トップページ(目次)へ
転入、転出、転居に伴う 休日臨時窓口の開設
 引越しシーズンの3月下旬から4月上旬は、転入・転出や転居の届出が集中して、窓口が大変混み合います。混雑緩和のため、日曜日に臨時の窓口を開設します。
日 時 令和7年3月30日(日)、4月6日(日) いずれも8:30 〜12:00
場 所 市役所1階 総合窓口課

持ち物 マイナンバーカード(お持ちの人)・転出証明書(交付されている場合)
本人確認用の官公署発行の写真付証明書(運転免許証・パスポート・在留カード・身体障害者手帳など)

担当課 連絡先 取扱い業務
総合窓口課 TEL.551-0110
FAX.553-0250
●住民異動届(転入・転出・転居)
 ※転入する際は、旧住所地の自治体で転出届が必要です。
●印鑑登録の手続き・印鑑登録証明書の発行
●住民票の写し、戸籍謄(抄)本などの発行
 ※税関係の証明書は発行できません 

●マイナンバーカードの交付、更新、申請補助(写真撮影)、ロック解除

保険年金課 福祉医療係 TEL.551-0316
FAX.553-0250
●福祉医療費受給券(乳幼児・子ども医療)の申請書預かり
 ※子どもの健康保険証が必要です。受給券は後日郵送
保険年金課 高齢者医療係 TEL.551-0361
FAX.553-0250
●後期高齢者医療負担区分等証明書の預かり
 ※後期高齢者医療資格確認書は後日郵送
子育て支援課 TEL.551-0114
FAX.552-9320
●児童手当の手続き(認定請求書の一部預かりなど)
 ※児童扶養手当は、当日手続きできません
※必要書類など詳細は事前に担当課に確認してください
※他の行政機関に問合わせが必要となるものは、当日中に手続きができない場合があります
※上記以外の手続きは当日取扱いできません
マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました!
 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの人で、日本国内で引越しする場合に利用できます。
 ご自身と同一世帯、ご自身以外の同一世帯員が転出する場合も利用可能です。
※マイナポータルから転出届を提出した後、転入先の市区町村窓口で転入の手続きが必要です
マイナポータルへのアクセスはこちら

利用にはマイナポータルアプリのダウンロードが必要
マイナンバーカードの平日延長窓口
日時 3月12日(水) 17:15〜19:00

●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。

●当日はマイナンバーカードの申請、電子証明書の更新もできます。

●住民票等、印鑑登録証明書、戸籍証明等の窓口取得、印鑑登録が可能です。

マイナンバーカードの個人宅・社会福祉施設出張申請サポートのご案内
職員が自宅などに訪問し、写真撮影、申請書の記入をサポートします。

対象 高齢者、介護を受けている人、心身に障がいのある人
(本市に住民登録がある人に限る)

日時 9:00〜16:00(1人15分程度) ※土・日・祝、年末年始を除く

申込 実施希望日の1週間前までに、電話(553-0317)またはメール
[email protected])で申込み

問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
栗東市内、および近辺で
新たに道路が開通します
詳しくはHPに掲載

問合せ
市道に関すること
市役所 道路・河川課 TEL.551-0119 FAX.552-7000
県道に関すること
滋賀県南部土木事務所道路計画第二課 TEL.516-4178
多文化共生のまちづくり
 本市に生活する外国籍住民は1,746人(令和7年1月末現在)で、人口の約2.5%を占めています。
 栗東国際交流協会(RIFA)と協力しながら、地域社会で暮らす仲間としてお互いを認め合い、魅力ある多文化共生のまちづくりに向けて、さまざまな取組みを進めています。
栗東国際交流協会
TEL.551-0293
運営ボランティア募集中!
国際交流に関心のある人お待ちしています。
https://rifa.jp/
カタログポケットリンク
広報りっとう、議会だよりが10言語で読める(聞ける)サービスです。
令和6年度多文化共生・交流イベント紹介
●ミシガン州友好親善使節団員の報告会(10月26日)
●世界と出会う交流広場(11月30日)
●外国にルーツをもつ子どもたちの学習支援(12月22日)ほか

ポルトガル語生活相談窓口
Atendimento aos estrangeiros em portugues

市役所の手続きをお手伝いします。
Apoiaremos para o servico publico.
相談時間 Dias disponiveis de consulta 
 毎週水曜日 13:00〜17:00
 Toda quarta-f. 13h00-17h00
問合せ
自治振興課 国内・国際交流係 TEL.551-0290 FAX.551-0432
災害時応援協定を締結
 1月24日にエートス協同組合と「災害時等における車両の移動等に関する協定」を締結しました。
 この協定は、災害発生時の被災車両のレッカー移動による緊急車両の通行確保など、災害対応に協力いただくものです。また、市が開催する防災訓練に参加協力いただきます。
問合せ
危機管理課 TEL.551-0109 FAX.518-9833
ごみの減量にご協力を
 本市のごみの資源化率は、27.0%です。資源ごみは、容器や服など色々な物に生まれ変わります。
 リフューズ(ごみを作らない)、リデュース(ごみになるものを減らす)、リユース(繰り返し使う)、リサイクル(再生利用)の取組みでごみの減量を行いましょう。小さいメモや箱の切れ端などの雑がみは、可燃ごみではなく、雑誌に挟み込んだり、紙袋などに入れ、古紙類として分別し、資源化に取り組みましょう。

ごみの資源化状況(令和6年4月〜令和6年12月)
ごみの種類 排出量(t) 資源化量(t) 再生利用の種類
可燃ごみ 10,235 671 灰からセメント材料など
5 バイオディーゼル燃料
42 堆肥(環境センター内)
破砕ごみ、粗大ごみ、小型家電 901 293 金属類
金属類 132
古紙古着類 1,039 1,058(注) 古紙の材料
ビン類 219 211 ビンの材料
その他プラスチック 663 573 プラスチックの材料
ペットボトル 127 122 ペットボトルの材料
乾電池 11 9 金属類
草木等 835 835 堆肥(民間)
合 計 14,162 3,819  
(注)前年度保管分含む
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.551-0148
トップページ(目次)へ
次のページへ