【市外にお住まいで本籍地が栗東市にある方】の戸籍証明書をコンビニで取得できます
栗東市では令和6年10月1日より、本籍が栗東市にある市外在住の方に向けて、「証明書コンビニ交付サービス」において戸籍証明書の本籍地交付サービスを実施します。「証明書コンビニ交付サービス」をご利用いただくことにより、遠方にお住まいの場合でも、お近くのコンビニエンスストア等で、市役所の閉庁している土日祝日、早朝や深夜にも、戸籍の証明書をお取りいただくことができます。
詳細
対象となる方
- マイナンバーカードをお持ちで、お住まいが栗東市外かつ本籍地が栗東市内の方
※お住まい、本籍地ともに栗東市内の方は下記ページをご覧ください。
取得できる証明書の種類
- 戸籍全部事項証明書 350円/通
- 戸籍個人事項証明書 350円/通
※本人および同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。
※除籍謄本や改製原戸籍は取得できません。
- 戸籍の附票の写し 250円/通
※本人および同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。
※除票については、取得できません。
窓口や郵送で取得するより100円お得です!
取得できる場所
全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン、一部のスーパー・ドラッグストア等、マルチコピー機設置店舗においてご利用いただけます。
詳しくは利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構のホームページ)をご覧ください。
利用可能な時間
午前6時30分~午後11時
(システムメンテナンス日を除く)
市役所の閉庁している土日祝日、早朝や深夜にもお取りいただけます。
休止日については下記をご覧ください。
注意)システムメンテナンス期間は利用登録申請もできません。
コンビニ交付休止のお知らせ(2月19日午後5時30分から終日【戸籍関係のみ】)
証明書の取得方法
初めて利用される場合や、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の更新後は、事前に利用登録申請を行い、戸籍証明書が取得できる状態にしておく必要があります。
利用登録申請について
- マルチコピー機のメニュー画面より「行政サービス」を選択する。
- 「戸籍証明書交付の利用登録申請」を選択する。
- ご自身の「本籍」「筆頭者氏名」「連絡先電話番号」等を入力する。
- カードの有効期限等を入力した後、暗証番号(利用者証明用電子証明書(数字4桁)の暗証番号)で認証をする。
- 申請が完了すれば「申請番号」が表示されるので、控えてください。(終了ボタンを押して画面を閉じてしまうと再表示はできませんので、閉じる前に控えてください。申請番号を印刷する場合、印刷代は有料となります。)
- 利用登録申請はICカードリーダを装備したパソコンを使用してインターネット経由で行うことも可能です。
- 申請方法について、詳しくは地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。
利用登録完了について
利用登録申請をいただくと、市役所において申請内容を確認し、問題がなければ「利用登録完了」となり、本籍地交付サービスをご利用いただくことができるようになります。
利用登録処理には5開庁日程度をいただいております。ご予定がある場合は余裕をもって利用登録申請を行っていただきますようお願いいたします。
5開庁日を大幅に過ぎても利用登録状況に変化がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。
利用登録申請の状況を確認する方法
申請状況は下記サイトから確認できます。確認には申請番号(数字16桁)が必要です。
証明書の取得について(利用登録完了後)
マルチコピー機にて「行政サービス」を選択していただき、表示されたメニューで「他市区町村の証明書(お住まいの市区町村以外の証明書)」を選択し、画面に表示される指示に従って、本籍地自治体の選択や必要な証明書の種類などの入力を行ってください。
マルチコピー機に表示される画面については地方公共団体情報システム機構のホームページをご参考ください。
証明書の取得の際に必要なもの
- マイナンバーカード※1※2
又は
- スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォン※3※4
※1 マイナンバーカードに搭載される利用者証明用電子証明書を利用します(利用者証明用電子証明書は、マイナンバーカード申請時に「発行を希望しない」にチェックをしなければ、自動的に搭載されます)。
※2 事前に利用登録申請を行い、戸籍証明書が取得できる状態にしておく必要があります。
※3 スマホ用電子証明書については、こちらのサイト(外部サイト:マイナポータル)よりご確認ください。
※4 スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンでは、利用登録申請は行えませんので、マイナンバーカードを使って事前に利用登録申請を行い、戸籍証明書が取得できる状態にしておく必要があります。
注意事項
戸籍の届出をされた場合、届出を受理してから戸籍の証明書に反映されるまで1~2週間程度かかる場合があります。その間は戸籍の証明書を発行することができません。
また、夜間の届出や他市区町村窓口へ届出をされた場合、数日間は届出の内容が反映されていない証明書が発行されてしまうことがあります。取得された証明書の差し替えや返金はできませんので、ご注意ください。
よくあるご質問
利用登録はいつまで有効ですか?
利用者証明用電子証明書の有効期間満了日までとなります。
利用者証明用電子証明書を有効期間満了などで更新された場合や、マイナンバーカードを紛失等で再交付を受けられた場合は、再度利用登録申請が必要となります。
引っ越したら再申請が必要ですか?
お引っ越し(住民票の異動)に伴う再申請の必要はありません。
利用登録申請が却下されてしまいました
申請にあたっては、本籍地と筆頭者氏名の両方を正確に入力していただく必要があります。
(いずれか1つでも不正確な場合は、申請は却下されます。)
ご自身の本籍地と筆頭者が不明な場合は、住民票の写し等でご確認ください。
(お住まいの市区町村が住民票の写しのコンビニ交付サービスを行っている場合は、マルチコピー機で取得できます。(本籍地・筆頭者の記載を「有」としてお求めください。))
正確に入力いただいているにも関わらず却下とされる場合はお手数ですがお問い合わせください。
なお、お問い合わせには申請番号が必要ですので、ご連絡いただく前にご用意ください。
申請番号を忘れてしまいました
申請番号を市役所でお調べすることはできません。また、個人情報保護の観点からお電話でお名前等をお申し出いただいてもお答えすることができません。
通常、5開庁日ほどで処理は完了しますので、申請から1週間程度経過した以降に、マルチコピー機にて証明書の取得をお試しください。(実際に取得される場合は手数料が必要です。)
※申請番号は利用登録申請時にマルチコピー機画面上に表示されるものです。終了ボタンを押して画面を閉じてしまうと再表示はできませんので、閉じる前に控えていただくか、画面の案内に従い印刷(有料)してお持ちください。
本籍地が変わりました
婚姻や転籍などにより栗東市外に異動された場合は、新しい本籍のある市区町村の取り扱いによりますので、新しい本籍地の役所にお問い合わせください。
コンビニ交付以外の取得方法はありますか?
市役所1階総合窓口課、栗東駅前諸証明サービスコーナー(月・水・金曜日9時~17時)のいずれかで請求いただけます。
また、郵送によるご請求も可能です。
なお、令和6年3月1日から戸籍証明書等の広域交付により、最寄りの市区町村役場の窓口で戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになります。詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。
更新日:2025年01月10日