民年金に加入された人」「20歳前に厚生年金などに加入された人」など公的年金制度にはじめて加入した人に送付しています。
 アクセスキーを使えば、「ねんきんネット」のユーザIDがすぐに取得できます。「ねんきんネット」を利用すると、年金制度加入時より、自身の年金記録の確認と管理が簡単に行えます。
※アクセスキーの有効期限は3か月
◆年金の源泉徴収票が送付されます
 老齢年金を受けている人に、1年間の年金支払い総額などを記載した「源泉徴収票」が1月中旬から順次発送されますので、確定申告の際にご利用ください。
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250
 特定(産業別)最低賃金改定
令和5年12月31日発効 時間額
窯業・土石製品製造業 1,000円
一般機械器具製造業 1,013円
精密・電気機械器具製造業 1,003円
自動車・同付属品製造業 1,016円
問合せ
滋賀労働局 賃金室 TEL522-6654 FAX.522-6625
 国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料 年間支払額
 1年間に納付した国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料は、所得税や市県民税の申告の際に社会保険料控除の対象となります。

普通徴収(納付書または口座振替)で納付した人には、令和5年中の支払額の通知書を1月下旬頃に送付します。

特別徴収(年金からの引去り)で納付した人は、年金保険者から令和6年1月に送付される「公的年金等の源泉徴収票」でご確認ください。

非課税年金(障害年金・遺族年金)から引去りされている人は源泉徴収票が発行されませんので、下記までお問合せください。

→年金から引去りされた保険税(料)を社会保険料控除として適用できるのは、年金受給者本人のみです。
問合せ
国民健康保険税
税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010
介護保険料
長寿福祉課 介護保険係  TEL551-0281 FAX.551-0548
後期高齢者医療保険料
保険年金課 高齢者医療係 TEL551-0361 FAX.553-0250
 大津湖南都市計画案の縦覧
●小野工業団地地区地区計画
●小野南部・上砥山工業団地地区地区計画の変更
●栗東東部地区工業団地地区地区計画の変更
●用途地域の変更に係る計画
●高度地区の変更に係る計画
●火葬場の決定に係る計画
縦覧期間
1月下旬(予定)
閲覧場所
都市計画課
→本市の住民、その他利害を有する人は、縦覧期間内に意見書を提出することができます

→詳細は市HPに掲載
問合せ
都市計画課 計画・景観係 TEL551-0116 FAX.552-7000
 家畜所有者の定期報告
 家畜の病気の発生やまん延を防ぐため、家畜を所有(飼育)する人は、毎年2月1日現在の飼育頭羽数等を県知事に報告する義務があります。
 報告が必要な動物は、牛・羊・山羊・豚(ミニブタを含む)・馬・鶏(しゃも、ちゃぼ、烏骨鶏を含む)・あひる(まがもを除くかも類を含む)・うずら・だちょう・ほろほろちょう・七面鳥です。これらの動物をペットとして飼育している場合も報告が必要です。
※犬・猫・うさぎ・インコなどは対象外
問合せ
滋賀県家畜保健衛生所 TEL0748-37-7511 FAX.0748-37-4821
 償却資産(固定資産税)の申告
 固定資産税は土地や家屋のほか、償却資産も課税の対象です。償却資産(注)の所有者は、地方税法の規定により、毎年1月1日現在の所有状況の申告が義務付けられています。

(注)土地・家屋以外の事業用資産(構築物や機械、器具、備品など)で、その減価償却額(費)が、法人税法または所得税法の規定による所得の計算上損金または必要な経費に算入されるもの

対象
令和6年1月1日現在、栗東市内に固定資産税の対象となる償却資産を所有する会社や個人で工場や商店などを経営している人、農業経営をしている人、駐車場やアパートを貸し付けている人など(その資産の貸主を含む)
申請・応募・申込方法
1月31日(水)までに直接または郵送で下記へ(電子申告(eLTAX)も利用可能)
→償却資産の多少にかかわらず、申告が必要です

→軽自動車税の課税対象となる小型特殊自動車(農耕作業用自動車含む)は、償却資産の申告対象外です。該当する車両の所有者は、税務課で標識(ナンバープレート)の交付手続きが必要です


→詳細は市HPに掲載
問合せ
【償却資産】税務課 資産税係 TEL551-0105 FAX.551-2010
【軽自動車税】税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010
 全国一斉生活保護相談会
困難をともに乗り越えよう
 滋賀県司法書士青年会と全国青年司法書士協議会が、電話相談会を開催します。
日時・期間
1月28日(日)10:00〜18:00
フリーダイヤル 0120-052-088
相談無料・秘密厳守
問合せ
やどり木司法書士事務所 TEL050-5370-3678
 災害時避難行動要支援者登録制度
 この制度は、災害発生時に、安否の確認や避難の手助けが地域の中で速やかに行われるように、支援を要する人に登録いただいているものです。いざという時に地域で助け合うため、対象の人は登録にご協力ください。
対象
(在宅の人)
●75歳以上でひとり暮らしの高齢者、または、高齢者のみの世帯
●介護保険の要介護1以上の人
●身体障害者手帳1・2級の人
●療育手帳A1・A2の人
●精神障害者保健福祉手帳1級の人
●難病患者
●災害時に自ら避難することが困難で支援を要する人
申請・応募・申込方法
申請書(担当課に備付、市HPに掲載)を直接または郵送で下記へ
※随時受付

→詳細は市HPに掲載
問合せ
社会福祉課 社会福祉係 TEL551-0118 FAX.553-3678
 令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
 森林環境税は、わが国の温室効果ガス排出削減目標の達成や、災害防止のため森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から創設されました。
 令和6年度より市・県民税均等割と併せて課税され、その税収は全て森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ交付されます。これらは森林整備、人材の育成や確保、普及啓発、木材利用の促進等の施策に要する費用に充てられます。
納税義務者 国内に住所を有する個人
非課税基準 本市では、市・県民税の均等割が非課税となる基準と同じ
→詳細は市HPに掲載(「市県民税均等割」で検索)
参加費・料金
1,000円/1年
※東日本大震災復興基本法に基づいた市・県民税の臨時的な1,000円の引き上げは令和5年度で終了
問合せ
税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010
 マイナンバーカードの臨時窓口
◆休日開庁日
日時・期間
1月28日(日) 8:30〜12:00
内容
マイナンバーカードの申請・電子証明書の更新・受取り
カードの受取りは「交付通知書注」をお持ちの上本人がお越しください。
(注)カードの準備ができ次第(申請から交付まで1か月程度)送付します
→住民票等、印鑑登録証明書、戸籍関係証明等の窓口取得、印鑑登録も可能です。
◆平日延長窓口
日時・期間
1月10日(水) 17:15〜19:00
内容
マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きが可能
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317FAX.553-0250
トップページ(目次)へ
次のページへ