令和8年4月から保育所・こども園等の入園申込みについて

更新日:2025年09月29日

令和8年4月からの市内保育所・こども園の入園に関する受付等は、下記の日程で予定しています。

※なお、市外こども園(幼稚園籍)・市外幼稚園・企業主導型保育事業所(地域枠)を併願される場合、申込時期等が異なりますので注意ください。

・市外こども園(幼稚園籍)・幼稚園の入園に関する情報はこちらを確認ください

・企業主導型保育事業所(地域枠)に関する情報はこちらを確認ください

1 入園案内・申込書の交付

【期間】

令和7年9月8日(月曜日)から9月12日(金曜日)まで

 午前9時00分~午後4時45分

【交付場所】

各園および市役所幼児課

※各園での入園案内・申込書の交付については、部数に限りがあります。

※9月16日(火曜日)以降も市役所幼児課で交付します。また、ホームページでのダウンロードも可能です。

入園案内および申込書は下記よりダウンロードが可能です

2 申込受付

【期間】

令和7年10月6日(月曜日)から10月10日(金曜日)まで

 午前9時00分~午後4時45分

【場所】

入園を希望する市内保育所・こども園・幼児園・幼稚園または 市役所幼児課

  • 地域型保育施設(小規模保育施設・家庭的保育施設)での受付はできません。
  • 一斉申込期間以降は、市役所幼児課でのみ受付ます。
  • 保育の必要性に応じて入園申込みの判断をすることから、保育園籍と幼稚園籍との両方に申し込むことはできません。
  • 転園希望、幼稚園籍から保育園籍へ、保育園籍から幼稚園籍へ変更の場合は申し込みが必要です。
  • 令和7年度の途中入園の申込みをしている人も再度申し込みが必要です。
  • 市立幼稚園及び市立こども園の幼稚園籍は、原則、通園区域にお住いの幼児が申し込むことができます。
  • 入園基準に該当すると認められない場合や、受け入れ可能人数を超える申し込みがある場合は、入園できないことがありますのでご了承ください。
  • 大宝カナリヤ保育園(幼稚園籍)の申込受付期間は終了していますので、ご注意ください。
  • 認定こども園おれんじ(保育園籍)の申込みについては、市役所幼児課で受付します。

園見学会の予定について

子育て支援事業(園庭開放等)の予定について

保育園籍を申し込みの予定の方へ

保育の必要性に応じて入園申込みの判断をすることから、就労による保育園籍の申し込みの場合、保護者の方の就労証明書の提出が必要となります。

申込受付期間に提出できるよう、事前に勤務先で証明してもらってください。

※保護者全員が就労の場合、全員の就労証明書が必要となります。

栗東市就労証明書

栗東市保育園等入園基準指数表

3 入園基準(保育の必要性)

入園希望月に次の1から9のいずれかの事由に該当し、子どもに保育が必要な人が対象となります。

  1. 1か月あたり64時間以上(4時間/日以上かつ16日/月以上)の就労を常態としている
  2. 妊娠中である、または出産後間がない
  3. 疾病にかかり、または障がいを有している
  4. 同居または長期入院などしている親族を常時介護・看護している
  5. 自己の災害復旧に当たっている
  6. 求職活動を継続的に行っている
  7. 就学している
  8. 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である(出産後2年まで)
  9. 1~8に類する状態にあると市長が認める場合

4 保育時間

保育時間については、就労時間などの保育の必要量に応じて、「保育短時間」と「保育標準時間」に区分され、市が認定を行います。

保育時間について
就労時間 保育必要量の認定 保育時間
1か月あたり64時間以上120時間未満 保育短時間 1日あたり最長8時間
1か月あたり120時間以上 保育標準時間 1日あたり最長11時間

・保育短時間認定、保育標準時間認定にかかる保育時間は、園ごとに設定されます。

・就労時間は目安で、通勤時間も考慮し認定します(入園調整の基準と支給認定の基準は異なります)。

5 入園の対象

入園希望月の1日に、本市に在住し、住民登録がある人

6 市内の保育園・こども園一覧

7 様式

その他様式

令和8年度 各園の受入可能数

その他

子育て特設サイト

この記事に関するお問い合わせ先

幼児課(保育園係、保育指導・研修係)​​​​​​​
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  栗東市役所3階
電話:077-551-0424
ファックス:077-551-0149
Eメール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)