平成17年(2005)5月21日現在の「栗東の歴史と民俗」出品目録
(2005年5月21日〜2005年6月26日)
資料名 | 員数 | 所蔵・出土地等 |
■縄文の人々と暮らし | ||
深鉢形土器 | 2点 | 下鈎遺跡 |
台付浅鉢形土器 | 1点 | 下鈎遺跡 |
石斧 | 5点 | 下鈎遺跡 |
石匙 | 8点 | 下鈎遺跡 |
石錐 | 4点 | 下鈎遺跡 |
石鏃 | 16点 | 下鈎遺跡 |
耳栓 | 1点 | 下鈎遺跡 |
下鈎遺跡発掘状況写真パネル | 1点 | 館蔵 |
深鉢形土器(船元式) | 1点 | 霊仙寺遺跡 |
縄文時代中期の土器文化圏パネル | 1点 | 館蔵 |
■稲作のはじまり | ||
壺 | 2点 | 霊仙寺遺跡 |
甕 | 1点 | 中沢遺跡 |
鉢 | 1点 | 小柿遺跡 |
木製臼 | 1点 | 小柿遺跡 |
石包丁 | 2点 | 霊仙寺遺跡 |
打製石斧 | 1点 | 霊仙寺遺跡 |
磨製石斧未製品 | 1点 | 霊仙寺遺跡 |
磨製石斧 | 1点 | 霊仙寺遺跡 |
中沢遺跡の堰遺構写真パネル | 1点 | 館蔵 |
■足利義尚と鈎の陣 | ||
騎馬武者像(複製) | 1幅 | 館蔵(原品:地蔵院蔵) |
日野富子像(複製) | 1躯 | 館蔵(原品:宝鏡寺蔵) |
鈎里陣図 | 1紙 | 館蔵 里内文庫 |
丸ニ二両引文鬼瓦 | 1点 | 永正寺 |
■街道の生活 | ||
むめのきぜさい茶碗 | 1口 | 館蔵 |
和中散・和中散包紙 | 1包分 | 館蔵 |
和中散蕪形看板「本家ぜさい」 | 1枚 | 旧和中散本舗蔵 |
伊勢参宮名所図絵(梅木部分) | 1冊 | |
豆腐百珍 | 1冊 | 館蔵 |
すずめ茶屋刷物 | 1枚 | 館蔵 里内文庫 |
すずめ茶屋田楽豆腐用竹串・版木 | 一括 | 館蔵 |
源平布引瀧看板(写真パネル) | 1点 | 館蔵 |
浄瑠璃本 源平布引瀧 | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
源平布引瀧絵番付 | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
広益俗説弁遺編 | 1冊 | 館蔵 里内文庫 |
手原村家作明細帳 | 1冊 | |
東海道分間延絵図巻十一(川辺村〜小野村)(複製品) | 1巻 | 館蔵(原品:東京国立博物館蔵) |
和中散振売箱(模造) | 1荷 | 館蔵 |
目川菜飯・田楽(復元) | 一式 | 岡自治会蔵 |
目川田楽茶屋・小島屋茶碗 | 5口 | 個人蔵 |
■村の生活 | ||
岡村諸色定之帳 | 1冊 | 個人蔵 |
本多俊次定書 | 1通 | 館蔵 |
大津代官高札 | 1枚 | 館蔵 |
■「石の長者」木内石亭 | ||
木内石亭像(複製) | 1幅 | 館蔵(原品:個人蔵) |
西遊寺鳳嶺収集奇石類 | 一括 | 個人蔵 |
アンモナイト類化石 | 1点 | 個人蔵 |
巻貝化石 | 1点 | 個人蔵 |
アケボノゾウ化石(臼歯・寛歯) | 2点 | 個人蔵 |
雲根志 | 10冊 | 個人蔵 |
西遊寺鳳嶺宛木内石亭書状集 | 1巻 | 個人蔵 |
曲玉問答 | 1冊 | 個人蔵 |
木内石亭墨蹟 七十八翁石亭辞世歌 | 1幅 | 個人蔵 |
■辻の鋳物師 | ||
梵鐘用まわし板 | 1点 | 館蔵(太田弁蔵関係資料) |
大釜用まわし板 | 1点 | 館蔵(太田弁蔵関係資料) |
鉄湯釜 | 1口 | 大鳥神社 |
鰐口(延宝二年、武村長左衛門銘) | 1口 | 善勝寺 |
辻天満宮鳥居写真パネル | 1点 | 館蔵 |
鋳物師出職地図パネル | 1点 | 館蔵 |
梵鐘鋳型製作用具 | 一括 | 館蔵(太田弁蔵関係資料) |
新木形帳 | 1冊 | 館蔵 |
辻村鋳物師中宛蔵人所牒 | 1通 | 館蔵 |
栗東の歴史と民俗 平成17年度展示替え記録 に戻る
ただいまの展覧会に戻る
表紙に戻る
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/