|
 |
令和3年度の一般会計決算額は、歳入総額296億6,122万円、歳出総額287億3,974万円となり、歳入歳出の差し引き額から令和4年度へ繰り越した事業の財源7,732万円を除いた実質収支額は、8億4,416万円となりました。 |
 |
歳入 296億6,122万円
前年度比 45億9,625万円(13.4%減) |
 |
 |
歳出 287億3,974万円
前年度比 50億3,293万円(14.9%減)
※民生費には、引き上げ分の地方消費税交付金(社会保障財源化分)が充当されています。 |
 |
 |
性質別に見ると、扶助費、人件費、公債費の義務的経費が157億4,509万円で構成比54.8%となっています。人件費や扶助費の増などにより前年度比20億8,978万円、15.3%の増となりました。
投資的経費は29億6,765万円で構成比10.3%、前年度比9,702万円、3.4%の増です。投資的経費とは、主に公共施設を整備するための費用で、令和3年度は、市民体育館大規模改造事業や中消防署出張所等整備事業などを実施しました。
その他の経費は100億2,699万円で構成比34.9%、補助費の減などにより、前年度比72億1,972万円、41.9%の減となりました。 |
 |
市債残高 569億2,090万円
前年度比17億円減 |
主に道路や学校、下水道など、長期間使用する施設を整備するときの財源の一部にします。令和3年度は、新たな借入額を少なくし、残高を減らしています。 |
 |
市債残高の内訳
一般会計 |
379億3,649万円 |
土地取得特別会計 |
7億200万円 |
大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業 |
1億3,101万円 |
農業集落排水事業特別会計 |
8,017万円 |
水道事業会計 |
35億1,247万円 |
公共下水道事業会計 |
145億5,876万円 |
計 |
569億2,090万円 |
(令和3年度末現在) |
 |
基金の現在高 70億1,186万円
前年度比8.6億円増 |
特定の事業を行ったり、財源が不足したりするときに使います。
財政調整基金 |
20億702万円 |
減債基金 |
33億5,385万円 |
|
など |
|
 |
市の財産
|
基金/70億1,186万円、土地/3,320,643u、建物/延べ床面積227,368u |
 |
将来負担比率 91.4%
前年度比18.9ポイント改善 |
 |
自治体の財政の健全性を判断する指標の一つで、地方債現在高のほか一般会計などが将来負担すべき実質的な負債の規模を表す比率です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
 |
 |
特別会計
|
会計名 |
歳入 |
歳出 |
土地取得 |
1億2,699万円 |
1億2,392万円 |
国民健康保険 |
57億7,473万円 |
51億8,263万円 |
後期高齢者医療 |
6億9,970万円 |
6億7,789万円 |
介護保険 |
40億5,747万円 |
39億2,533万円 |
墓地公園 |
1,180万円 |
507万円 |
大津湖南都市計画事業栗東新都心土地区画整理事業 |
6,793万円 |
6,595万円 |
農業集落排水事業 |
3,964万円 |
3,553万円 |
合計 |
107億7,826万円 |
100億1,632万円 |
|
 |
公共下水道事業会計
|
|
収益的 |
資本的 |
備考 |
収入 |
18億4,928万円 |
9億4,136万円 |
※資本的収入のうち、過年度の支出に係る財源充当額など5,510万円 |
支出 |
16億1,770万円 |
16億5,230万円 |
|
差引 |
2億3,158万円 |
▲7億1,094万円 |
|
※資本的収入額が資本的支出額に不足する額7億6,604万円(資本的収支の差引額7億1,094万円と資本的収入のうち、過年度の支出に係る財源充当額など5,510万円)は、損益勘定留保資金などで補てん |
 |
水道事業会計
|
|
収益的 |
資本的 |
備考 |
収入 |
13億5,183万円 |
3億6,255万円 |
※資本的収入のうち、過年度の支出に係る財源充当額など7,170万円 |
支出 |
12億2,448万円 |
6億8,223万円 |
|
差引 |
1億2,735万円 |
▲3億1,968万円 |
|
※資本的収入額が資本的支出額に不足する額3億9,138万円(資本的収支の差引額3億1,968万円と資本的収入のうち、過年度の支出に係る財源充当額など7,170万円)は、損益勘定留保資金などで補てん |
 |
問合せ
財政課 財政係 TEL.551-0100 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|
 |
令和4年度上半期(4月1日〜9月30日)の予算の執行状況をお知らせします。今後もコロナ禍により影響を受けることが予想されますが、引き続き健全な財政運営に取り組みます。 |
一般会計執行状況 |
歳入 |
予算額 |
収入済額 |
収入率 |
主な内容 |
市税 |
134億8,180万円 |
87億6,569万円 |
65.0% |
市民税、固定資産税、市たばこ税 |
地方譲与税など |
25億5,846万円 |
14億1,454万円 |
55.3% |
地方譲与税、地方消費税交付金、地方特例交付金、地方交付税 |
分担金・負担金 |
3億3,861万円 |
1億1,488万円 |
33.9% |
検診負担金、学校給食負担金 |
使用料・手数料 |
7億9,429万円 |
3億2,565万円 |
41.0% |
保育料、市営住宅使用料 |
国庫支出金 |
46億1,148万円 |
10億 260万円 |
21.7% |
生活保護費負担金、児童手当・特例給付負担金、新型コロナウイルスワクチン接種事業費補助 |
県支出金 |
17億9,791万円 |
2億7,200万円 |
15.1% |
福祉医療費補助金、選挙委託金、児童手当・特例給付負担金金 |
財産収入など |
8億2,937万円 |
4,359万円 |
5.3% |
土地貸付料、ふるさとりっとう応援寄附金 |
繰越金 |
1億1,285万円 |
8億4,416万円 |
748.0% |
前年度繰越金 |
諸収入 |
3億1,995万円 |
9,771万円 |
30.5% |
福祉医療高額療養費、駐車場使用料 |
市債 |
16億5,680万円 |
0万円 |
0.0% |
道路整備事業債、社会体育施設整備事業債 |
合計 |
265億152万円 |
128億8,082万円 |
48.6% |
|
|
 |
歳出 |
予算額 |
執行済額 |
執行率 |
主な内容 |
議会費 |
1億8,359万円 |
9,138万円 |
49.8% |
議員報酬、議会運営費 |
総務費 |
24億8,046万円 |
10億4,985万円 |
42.3% |
庁舎維持管理費、地域振興事業費、選挙費 |
民生費 |
101億3,065万円 |
41億9,461万円 |
41.4% |
老人福祉事業費、障がい福祉事業費、保育所運営費 |
衛生費 |
27億2,555万円 |
8億6,455万円 |
31.7% |
ごみ収集・処理経費、各種健診事業費、新型コロナウイルスワクチン接種推進事業費 |
労働費 |
5,083万円 |
3,082万円 |
60.6% |
シルバー人材センター補助、勤労者福祉推進経費 |
農林水産業費 |
3億8,213万円 |
1億2,007万円 |
31.4% |
こんぜの里管理運営事業費、土地改良事業費 |
商工費 |
4億7,275万円 |
1億3,930万円 |
29.5% |
商工会補助、中小企業振興事業費 |
土木費 |
25億4,665万円 |
8億 393万円 |
31.6% |
道路整備事業費、市営住宅管理経費 |
消防費 |
8億2,427万円 |
4億7,327万円 |
57.4% |
消防署負担金、消防団活動費、防災活動推進事業費 |
教育費 |
32億2,409万円 |
13億8,971万円 |
43.1% |
幼稚園運営費、小・中学校運営費、学校給食施設管理運営費 |
公債費 |
34億7,055万円 |
15億5,128万円 |
44.7% |
市債償還金 |
予備費 |
1,000万円 |
0万円 |
0.0% |
|
合計 |
265億 152万円 |
107億 877万円 |
40.4% |
|
|
一般会計執行状況 |
会計名 |
予算額 |
収入済額 |
収入率 |
支出済額 |
執行率 |
土地取得 |
1億2,290万円 |
307万円 |
2.5% |
6,158万円 |
50.1% |
国民健康保険 |
52億6,906万円 |
26億5,932万円 |
50.5% |
22億4,046万円 |
42.5% |
後期高齢者医療 |
7億4,303万円 |
2億7,231万円 |
36.6% |
3億1,061万円 |
41.8% |
介護保険 |
41億8,774万円 |
17億1,175万円 |
40.9% |
16億3,307万円 |
39.0% |
墓地公園 |
677万円 |
1,166万円 |
172.2% |
152万円 |
22.5% |
大津湖南都市計画事業
栗東新都心土地区画整理事業 |
6,286万円 |
197万円 |
3.1% |
3,189万円 |
50.7% |
農業集落排水事業 |
3,657万円 |
485万円 |
13.3% |
1,213万円 |
33.2% |
合計 |
104億2,893万円 |
46億6,493万円 |
44.7% |
42億9,126万円 |
41.1% |
※特別会計…国民健康保険のように相互扶助を目的とした事業や、農業集落排水のように受益の程度に応じた事業は、原則として受益者などが負担するお金で運営するため、一般会計とは別の「特別会計」になっています |
水道事業・公共下水道事業会計執行状況 |
水道事業会計 |
予算額 |
収入・執行済額 |
収入・執行率 |
収益的 |
収入 |
12億9,891万円 |
6億6,827万円 |
51.4% |
支出 |
13億4,641万円 |
5億1,828万円 |
38.5% |
資本的 |
収入 |
4億8,751万円 |
3,276万円 |
6.7% |
支出 |
12億6,964万円 |
9,941万円 |
7.8% |
|
 |
公共下水道事業会計 |
予算額 |
収入・執行済額 |
収入・執行率 |
収益的 |
収入 |
17億2,114万円 |
8億6,234万円 |
50.1% |
支出 |
16億2,000万円 |
6億7,158万円 |
41.5% |
資本的 |
収入 |
9億6,311万円 |
7,499万円 |
7.8% |
支出 |
17億901万円 |
5億8,846万円 |
34.4% |
※水道事業・公共下水道事業会計…民間企業のようにその事業の収入で支出を賄う独立採算の企業会計です。収益的収支には、料金収入、物件費や動力費のようにサービスの提供に関する費用、資本的収支には、工事負担金の収入や新しい上下水道管の敷設に必要な費用などが計上されています |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
広く障がい者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がい者が、社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、障害者基本法で設けられています。
平成16年6月に障害者基本法が改正され、それまで12月9日を「障がい者の日」と定めていた規定から、12月3日から12月9日までを「障がい者週間」と定める規定へと改められました。
市役所ロビーに啓発ポスターを展示しています
市では、障がい者週間の期間にあわせて、障がいや障がいのある人に対する理解と関心を広く深めることを目的として、啓発ポスターを募集しました。
12月2日(金)から19日(月)まで、市役所1階玄関ロビーに、令和4年度受賞作品の展示のほか、市内の障がい福祉サービス事業所や障がい者団体の活動をポスターなどで紹介していますので、ぜひお立ち寄りください。 |
 |
問合せ
障がい福祉課 障がい福祉係 TEL.551-0113 FAX.553-3678 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
秋の叙勲・大臣表彰受章者が発表されました。
受章者の功績と喜びのコメントを紹介します。 |
旭日小綬章
 河村 憲司さん(綣)
弁護士。日本弁護士連合会常務理事、滋賀弁護士会会長、滋賀県公安委員会指定おうみ犯罪被害者支援センター理事長、大津市入札監視委員会委員長を歴任。「名誉ある叙勲をいただくにあたり、おうみ犯罪被害者支援センターの設立のために共に働いた皆さま、また、これまでお世話になった皆さまに対し、深い感謝の念を捧げたいと思います」 |
瑞宝小綬章
 吉岡 武彦さん(愛荘町)
滋賀県湖南地域振興局長などの要職を歴任後、栗東市助役として、平成15年1月から平成18年12月まで1期4年間にわたり、地方自治の発展と住民福祉の向上に多大な功績を残した。
「この度は受章の栄に浴し、ただただ感激しております。皆さまのご指導とご支援があってこその受章であり、心より感謝申し上げます」 |
瑞宝単光章
 小網 勝さん(小平井)
42年間、警察官として主に刑事警察部門で活躍し、警察職務に精励。殺人未遂容疑者を確保し、拳銃を押収するなど治安の維持に大きく貢献。
「この度、叙勲の栄に浴し身に余る思いです。これもひとえに家族や皆さまのお陰と感謝申し上げます。今後は叙勲の栄に恥じぬよう邁進してまいります」 |
総務大臣表彰
 南出 幸子さん(下戸山)
平成22年10月から令和4年まで12年間公平委員を務め、職員の権利と利益の保護、公平な人事行政の確立に貢献。その功績が評価されたことにより、公平委員会制度70周年記念総務大臣表彰を受賞。
「公平委員として多くのことを学ばせていただきながら、色々な立場の人たちに支えられ、責務を果たすことができ感謝しております」 |
 |
|
 |
|
 |
令和5年4月から勤務していただく、市立保育園・幼稚園の会計年度任用職員を募集します。
募集職種
保育園 月額保育士(クラス担任)、月額保育士、時間給保育士、早朝・薄暮保育士、看護師、調理師、調理補助員、業務補助員、事務補助員
幼稚園 月額幼稚園教諭(クラス担任)、月額幼稚園教諭、時間給幼稚園教諭、看護師、業務補助員、給食配膳員、事務補助員
※職種によっては今回募集しない場合があります
募集期間 令和5年1月5日(木)まで
(受付時間 平日 8時30分〜17時15分)
試験日 令和5年1月15日(日)
※試験方法は、面接を予定
※応募方法・職務内容・勤務条件などは、市ホームページをご確認ください |
 |
問合せ
幼児保育課 TEL.551-0424 FAX.551-0149
メール:[email protected] |
 |
|
 |
|
 |
本市では、「一人ひとりが互いの人権を尊重し合い、差別や偏見のない住みよいまち」を目指して、第五次輝く未来計画を策定し、「お互いを認め合う」「つながりを広げる」「学びを深める」という3点を推進しています。
「お互いに認め合うこと」は、「他人を大切にする気持ち」が必要不可欠です。「他人を大切にする気持ち」は「自分を大切にする」自尊感情から始まるとされています。
市では、校・園生活の中でその意識を持ち続けながら子どもたちと関わっています。 |
治田小学校での取組み

児童一人ひとりが、やさしさを感じた時や見つけた時に書き記し、掲示した「やさしさの木」。壁一面に、やさしさがあふれています。 |
栗東西中学校での取組み
栗東西中学校では、『好きです 西中 つながる学校』を学校スローガンに、人と人とが温かくつながる学校づくりを目指しています。一人ひとりがあらゆる差別をなくす行動につなげられるよう、3年間をとおして人権について考える学習「ヒューマンタイム」の取組みを進めています。また、ヒューマン実行委員が中心となって人権集会を行っています。
大宝西ふれあい解放文化祭では教員自らが、2年生の人権集会では生徒自らが、人権劇を毎年披露しています。「人と人とのつながり」を大切に、台本から演出・出演まですべて栗東西中学校の教員や生徒の手作りで、「ヒューマンタイムの代名詞」ともなっています。
また、栗東西中学校では、学習中や休み時間を問わず、学校生活全般で「人と人とのつながり」を大切にし、「自分と向き合う力」「自分を高める力」「他者とつながる力」という非認知能力を育む取組みを進めています。この取組みを自校だけでなく、校区内の校園にも啓発し、保幼小中が連携して非認知能力の育成を実践しています。 |
 |
これからも栗東子育て教育 Nextプロジェクトの考え方をとおして、市内各校園では、子どもたちが「自分は大切にされているんだ」と実感できる環境づくりに取り組んでいきます。
互いを認め合い、温かくつながれる栗東の子どもたちの育成を、教職員が一丸となって取り組み、市全体で子どもたちを支えていきます。 |
 |
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
最新の情報は市ホームページをご覧ください。
 |
年末年始に新型コロナが流行する傾向にありますので、希望する人は早めの接種をご検討ください。
新型コロナワクチン接種には努力義務が適用されています。これは、「接種を受けるよう努めなければならない」というものであり、接種は強制ではありません。 |
■生後6か月から4歳の人も接種できます
初回接種として、乳幼児用のファイザー社ワクチンを規定の接種間隔を空けて3回接種します。対象者には接種券を送付していますので、詳しくは同封の案内などをご確認ください。
■オミクロン株対応ワクチンによる予約なし接種を実施します(3〜5回目の接種)
日時 |
対象年齢 |
使用するワクチン |
12月9日(金) 17:00〜19:00 |
12歳以上 |
ファイザーBA.4-5 |
12月16日(金) 17:00〜19:00 |
18歳以上 |
モデルナBA.4-5 |
会場 アル・プラザ栗東 3階
持ち物 接種券、本人確認書類、前回の接種記録がわかるもの(接種済証、ワクチンパスポートなど)
※忘れた場合は接種できません
※予約優先。希望者が多い場合、接種できない場合があります
■mRNAワクチン(ファイザー/モデルナ)に対するアレルギーなどで接種を控えていた人へ
武田社ワクチン(ノババックス)での接種ができます。このワクチンは「組換えタンパクワクチン」で不活化ワクチンの一種であり、国内で、B型肝炎ウイルスワクチンなどで使用実績があります。接種を希望する人は、ワクチン接種推進室までご相談ください。
接種回数 |
対象年齢 |
接種間隔 |
1、2回目 |
12歳以上 |
1、2回目の間を原則3週間 |
3、4、5回目 |
18歳以上 |
前回の接種から6か月 |
▲ノババックスについて
■栗東市に転入した人へ
本市に転入した人は接種券の発行申請が必要です。詳しくは市ホームページをご確認ください。

■新型コロナワクチン接種の実施期間は令和5年3月31日までです
・オミクロン株対応ワクチン(12歳以上)を接種するためには…
初回(1、2回目)接種からの接種間隔が3か月のため、年内に初回(1、2回目)接種を完了する必要があります。
・生後6か月から4歳の初回接種(1〜3回目)を令和5年3月31日までに完了するためには…
1回目を令和5年1月13日(金)までに接種する必要があります。
■受診・相談センター
TEL.528-3621(毎日24時間)
FAX.528-3638
メール:[email protected]
■一般相談窓口
TEL.528-3637(毎日8:30〜17:15)
FAX.528-3638
メール:[email protected] |
■予約や接種に関する一般的な相談の問合せ
【栗東市新型コロナワクチン接種コールセンター】
TEL.554-6159 受付時間9:00〜17:00(平日のみ)
TEL.0570-059-550 (ナビダイヤル)
受付時間9:00〜17:00(土・日・祝も対応)
■副反応などの専門的な相談
【滋賀県新型コロナワクチン専門相談窓口】
TEL.528-3588 受付時間 毎日24時間 |

▲栗東市新型コロナワクチン集団接種会場予約専用サイト |
 |
問合せ
ワクチン接種推進室 TEL.554-6155 FAX.554-6156 |
 |
|
 |
|
 |
税金の納め忘れはありませんか? |
市税や県税は、身近な行政サービスに使われる大切な財源です。納め忘れている市県民税・固定資産税・国民健康保険税・軽自動車税はすぐに納めましょう。
納付書で納付している人へ納税通知書と一緒に1年分の納付書を一括送付しています。紛失された場合は再発行できます。
また、納期を守って納付している人との公平性を保つため、税金を滞納している人には預金や勤務先、取引先への調査および自宅の捜索を行い、滞納処分(財産の差押)を執行しています。
病気や失業、災害、事業の廃止などのやむを得ない事情で、納期内の納付が困難な場合は、放置せず、早めにご相談ください。
県内全市町と県では、公平な税負担と税収確保のため、連携・協働して市町税と県税の滞納整理を推進しています。
|
 |
問合せ
税務課 納税推進室(市税) TEL.551-0107 FAX.551-2010
南部県税事務所 納税課(県税) TEL.567-5406 FAX.566-0439 |
 |
|
 |
|