|
 |
~農業用水路管理者からのお願い~
粗大ゴミや家庭用一般ゴミなどが農業用水路に多く捨てられています。
これらは流水の妨げになるだけではなく、詰まりの原因となり、水路から水があふれることで、近隣住民に迷惑を掛ける事に繋がります。
水路周辺で草刈りをする場合にも、水路に刈草が落ちないよう注意してください。ゴミと同様に、水路の詰まりの原因となります。
また、水路付近は大変危険です。特に台風時や急な大雨が降った時には増水の危険もありますので、水路には近づかないようにしましょう。 |
▲水路に投棄された︎粗大ゴミなど |
|
 |
|
|
 |
|
 |
ひだまりの家では、部落差別をなくしたいという地域の願いで行われている十里まちづくり事業やフィールドワークをとおして、「一人ひとりが安心してすごすためには自分は何ができるか」などを考える研修を行っています。
感じたことを自分たちの日常生活の中で生かし、あらゆる人権課題を自分のこととして捉え、差別をなくす生き方をめざして栗東市内9小学校のほか、各種団体の研修を受け入れています。
▲小学校の研修 |
▲各種団体現地研修 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
子どもは本能的に初めての食べ物に恐怖心をもって生まれてきます。好き嫌い(苦手)の理由は、その食べ物が嫌いというよりは、食べ慣れていないということが多く、大人よりも味覚が敏感で、苦みや酸味などを感じやすいとされています。
苦手な食べ物の味や食感、見た目など、どのようなところが苦手なのかを、子どもの気持ちになって考えてみるのもいいかもしれません。
食べないからと言って、食卓に出さなくなってしまうことは避けましょう。家族がおいしく食べている姿を見せることで、その食べ物に興味を持つかもしれません。さまざまな食べ物に慣れ親しむ機会を作ることが大事です。 |
 |
|
 |
好き嫌い克服プラン
- 苦手な食べ物を2つ用意して選ばせる
- 盛り付けを工夫する(少量の盛り付けにする、野菜などを型抜きするなど)
- 食べることができたら大げさに褒める
- 調理方法を工夫する(煮る、蒸す、揚げるなど)
- 切り方を変える(せん切り、みじん切り、短冊切りなど)
- 味付けを変える(味噌、しょう油、塩、トマト風味など)
|
 |
|
食べてくれないと栄養バランスの面で、不安になってしまいますが、お母さんやお父さんから怖い顔で、「食べなさい」と言われると、子どもにとって食事が楽しいものではなくなってしまいます。楽しい雰囲気で食事をするように心がけましょう。
困りごとや、心配ごとがあればこども家庭センター母子保健係に相談してください。子どもの成長を一緒に見守っていきましょう。 |
 |
|
|
 |
|
 |
本市では、市内を拠点に活動する、あるいは活動しようとするNPO法人や市民活動団体(自発的で公益的な活動を行う団体
)を元気な栗東市を共に築くパートナーとして位置づけ、助成金の交付や広報、サポート講座などの支援を行っています。 |
 |
令和8年度実施「元気創造まちづくり事業」「協働事業提案制度」の実施団体、
「未来へつなぐ市民活動応援事業」の支援希望団体を募集します。
「栗東をもっと元気によりよいまちに…」そんな皆さんの素敵な思いを提案・実現してみませんか? |
 |
元気創造まちづくり事業 |
制度概要 |
市民活動団体の自立や発展を目的に、発足が間もない団体やこれから新しく事業を実施する団体を支援します。 |
助成金額 |
20万円まで |
助成率 |
総事業費の4分の3以内 |
募集期間 |
8月1日㈮~29日㈮ |
助成対象年度 |
令和8年4月1日~令和9年3月31日 |
審査方法 |
書類審査、公開プレゼンテーション |
|
|

詳しくはこちら |
|
 |
協働事業提案制度 |
| 自由テーマ型 |
連携支援型 |
制度概要 |
市民活動団体と市が役割分担をし、対等な立場で地域の課題解決のための事業を実施します。 |
助成金額 |
100万円まで |
なし
(行政のかかわりや活動場所の協力などが得られます) |
助成率 |
総事業費の4分の3以内 |
募集期間 |
8月1日㈮~29日㈮ |
随時 |
助成対象年度 |
令和8年4月1日~令和9年3月31日 |
令和8年4月1日~令和9年3月31日 |
審査方法 |
書類審査、協働担当課へのヒアリング、
公開プレゼンテーション |
書類審査、協働担当課へのヒアリング |
|
|
 |
未来へつなぐ市民活動応援事業(支援希望団体募集) |
制度概要 |
市民活動団体などは、事前にふるさと納税の活用先として市に登録することができます。市内外の人から応援をしてもらうことで、活動資金を調達することが可能となります。 |
募集期間 |
8月1日㈮~29日㈮ |
審査方法 |
書類審査、登録審査会による公開ヒアリング |
|
※ 募集要項は市ホームページに掲載します |
詳しくはこちら |
|
 |
 |
地域での活動を支援する制度の説明&情報交換会
地域で活動しているあるいは、これから活動したいグループや団体を対象に、市などが支援制度について説明し、情報交換や相談できる機会となります。
気軽にご参加ください!
※ 事前申込みが必要です
※ 当日は、「赤い羽根共同募金助成事業」(栗東市社会福祉協議会)についても相談できます
日時8月2日㈯ 10:00~12:00
場所コミセン大宝東 大会議室 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
 |
9期生募集!65歳以上の皆さん!栗東100歳大学で学んでみませんか |
栗東100歳大学では、
人生100年時代を健康で楽しみや生きがいをもって
暮らせるヒントを学ぶことが出来ます。 |
 |
|
 |
カリキュラム |
1年で基礎講座と選択コースで学びます。
基礎講座 ⇒ |
6科目 25講座
【総論】【健康づくり】
【生きがいづくり】
【幸せづくり】
【福祉】【地域】 |
選択コース ⇒ |
【健康づくりコース】
【ボランティア活動コース】
【趣味活動コース】
【SNSの使い方コース】 |
|
開催日時 |
入学式 8月21日㈭ |
基礎科目 |
8月27日㈬~2月18日㈬
毎週水曜日 時間10:00~11:45 |
選択コース |
令和8年3月~7月末 |
卒業式 |
令和8年7月末頃 |
対象者 |
65歳以上の市民 |
場所 |
コミセン葉山東 |
受講料 |
5,000円 |
申込み |
8月15日㈮までに問合せ先へ |
|
|
|
|
|
 |
卒業生の声 |
 |
調理、散策、トレセン見学などもあり楽しかったです。 |
|
 |
人生も考え方も違う中で、いろんな人たちと出会えて良かったです。 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
「くりちゃんバス(草津・栗東・守山くるっとバス)・タクシー」は、皆さんの日常生活における地域の身近な交通手段として活躍しています。
令和6年度(令和5年10月~令和6年9月)の利用者数は、合計約82,400人で、前年度と比較して約3千人増となりました。今後も利用状況などをもとに、より多くの人に利用いただけるよう取り組んでいきます。お出掛けの際には、ぜひくりちゃんバスをご利用ください。 |
 |
|
 |
|
 |
令和6年度(令和5年10月~令和6年9月)の利用状況 |
 |
◆くりちゃんバス・タクシー利用者数 |
◆収支状況 ※運行費のみ |
路 線 名 |
年度当たり
利用者数(千人) |
大宝循環線 |
26.9 |
宅屋線 |
20.4 |
草津駅・手原線 |
22.8 |
葉山循環線 |
3.5 |
治田金勝線 |
5.2 |
金勝循環線(タクシー) |
3.6 |
合 計 |
82.4 |
|
|
科 目 |
金 額 (万円) |
収 入 |
7,750 |
|
経常収益
(運送収入など) |
1,330 |
市補助金額 |
4,660 |
国補助金額等 |
1,760 |
支 出
経常費用
(人件費・燃料費など) |
7,750 |
|
|
|
 |
工事に伴うバスルート・ダイヤの一部変更
国道8号野洲栗東バイパス工事による道路の切り替えに伴い、済生会滋賀県病院周辺でコミュニティバスのルートとダイヤが一部変更します。 |
対象路線
くりちゃんバス(草津・栗東・守山くるっとバス)
葉山循環線、治田金勝線、宅屋線
切り替え日
令和7年7月1日㈫(予定) |
▲ルートとダイヤ |
|
 |
夏休みこども無料乗車実証実験
公共交通の利用促進のため、草津市・守山市・栗東市で共同運行しているくりちゃんバス(草津・栗東・守山くるっとバス)の大宝循環線と宅屋線で、小学生の夏休み期間中に、運賃無料の対象を「幼児」から「小学生まで」に拡大するなどの実証実験を実施します。 |
実施期間
7月19日㈯~8月30日㈯
対象路線
くりちゃんバス(草津・栗東・守山くるっとバス)
大宝循環線、宅屋線
対象者
小学生以下 ※保護者の同伴が必要 |
▲実証実験 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
日々の生活の中で市政について気付いたこと、考えておられることなど、皆さんのご意見、ご提案をお寄せください。
栗東のまちづくりについてともに考えましょう。
手紙はすべて市長が読み、市政運営の参考とさせていただきます。
次のような場合は返事ができませんので、ご了承ください。
- 匿名または氏名の記載がないもの
- 住所の記載がないもの
- 連絡先が不明なもの
- 特定の個人や団体を誹謗・中傷するもの
- 営利を目的としているもの
- 政治・宗教などに関するもの
- 趣旨が不明確なものや個人的な意見などで市が回答できないもの
- その他、不適切と認められるもの
※ 返事をお返しするまで日数がかかりますのでご了承ください
※ 返事は市長から文書または、担当課から直接、文書、面談、電話、メールで回答します |
|
広報りっとう本紙内の用紙以外でも受け付けています。 |
 |
●専用フォーム
・パソコン
栗東市ホームページ ➡ 市長の部屋 ➡ 市長への手紙
・LINE
メインメニュー ➡ 意見箱 ➡ 市へのご意見
・スマートフォン
下の二次元コードから専用フォームへ |
|
 |
●封書・はがき
〒520-3088 栗東市役所「市長への手紙」宛 |
 |
|
|
 |
|
 |
市政への意見や提案に市長が回答しています。
昨年度いただいた手紙は202通でした。
受付けた手紙の一部を抜粋し、ホームページに掲載しています。 |
市長への手紙の返事から |
|
 |
 |
種類別件数
内 容 |
意見数 |
意見 |
93 |
要望 |
24 |
提案 |
4 |
苦情 |
23 |
その他 |
58 |
合 計 |
202 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
市の基本的な計画・条例などをつくる段階で、趣旨、内容を公開し、市民の意見を反映しています。
パブリックコメントの案件は、その都度、広報や市ホームページなどでお知らせします。
令和6年度の意見数は37件でした。各計画・条例の意見数については市ホームページをご覧ください。 |
現在実施・実施予定の
パブリックコメント・結果のお知らせ |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
事例
自宅の固定電話に国の行政機関を名乗り「これから2時間後に通信できなくなる」という非通知設定の電話がかかってきた。突然通信できなくなることはないので、おかしいと思い電話を切った。 |
 |
助言
国の行政機関や電話会社などをかたり、自動音声ガイダンスを使用し個人情報を聞き出す不審な電話に関する相談が多数寄せられています。
行政機関や電話会社から、電話の停止について自動音声ガイダンスを使って連絡することは絶対にありません。すぐに電話を切ってください。
非通知や知らない電話番号からの電話には慎重になりましょう。個人情報は絶対に伝えないでください。
不安なときは、消費生活相談窓口へご相談ください。 |
 |
いずれも相談は無料
自治振興課 消費生活相談窓口(平日のみ)
TEL.077-551-0115 FAX.077-551-0432
9:15~12:00 13:00~16:00
滋賀県消費生活センター(平日のみ)
TEL.0749-23-0999 9:15~16:00
消費者ホットライン(土日祝も相談できます)
TEL.188 |
|
|
|
 |