第4次栗東市食育推進計画

更新日:2025年03月31日

核家族化や高齢化の進展、ライフスタイルの変化、価値観の多様化、食品・流通業界等の変革により食生活が変化・多様化する中、様々な食に関する課題に取り組み、解決していくため、平成17年に「食育基本法」が成立し、この法律に基づく「食育推進基本計画」に沿って食育の取組が推進されています。

本市においては、平成22年3月に「栗東市食育推進計画」を策定し、その後5年ごとに計画を見直しながら、市民および関係者が連携して食育を推進してきました。

今回、3次栗東市食育推進計画(前計画)が令和7年3月に5年間の計画期間を終えたことから、これまでの取組の評価、国・県の動向を踏まえ「第4次栗東市食育推進計画」を策定しました。

表紙画像

計画の期間

計画期間は令和7年度~11年度の5年間

 

基本理念

おいしくたのしく食べて 心も体も健康に!

 

基本目標(分野別目標)

基本理念の実現に向けて3つの基本目標を設定し、市、関係団体、事業者等と連携して取組を推進していきます。

けんこう

心も体も元気でいきいきとした豊かな毎日を送るために、子どもの頃から食に関心を持ち、正しい知識や食を選ぶ判断力を身につけられるよう、地域や関係団体と食育を推進します。

つながり

食事の楽しみやマナーなどを育むために、地域等での共食の場を推進します。また、体や環境のために地産地消や旬の食材を食べること、食品ロス削減を推進するとともに、郷土料理の継承など食文化への関心を高めるよう、人や地域をつなぐ取組を推進します。

たいけん

日々の食事は生き物の命を頂くだけでなく、生産者をはじめ多くの人々の努力に支えられています。食べ物に対する感謝の心を持つことや、農業への関心を深めるために、生産から消費までの食に関する様々な体験活動に参加する機会を推進します。

 

みんなの取組目標

基本理念の実現に向けて、市民のみなさんと一緒に取り組む内容を分野ごとに提案します。

けんこう

野菜料理を一皿増やそう

早寝早起き朝ごはん

バランスよく3色がそろった食事を心がけよう

 

つながり

誰かと一緒に食事をする機会をつくろう

地域の食材や地域の料理を食べよう

よく噛んでゆっくり食事を楽しもう

「買いすぎ」「食べ残し」がないよう気を付けよう

 

たいけん

農業体験をしよう

料理をしよう

ダウンロード

全編

概要版

分割版