発達相談のご案内
発達支援課のめざすもの
発達支援課では、発達に支援を要する方(下記)が地域において安心して生活するため、ご本人、ご家族、および関わる皆様からのご相談をお受けしています。
また、教育や福祉、保健、医療、労働などさまざまな関係機関と連携し、ライフステージに合わせた切れ目のない相談・支援を行います。
【発達に支援を要する方とは】
発達上の特性(脳機能のタイプ・得意な部分と不得意な部分のアンバランスさ)があると考えられる方
現在、発達上の特性によって、社会参加や日常生活においてお困りの方(生活をする上で苦労がある/周囲の人とうまく関わりづらい等)
※必ずしも「発達特性がある=診断がつく=発達障がい」ではありません。生活をしていく上での苦労を減らす手立てを医学的な専門家と一緒に考えていくことが重要と考えられる場合、また、必要なサービスを使っていく場合に、医師の診断が必要となることはあります。
発達相談事業
- 心理・教育の専門職が相談をお受けします。
- 必要に応じて、発達検査や心理検査を行い、本人の状態を把握しながら、どのような支援が重要か一緒に考えていきます。
- 保育・教育に関わる相談では、基本的に、幼児園や幼稚園、保育園、小・中・高等学校などと連携して支援を進めていきます。
【相談内容】
- 子どもの発達に関して、家庭や園、学校等で困っていることや不安なことについての相談
- 発達障がいについての相談
※3歳半健診までのお子さまの相談は、こども家庭センター(母子保健係 077-558-8670)で受け付けます。
【開室時間】
- 月曜日から金曜日の8:30~17:15 (土・日・祝日、12/29~1/3は休業)
【相談方法】
- 電話相談…お電話でご相談いただけます。077-554ー6152(直通)
- 来所相談…なごやかセンターにお越しいただき、直接お会いしてご相談いただけます。まずはお電話でご予約ください。
- 訪問相談…相談員が、ご本人が通われている学校や園などの関係機関を訪問し、ご相談いただけます。
巡回支援
- 栗東市発達支援課の巡回支援専門員が、市内の幼児園や幼稚園、保育園、学童保育所等を訪問します。
- お子さまの活動の様子の観察や、発達相談(・検査)を通して、効果的な支援の方法や子育てについて、保護者や園の支援者に助言します。
【申込方法】
- 通われている園の担任、または支援担当の先生を通じてお申し込み下さい。
保護者向け研修会
- 発達支援課で相談を受けた保護者の方(お子さまの学年:概ね4歳児~小学校6年)を対象として、ペアレント・トレーニング講座を実施しています。
- この講座は、保護者が子どもの行動を観察し、具体的な対応を学ぶことにより、子どもの持つ特性を理解することや、日常生活をより穏やかに送ることを、サポートするものです。
- 詳しくは、お問い合わせください。
ご利用方法
まずは、お通いの園や学校に相談されるか、直接お電話ください!
電話番号 077-554-6152 栗東市総合福祉保健(なごやか)センター内
地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
発達支援課
〒520-3015
栗東市安養寺190
電話:077-554-6152
ファックス:077-554-6153
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月16日