子ども医療費助成制度
制度の概要
市では、さらなる子育て世代の経済的負担の軽減を図るため、栗東市に住民登録のある小学生から高校生等までの通院と入院の医療費について助成します。助成を受けるには、受給券が必要です(要申請)。申請は郵送でも受け付けます。
助成対象者
栗東市内に住民登録がある小学生・中学生・高校生等で、健康保険に加入している人。
・小中学生:当該年度中に満7歳から満15歳になる方
・高校生等:当該年度中に満16歳から満18歳になる方
(注意)
所得制限はありません。
学校等への在学や婚姻、就労の有無は問いません。
助成対象とならない方
・ほかの福祉医療費助成制度(障がい者、ひとり親家庭)を受けている方
・生活保護を受けている方
・児童福祉施設に入所している方(医療費が公費負担されている方)
※上記の方は現在受けている制度が優先となります。
自己負担について
・小学生,中学生 ・高校生等
外来:1診療報酬明細書当たり500円 外来:1診療報酬明細書当たり500円
入院:自己負担金なし 入院:1日1,000円
上限14,000円/月(病院ごと)
※調剤は自己負担金はありません。薬局で「マイナ保険証」「資格確認書」「有効な健康保険証」のいずれか一点と受給券を提示してください。
※平成20年4月2日から平成23年4月1日生まれのお子様の入院医療費については、令和6年3月以前の診療分が申請により助成が受けられます。
詳細につきましてはこちらをご確認ください。
助成の対象外
・保険診療外の自己負担額
(健康診断、予防接種、薬の容器代、入院時の室料差額、食事代、特殊な歯科の材料費、各種文書料、紹介状なしで大病院を受診する場合にかかる選定療養費など)
・高額療養費、附加給付金相当額
・肝炎治療特別促進事業にかかる自己負担金
・交通事故等、加害者のある傷病にかかる治療費
・日本スポーツ振興センター災害共済給付金の給付対象となる治療費 など
申請方法
受給券の交付申請をしてください。
申請にあたり、ご不明な点があれば下記までご連絡ください。
必要書類
1.子どもの「マイナ保険証」「資格情報のお知らせ(注1)」「資格確認書」「有効な健康保険証」のいずれか一点
2.申請書 (市役所に備え付けています。また、ホームページからもダウンロードできます。)
3.来庁者の本人確認書類(運転免許証など)
※別世帯の方が申請に来られる場合は、上記の書類に加えて、委任状が必要です。
郵送で申請される場合は記入済みの申請書と「マイナ保険証(注2)」「資格情報のお知らせ(注1)」「資格確認書」「有効な健康保険証」のいずれか一点のコピーを保険年金課福祉医療係宛にお送りください。
申請を受付後、受給券を発行します。
(注1)資格情報のお知らせの場合、資格取得日が記載されているものをお持ちください。
(注2)マイナ保険証の場合は、マイナンバーカード表・裏(両面)のコピーを同封してください。
〇普通郵便の場合は郵送途中の事故等による申請書の未着(係に届いていないもの)については、市は責任を負いかねます。ご心配な場合は、簡易書留等で必要書類を送付してください。
福祉医療費受給券交付申請書(子ども医療) (Excelファイル: 22.4KB)
福祉医療費受給券交付申請書(子ども医療) (PDFファイル: 231.8KB)
記入見本(子ども医療) (PDFファイル: 201.2KB)
受給券の利用方法
県内の場合
マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証と受給券を受診(調剤)時に提示してください。
県外の場合
受給券は利用できません。償還払(医療機関で自己負担金3割を支払った後、申請により後日払戻し)による助成となります。
関連リンク
「子ども福祉医療助成制度」以外の福祉医療助成制度については下記リンク先をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険年金課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-1807(国民健康保険係)
電話:077-551-0361(高齢者医療係)
電話:077-551-0316(福祉医療係)
電話:077-551-0112(年金係)
ファックス:077-553-0250
Eメール
更新日:2024年12月02日