トップページ(目次)へ
栗東より羽ばたけ、さきら創造ミュージカル!
 栗東の芸術文化の発信拠点である栗東芸術文化会館さきらは、平成11年に開館し令和6年に25周年を迎えました。
 開館当初より続く「さきら創造ミュージカル」は、オーディションで選ばれた市民がプロの指導を受け、滋賀の歴史や文化を題材としたオリジナルの作品を演じるという、全国でも珍しいさきらの看板事業。
 25周年を記念して、さきら創造ミュージカル出身でテレビや舞台などでも活躍する、大塚宣幸さんを脚本・演出に迎え、第14作「潜水バスのターミナル」を制作。約60人の市民が令和6年8月から毎週さきらで稽古に励み、ミュージカルへの出演を目指しています。
栗東発、市民が演じるオリジナルミュージカル!
 開館初年度の平成12年1月、地域の子どもたち約200人が出演し、プロの脚本家や作曲家による、金勝山の歴史や文化を題材としたミュージカル作品「未来への約束〜栗の木の東の国で〜」が上演されました。
 好評を受けて平成14年に制作された第2作「天河を越えて―我想飛越銀河―」は海を越え、友好都市である中国湖南省衡陽市で上演。以来、さきらの理念のひとつ「まちづくり、ひとづくりの拠点」の象徴となる事業として、さきらでの上演を続けています。
さきらから夢ある未来へ!
 これまでさきら創造ミュージカルでは13作の新作ミュージカルを制作、600人を超える市民が出演し、その中から何人ものプロの役者や演出家を輩出しています。近年では、かつての参加者の子どもや孫が参加するなど、世代を超えて活動しています。
 これからもさきら創造ミュージカルは、滋賀の演劇文化の中心として、未来に向けて新たな作品を発信し続けていきます。
ミュージカル参加者
大村 仁瑚さん
 週末の稽古の時間が私の人生の楽しみのひとつです。記念すべき開館25周年記念作品に出演できることを心より幸せに思います。観に来てくださる人の心が満たされるような時間を仲間と共に届けたいです。
中村 昌史さん
 さきら開館記念事業「未来への約束」に親子で出演しました。以来25年間出演し続けられたことは、私の大切な宝物になっています。25年の記念すべき熱い舞台も全身全霊をかけて演じます。
今作で脚本・演出を務める大塚宣幸さんからメッセージをいただきました
「さきら創造ミュージカル」の第2回・3回・5回に出演。
 今回、開館25周年の記念事業に脚本・演出として参加できる事を光栄に思います。出演者として初めて参加したのが平成14年。あの頃、自分が23年後に作品の指揮を取るとは想像もしていませんでした。当時の共演者も、今回何人か出演します。こういう形で再会できるというのは自分にとって大変光栄なことです。あの時抱いたさまざまな感情は、間違いなく今の自分を形成していると思います。この作品も、観客にも参加者にも、今を生きる為の大切なピースになるよう精一杯務めます。「記憶」と「感情」。今回の作品テーマです。たくさんのご来場、心よりお待ちしています!
さきら創造ミュージカル2024-25「潜水バスのターミナル」
日 時   2月 8日(土) @18:30〜(18:00開場)

    9日(日) A11:30〜(11:00開場) B16:30〜(16:00開場)
場 所   中ホール
入場料   一般2,000円 大学生以下(24歳以下)1,000円(全席指定、託児サービスあり)
問合せ  
さきら TEL.551-1455
 
問合せ
スポーツ・文化振興課 TEL.551-0318 FAX.551-0149
「平和都市推進ポスター」令和6年度入選作品決定!
 本市は、昭和63年に、人類の恒久平和を願い、核兵器廃絶を目指した「心をつなぐふるさと栗東」平和都市宣言を行っています。市内の小学4年生以上の児童を対象に、「平和都市推進ポスター」を募集したところ、81点の応募がありました。
 審査の結果、入選作品6点を決定しました。
最優秀賞
最優秀賞 「幸せの植木鉢」
治田西小学校6年 古川 瑠々花さん
優秀賞
優秀賞 「みんなの平和」
大宝東小学校6年 中村 美羽さん
優秀賞 「みんなの笑顔 滋賀から世界」
葉山小学校6年 黒本 凛咲さん
佳作
佳作 「平和な世界」
葉山小学校6年 原岡 葵羽さん
佳作 「平和な世界」
葉山小学校6年 青山 征太郎さん
佳作 「平和な町」
葉山小学校6年 塚本 鉄太さん
問合せ
総務課 TEL.551-0103 FAX.554-1123
証明書交付専用「マルチコピー機」を市役所1階ロビーに設置!

1月6日(月)稼働開始
 マイナンバーカードを利用して住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄・抄本や税証明書などが取得できるマルチコピー機を市役所1階に設置しました。
 この機会にぜひご利用ください。

便利でお得なポイント
@手数料は窓口より100円お得(栗東市発行証明書のみ)
A市民以外も利用可能
B操作方法を覚えて近くのコンビニで土日や夜間でも証明書をお得に取得

※庁舎内マルチコピー機は開庁時間のみ使用可能

※マルチコピー機設置に伴い、総合窓口課前に設置している「らくらく窓口証明書交付サービス」のタッチパネル端末機は廃止します

問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110 FAX.553-0250
栗東市公式 LINE特集 新たな機能をご紹介!
やってみよう友だち追加
簡単3ステップ
STEP1
LINEをインストールしたスマホやタブレットを準備
STEP2
カメラを起動、もしくは、LINEのホーム画面右上の友だち追加を押す
STEP3
二次元コードを読み込み、「追加」を押したら友だち追加完了!

 友だち追加が完了したら、画面に従って受信設定をしてください。
 あなたが欲しい情報を選択することができます。

問合せ 広報課
TEL.551-0641 FAX.554-1123
 スマートフォンやタブレット端末などで利用できる無料の通信アプリ「LINE」。身近なSNSの機能を活用し、市からのお知らせや防災情報など、役立つ情報をお届けしています。

LINEクーポン

 栗東市公式LINEを利用したクーポン企画を12月16日より開催しています!
 対象店舗で二次元コードを読み込むと、そのお店で使えるクーポンが配信されます。
 この機会にぜひ、栗東市を観光しながら、お店を巡ってみてください!
 詳細は、栗東市公式LINEまたは栗東市ホームページをご覧ください。
開催期間 12月16日(月)〜3月31日(月)
問合せ 商工観光労政課観光係 TEL.551-0236 FAX.551-0148

栗東市公式LINEの
お友だち登録はコチラ

通報システム
 市が管理する道路に加え、市内公園の損傷や不具合を発見した時に、栗東市公式LINEアカウントを利用して、その場から気軽に通報できるようになりました。
 詳細は市ホームページをご覧ください
高齢者の虐待について考えよう
あのおうち、ちょっと気になるな…と思ったら
 虐待は早期の発見・対応が大切です。「虐待では?」と心配に思ったら、地域包括支援センターまでご相談ください。(連絡いただいた人の名前が相手に伝わることはありません)
 地域包括支援センターでは、高齢者の権利擁護に関する出前講座を行っています。サロンや自治会、介護事業所など、どなたでも受講可能です。

虐待の種類 具体例
身体的虐待 殴る、つねる、引っかく、鍵をかけて閉じ込めるなど
性的虐待 介助を楽にするため下半身を裸で放置する、性的行為の強要など
心理的虐待 怒鳴る、侮辱する、風呂や台所の利用を制限するなど
介護・世話の放棄・放任 必要な医療介護を受けさせない、劣悪な環境で生活させるなど
経済的虐待 無断で預貯金を使用する、医療介護に必要な費用を払わないなど
問合せ・連絡先
●栗東地域包括支援センター(安養寺190 なごやかセンター内) TEL.558-6979 FAX.558-8736
●栗東西地域包括支援センター(小柿1-10-10 ゆうあいの家内) TEL.584-4121 FAX.584-4128
●葉山地域包括支援センター(出庭697-1 特別養護老人ホーム淡海荘内) TEL.552-5280 FAX.558-6870
●長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548
国民健康保険加入者の高額療養費支給申請
 高額療養費制度とは、同月内に医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が限度額を超えた場合、申請することで、その超過額を支給する制度です。

申請方法
 対象となる世帯には、診療月からおおむね2〜3か月後に、申請案内の文書を送付します。申請書の記載内容を確認の上、署名をして返信用封筒で郵送してください。
 状況により、通帳(キャッシュカード)のコピーや領収書の添付が必要となる場合があります。

通帳のコピーの添付が必要となる場合

●登録口座がない(過去数年高額療養費の申請をしていない)
●登録口座を変更する

領収書の添付が必要となる場合
●国民健康保険税の滞納がある
●市から申請案内が届くまでに申請をする
●他の医療費助成(福祉医療、無料低額診療事業など)を受けている
●支給見込金額が10万円以上である など

※領収書の再発行や支払証明書の発行については、病院などにお問合せください

※マイナ保険証をお持ちの人は、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費を限度額で止めることができるため、高額療養費の申請が不要となる場合があります

問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250
りっとう美知メセナ継続活動企業に感謝状

表彰企業
平和堂フレンドマート・ D小柿店
 本市では、道路愛護意識の向上と道路の維持管理を目的としたボランティア制度「りっとう美知メセナ」を推進しています。
 この制度は、地域の企業が市道の植栽帯内の剪定や除草、周辺の清掃活動などを月1回以上実施する制度で、現在22企業に登録していただいています。
 令和2年度から2期4年間継続して活動された企業に市から感謝状を贈呈しました。
 「りっとう美知メセナ」活動に参加・協力いただける企業・団体を募集しています。美しい道路やまちをともにつくりましょう。
問合せ
土木交通課 管理・用地係 TEL.551-0292 FAX.552-7000
空き家問題を解決!新サービス運用開始
 株式会社クラッソーネとの連携協定により、パソコンやスマートフォンから家屋の解体費用や解体後の土地の売却価格の概算を算出できる、AIを活用したシミュレーションサービスが利用できるようになりました。
 空き家問題は、家族の相続、入院などで突然、身に降りかかります。自宅や実家の解体・売却の費用がいくらするのか。今後、起こりうる自身の空き家問題に備え、家族や親戚と住まいの将来について話し合いましょう。

詳細は市ホームページに掲載
問合せ
住宅課 TEL.551-0347 FAX.552-7000
適正なマンション管理を支援します
マンション管理適正化推進計画
 市内マンションの管理不全を未然に防ぐために策定した計画です。
 マンションは主要な居住形態の一つとなっていますが、今後、建物の修繕費の増加や区分所有者の高齢化による管理組合のなり手不足などにより、適正な管理ができなくなることが懸念されています。

マンション管理計画認定制度

●マンション管理組合が作成した管理計画を市に申請し、一定の基準を満たす場合に、市から認定を受けることができる制度です。

●認定を受けると、適正な管理が行われているマンションとして客観的に市場に示すことができるほか、マンション長寿命化工事に伴う固定資産税の減額を受けるための一要件となることや、住宅金融支援機構の融資制度の金利引き下げなどのメリットがあります。

●申請する場合は、まずマンション管理センターから事前確認適合証の交付を受けた後、市に申請してください。


マンション管理基礎セミナーを開催します!
 マンション管理について基礎的な知識を学び、また参加者同士で意見交換もできます。今年度の開催についてはこちらをご覧ください。

詳細は市ホームページに掲載
問合せ
住宅課 TEL.551-0347 FAX.552-7000
学習席と中高生向け図書を備えた学習コーナー
「学BASE(まなべーす)」が西図書館にオープンします!
 12月に提供を開始した学習席に続き、セルフ貸出機と図書コーナーを整備し、1月9日にグランドオープン。学びのスペースとして、自習もできる学習席は36席。学校の勉強に限らず、資格試験や生涯学習など、広くご利用ください。

学習コーナーは、企業版ふるさと納税を活用して整備しました。
株式会社近畿地域づくりセンター
株式会社マリングレイス(順不同、敬称略)
問合せ
栗東市立図書館 TEL.553-5700 FAX.554-0792
地球温暖化の防止にもつながる
「冬の省エネ・節電対策」
 冬季は暖房の使用などにより、電気・石油・ガスなどエネルギーの消費が増大します。一人ひとりが毎日の暮らしの中でエネルギーを効率的に使い、ムダを省きましょう。

冬の省エネ・節電対策の一例

●室温は20℃を目安にしましょう。一般的に、暖房の設定温度を1℃低くすると約10%の電力を節電できると言われています。

●暖房機器のフィルターを掃除することで、性能が回復し、暖房効率が上がります。フィルターの掃除は、掃除機で埃を吸い取る方法やぬるま湯で洗う方法があります。

●扇風機やサーキュレーターを上に向けて回すと、部屋の上部の暖気が部屋全体に循環します。積極的に使用しましょう。

●電気カーペットを直に敷くと熱が床に逃げて暖房効率が下がります。カーペットの下に断熱マットを敷くと暖房効率が上がります。

問合せ
環境政策課 TEL.551-0336 FAX.551-0148
冬の寒さに備えよう!
 冬になり夜間の冷え込みがきびしくなると、水道管が凍ったり、破損したりすることがあります。特に、屋外の露出(むき出し)している管や、陽の当たらないところの管には、身近にある布や毛布など、保温効果のあるものを水道管や蛇口に巻きつけるだけでも、凍結予防になります。特に冷え込みそうな夜には、蛇口からポタポタ程度の水を出しておくのも効果的です。

凍ってしまったら
 自然に溶けるのを待つか、凍ってしまった部分にタオルなどを被せて、ゆっくりとぬるま湯をかけてください。
※熱湯をかけると管が破損する恐れがありますのでご注意ください

破損したら
 水道メーター近くの止水栓(元栓)を閉め、栗東市指定給水装置工事事業者に修理をお申込みください。

詳細は 市ホームページに掲載
問合せ
上下水道課 業務係 TEL.551-0123 FAX.554-3866
トップページ(目次)へ
次のページへ