通史展示「栗東の歴史と民俗」平成17年度(2005年度)展示替記録
【2006年3月26日】 | ![]() |
||
△展示追加 | |||
「栗東の画家 岡笠山」 | |||
夏景山水図 岡笠山筆 | 1幅 | 館蔵 | |
山樵聴笛図 岡笠山筆 | 1幅 | 館蔵 | |
横井金谷書状 | 1通 | 宗栄寺蔵 | |
▼展示終了 | |||
「栗東の画家 岡笠山」 | |||
立鶴図 | 1幅 | 館蔵 | |
墨梅図 | 1幅 | 個人蔵 | |
横井金谷書状 | 1巻 | 個人蔵 | |
【2006年2月18日】 | ![]() |
||
△展示追加 | |||
「足利義尚と鈎の陣」 | |||
永正寺鬼瓦 | 1点 | 永正寺蔵 | |
鈎村本郷旧記抜書 | 1通 | 大宝神社蔵 | |
▼展示終了 | |||
「足利義尚と鈎の陣」 | |||
老杉神社神事録 | 1巻 | 老杉神社蔵 | |
【2006年1月7日】 | ![]() |
||
※2001〜2004年度栗東市発掘調査成果展「むらのうつりかわり −栗太郡の中世集落を中心に」終了に伴い、通史展示スペースの考古部分を再編復帰。 ※「足利義尚と鈎の陣」「街道の生活」「栗東の画家 岡笠山」「栗東の米作り−収穫のあと」「暮らしの中の藁製品」の各コーナーに展示替あり |
|||
△展示追加 | |||
≪ロビー展示≫ | |||
安楽寺梵鐘 太田西兵衛作 | 1口 | 館蔵 | |
「栗東の黎明」「古墳時代・飛鳥時代の栗東」「律令期の栗東」 | |||
当該コーナーの資料すべて | |||
「足利義尚と鈎の陣」 | |||
老杉神社神事録 | 1巻 | 老杉神社蔵 | |
「街道の生活」 | |||
源平布引瀧 辻番付 | 1枚 | 館蔵 里内文庫 | |
「栗東の画家 岡笠山」 | |||
立鶴図 | 1幅 | 館蔵 | |
墨梅図 | 1幅 | 個人蔵 | |
「栗東の米作り−収穫のあと」 | |||
千石ドオシ | 1点 | 館蔵(下戸山) | |
一斗桝・トガシ棒 | 各1点 | 館蔵(手原) | |
藤箕 | 1点 | 館蔵(手原) | |
炭桟俵 | 1点 | 館蔵(六地蔵) | |
「暮らしの中の藁製品」 | |||
蓑 | 1点 | 館蔵(御園) | |
シュロ蓑 | 1点 | 館蔵(御園) | |
トアミ用フゴ | 1点 | 館蔵(御園) | |
コバチ・チョウシ入れ | 1点 | 館蔵(中沢) | |
フゴ | 1点 | 館蔵(岡) | |
飯櫃 | 1点 | 館蔵(手原) | |
フゴ | 1点 | 館蔵(草津市) | |
▼展示終了 | |||
≪ロビー展示≫ | |||
道標 | 1点 | 館蔵 | |
「足利義尚と鈎の陣」 | |||
後法興院記(複製) | 1冊 | 館蔵(原品:陽明文庫) | |
栗太志 | 1冊 | 個人蔵 | |
「街道の生活」 | |||
善悪三十六美人賤女小万 | 1枚 | 館蔵 里内文庫 | |
「栗東の画家 岡笠山」 | |||
双松猛虎図 | 1幅 | 個人蔵 | |
秋景山水図 | 1幅 | 館蔵 | |
「農間余業 お茶づくり」 | |||
当該コーナーの資料すべて | |||
【2005年11月19日】 | ![]() |
||
※企画展「里内勝治郎と里内文庫」終了に伴い、通史展示スペースを復帰。(展示品、中項目の入れ替えがあります。詳細については、展示物リストをご覧ください。) | |||
【2005年10月3日】 | |||
※企画展「里内勝治郎と里内文庫」開催にともない、通史展示を撤去 | |||
【2005年7月12日】 | ![]() |
||
△展示追加 | |||
「栗東の古墳」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」終了に伴い、当該スペースを復帰 | |||
盤龍鏡 | 1点 | 岡山古墳/高野神社蔵 | |
三角縁三神三獣鏡 | 1点 | 岡山古墳/高野神社蔵 | |
三角縁三神三獣鏡 | 1点 | 亀塚古墳 | |
新開西2号墳の出土遺物(高杯1、卵形土製品2、金環1、杯身・皿4、杯蓋1) | 1括 | 新開西2号墳 | |
新開西1号墳の出土遺物(長頸壺1、高杯2、杯身・皿9、杯蓋2、金環2) | 1括 | 新開西1号墳 | |
新開西3号墳の出土遺物(壺1、金環2、杯身1) | 1括 | 新開西3号墳 | |
新開西4号墳の出土遺物(杯身1) | 1括 | 新開西4号墳 | |
二彩陶器製露玉 | 1点 | 新開西古墳群 | |
朝顔形埴輪 | 1点 | 狐塚2号墳 | |
円筒埴輪 | 2点 | 狐塚2号墳 | |
鉄三角板革綴衝角付冑(複製品) | 1点 | 新開1号墳 | |
鉄肩甲(複製品) | 1点 | 新開1号墳 | |
鉄頸甲(複製品) | 1点 | 新開1号墳 | |
鉄三角板革綴短甲(複製品) | 1点 | 新開1号墳 | |
鉄板装木製鞍 前輪 後輪(複製品) | 各1点 | 新開1号墳 | |
鉄〓具(複製品) | 5点 | 新開1号墳 | |
青銅馬鐸(複製品) | 3点 | 新開1号墳 | |
青銅三環鈴(複製品) | 1点 | 新開1号墳 | |
変形神獣画像鏡(複製品) | 1点 | 新開1号墳 | |
轡(複製品) | 1点 | 新開1号墳 | |
船形埴輪 | 1点 | 新開4号墳 | |
「古代の豪族と官衙遺跡」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」終了に伴い、当該スペースを復帰 | |||
栗太郡衙推定復元模型 | 1点 | 岡遺跡 | |
円面硯 | 1点 | 岡遺跡 | |
把手付中空円面硯 | 1点 | 岡遺跡 | |
岡遺跡出土須恵器類(長頸壺1、平瓶1、杯身4、杯蓋2) | 1括 | 岡遺跡 | |
木簡(複製品 原品:向日市教育委員会) | 1点 | 原品:長岡京跡/館蔵 | |
木簡(複製品 原品:奈良文化財研究所) | 1点 | 原品:平城宮跡/館蔵 | |
「花開く宗教文化」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」終了に伴い、当該スペースを復帰 | |||
木造広目天立像 | 1躯 | 大通寺保存会蔵 | |
木造四天王立像 | 2躯 | 金勝寺蔵(山口寺旧蔵) | |
木造薬師如来坐像 | 1躯 | 成谷寺蔵 | |
木造地蔵菩薩半跏像 | 1躯 | 成谷寺蔵 | |
金勝寺四至絵図(複製品) | 1鋪 | 館蔵(原品:金勝寺蔵) | |
「足利義尚と鈎の陣」 | |||
後法興院記(複製・長享2年) | 1冊 | 館蔵 | |
「「石の長者」木内石亭」 | |||
奇石会品目 | 1冊 | 個人蔵 | |
諸石集記 | 1冊 | 個人蔵 | |
「山と里の祈り−山の神神事−」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」終了に伴い、当該スペースを復帰 | |||
上砥山山の神(復元) | 1式 | 館蔵 | |
六地蔵山の神(復元) | 1式 | 館蔵 | |
辻越・蔵町の山の神(御神木) | 1式 | 館蔵 | |
山入・上田の山の神(御神木) | 1式 | 館蔵 | |
「山の恵み」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」終了に伴い、当該スペースを復帰 | |||
マツタケカゴ | 3点 | 館蔵 | |
マエビキ | 1点 | 館蔵 | |
マキワリ | 1点 | 館蔵 | |
マサカリ | 1点 | 館蔵 | |
ジョリン | 2点 | 館蔵 | |
「川・湖の恵み」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」終了に伴い、当該スペースを復帰 | |||
モンドリ | 5点 | 館蔵 | |
マエガキ | 1点 | 館蔵 | |
サカナイレ | 2点 | 館蔵 | |
ビク | 1点 | 館蔵 | |
トアミ | 1点 | 館蔵 | |
イカキ | 1点 | 館蔵 | |
ドジョウカゴ | 1点 | 館蔵 | |
サカナツキ | 1点 | 館蔵 | |
ヤス | 1点 | 館蔵 | |
ヤス(子供用) | 1点 | 館蔵 | |
ウエ | 1点 | 館蔵 | |
「里の恵み」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」終了に伴い、当該スペースを復帰 | |||
センバコキ | 2点 | 館蔵 | |
モミナラシ | 1点 | 館蔵 | |
ヌカトーツワ | 1点 | 館蔵 | |
ワラウチ | 1点 | 館蔵 | |
ムシロ | 1点 | 館蔵 | |
カマス | 1点 | 館蔵 | |
タワラアミキ | 1点 | 館蔵 | |
ハサミ | 3点 | 館蔵 | |
ハリ | 1点 | 館蔵 | |
「むらの鍛冶屋さん」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」終了に伴い、当該スペースを復帰 | |||
備中鍬(三つ手) | 1点 | 館蔵 | |
クワ | 2点 | 館蔵 | |
ツチ | 3点 | 館蔵 | |
ナラシ用ツチ | 1点 | 館蔵 | |
タガネ | 1点 | 館蔵 | |
ハシ | 1点 | 館蔵 | |
ヒバシ | 1点 | 館蔵 | |
▼展示終了 | |||
「足利義尚と鈎の陣」 | |||
鈎里陣図 | 1紙 | 館蔵 里内文庫 | |
「「石の長者」木内石亭」 | |||
アンモナイト類化石 | 1点 | 個人蔵 | |
巻貝化石 | 1点 | 個人蔵 | |
アケボノゾウ化石(臼歯・寛歯) | 2点 | 個人蔵 | |
曲玉問答 | 1冊 | 個人蔵 | |
【2005年5月21日】 | ![]() |
||
△展示追加 | |||
「「石の長者」木内石亭」 | |||
木内石亭墨蹟 七十八翁石亭辞世歌 | 1幅 | 個人蔵 | |
曲玉問答 | 1冊 | 個人蔵 | |
「辻の鋳物師」 | |||
梵鐘用まわし板 | 1点 | 館蔵(太田弁蔵関係資料) | |
大釜用まわし板 | 1点 | 館蔵(太田弁蔵関係資料) | |
梵鐘鋳型製作用具 | 一括 | 館蔵(太田弁蔵関係資料) | |
新木形帳 | 1冊 | 館蔵 | |
辻村鋳物師中宛蔵人所牒写 | 1通 | 館蔵 | |
▼展示終了 | |||
「栗東の古墳」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」の会場とするため、当該コーナーを全撤収 | |||
盤龍鏡 | 1点 | 岡山古墳 | |
三角縁三神三獣鏡 | 1点 | 岡山古墳 | |
三角縁三神三獣鏡 | 1点 | 亀塚古墳 | |
朝顔形埴輪 | 1点 | 狐塚2号墳 | |
船形埴輪 | 1点 | 新開4号墳 | |
古墳の分布と時期ガラスパネル | 1点 | 館蔵 | |
鳥形木製品 | 1点 | 狐塚3号墳 | |
笠形木製品 | 2点 | 狐塚3号墳 | |
狐塚3号墳復元イメージ画パネル | 1点 | ||
新開1号墳出土鉄製品(複製品) | 一括 | 館蔵(原品:滋賀県教育委員会) | |
「古代の豪族と官衙遺跡」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」の会場とするため、当該コーナーを全撤収 | |||
把手付中空円面硯 | 1点 | 岡遺跡 | |
円面硯 | 1点 | 岡遺跡 | |
続日本紀 | 1冊 | 館蔵 | |
栗太郡の文字の書かれた木簡(複製品) | 1点 | 長岡京出土(原品:向日市教育委員会蔵) | |
栗太郡の文字の書かれた木簡(複製品) | 1点 | 平城宮出土(原品:奈良文化財研究所蔵) | |
平瓶 | 1点 | 岡遺跡 | |
長頸壺 | 1点 | 岡遺跡 | |
杯身 | 4点 | 岡遺跡 | |
杯蓋 | 2点 | 岡遺跡 | |
古代近江の郡衙関係遺跡と官道パネル | 1点 | 館蔵 | |
落別命像写真パネル | 1点 | 館蔵(原品:小槻大社蔵) | |
「花開く宗教文化」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」の会場とするため、当該コーナーを全撤収 | |||
木造日光菩薩立像(栗東市指定文化財) | 1躯 | 善勝寺 | |
木造月光菩薩立像(栗東市指定文化財) | 1躯 | 善勝寺 | |
木造毘沙門天立像(重要文化財) | 1躯 | 西遊寺 | |
木造天部形立像 | 1躯 | 金勝寺 | |
木造地蔵菩薩半跏像 | 1躯 | 善勝寺 | |
金勝寺四至絵図(複製品) | 1点 | 館蔵(原品:金勝寺蔵) | |
「「石の長者」木内石亭」 | |||
竜骨之弁 | 1巻 | 個人蔵 | |
木内石亭墨蹟 君が代 | 1幅 | 個人蔵 | |
「辻の鋳物師」 | |||
鋳物職執業之図模型 | 一括 | 館蔵 | |
大砲図 | 1鋪 | 館蔵 | |
西洋砲術便覧 上 | 1冊 | 館蔵 | |
太田猪三郎宛鋳物師職許状 | 1通 | 館蔵 | |
「山と里の祈り −山の神行事−」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」の会場とするため、当該コーナーを全撤収 | |||
上砥山の山の神(復元) | 1式 | 館蔵 | |
山入・上田の山の神 御神木 | 1対 | 館蔵 | |
辻越・蔵町の山の神 御神木 | 1対 | 館蔵 | |
六地蔵の山の神(復元) | 1式 | 館蔵 | |
「食と容器」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」の会場とするため、当該コーナーを全撤収 | |||
コメアライキ(米洗い機) | 1点 | 館蔵 | |
コメカシオケ(米淅し桶) | 1点 | 館蔵 | |
コメビツ(米櫃) | 1点 | 館蔵 | |
アライアゲザル(洗い上げ笊) | 1点 | 館蔵 | |
ミズクミオケ(水汲み桶) | 1点 | 館蔵 | |
ミズゴシ(水濾し) | 1点 | 館蔵 | |
ハッショウナベ(八升鍋) | 1点 | 館蔵 | |
ハガマノフタ(羽釜の蓋) | 1点 | 館蔵 | |
ナベ(鍋) | 1点 | 館蔵 | |
ナベシキ(鍋敷き) | 1点 | 館蔵 | |
シャモジ(杓文字) | 1点 | 館蔵 | |
セイロ(蒸篭) | 1点 | 館蔵 | |
ハコゼン(箱膳) | 1点 | 館蔵 | |
フゴ(畚) | 1点 | 館蔵 | |
スシオケ(寿司桶) | |||
「調味料の利用」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」の会場とするため、当該コーナーを全撤収 | |||
ショウチュウツボ(焼酎壺) | 1点 | 館蔵 | |
トックリ(徳利) | 1点 | 館蔵 | |
ショウユダル(醤油樽) | 1点 | 館蔵 | |
ショウユシボリフクロ(醤油絞り袋) | 一括 | 館蔵 | |
カイ(櫂) | 1点 | 館蔵 | |
ショウユツボ(醤油壺) | 1点 | 館蔵 | |
ミソツボ(味噌壺) | 1点 | 館蔵 | |
「栗東市域の裏作 麦と菜種」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」の会場とするため、当該コーナーを全撤収 | |||
『月刊 はやま』第29号 | 1点 | 館蔵 里内文庫 | |
カラスキ(唐鋤) | 1点 | 館蔵 | |
スキ(鋤) | 1点 | 館蔵 | |
ムギノツチイレ(麦の土入れ) | 1点 | 館蔵 | |
キメツキ | 1点 | 館蔵 | |
ショウギ(床几) | 1点 | 館蔵 | |
ムギタタキダイ(麦叩き台) | 1点 | 館蔵 | |
ナカザシ | 2点 | 個人蔵 | |
カラサオ(唐棹) | 1点 | 個人蔵 | |
ナタネノネキリ(菜種の根切り) | 1点 | 館蔵 | |
ナタネトオシ(菜種通し) | 1点 | 館蔵 | |
「桶の修理」 | |||
※テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」の会場とするため、当該コーナーを全撤収 | |||
キワリ(木割り) | 2点 | 館蔵 | |
ヒラセン(平せん) | 2点 | 館蔵 | |
ナカセン(中せん) | 1点 | 館蔵 | |
ソトカンナ(外鉋) | 1点 | 館蔵 | |
ウチカンナ(内鉋) | 2点 | 館蔵 | |
オケガタ(桶型) | 3点 | 館蔵 | |
タツビキノコ(たつ挽き鋸) | 1点 | 館蔵 | |
ソコケズリノカンナ(底削りの鉋) | 1点 | 館蔵 | |
【2005年4月7日】 | ![]() |
||
△展示追加 | |||
「街道の生活」 | |||
東海道分間延絵図(川辺村〜小野村) | 1巻 | 館蔵(原品:東京国立博物館蔵) | |
伊勢参宮名所図会(梅木部分) | 1冊 | ||
手原村家作明細帳 | 1冊 | ||
▼展示終了 | |||
東海道分間延絵図(大路井村〜川辺村) | 1巻 | 館蔵(原品:東京国立博物館蔵) | |
東海道名所図会 | 1冊 | 館蔵 | |
手原稲荷神社境内図 | 1鋪 | 館蔵(里内文庫) | |
【2005年4月1日】 | ![]() |
||
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/