トップページ(目次)へ
懐かしの「びわこ国体」をふりかえる
 昭和56年に滋賀県で開催された第36回国民体育大会「びわこ国体」は、「水と緑にあふれる若さ」をスローガンに、7市18町で36競技が実施されました。滋賀県勢は県民の期待と声援に応え、目覚ましい活躍を見せて念願の天皇杯・皇后杯を獲得する栄誉に輝きました。
当時、人口約3万8千人の小さなまち「栗東町」での競技開催は、大会期間中延べ3千人に及ぶ町民の協力のなか、成功のうちに終了しました。大会の様子や、まちの取り組みを写真などで振り返ります。

びわこ国体シンボルマーク

競技
 体操競技が栗東町民体育館、馬術競技が日本中央競馬会トレーニングセンター乗馬苑で、ともに10月14日〜17日の4日間で実施されました。両会場では、競技を一目見ようと連日多くの観衆が詰めかけました。
体操競技(栗東歴史民俗博物館所蔵)

賑わう会場

馬術競技

炬火リレー
 10月10日、11日の2日間にわたり、16区間を総勢224人の町民が走破。
沿道に集まる観衆の拍手や声援で沸き上がりました。

炬火トーチ

炬火リレー

まちの取り組み
選手へまごころの味を
大会参加者への食事提供に向けて、町内各公民館や学校の調理室で、調理技術や食品衛生等を学ぶ講習会が行われました。受講者は総勢で763人と記録されています。

標準献立普及講習会の様子
民泊の心のこもったおもてなし
栗東町の宿泊施設の不足から、大会選手や監督など約1,400人が一般家庭353軒へ民泊することになりました。参加者との「心のふれあいの場」となるよう各家庭では受け入れ体制に万全が期され、温かな歓迎により、参加者との交流が深められました。

びわこ国体での思い出を伺いました
◆奥村市衞門さん、紀代子さん(御園)
東京から馬術競技の選手6人を民泊で受け入れました。1週間の滞在中、歓迎会に始まり、毎晩近所からも人が集まり晩餐会。朝は早くから馬の世話に出られます。日毎に賑やかで愉快な時間を過ごしました。
◆竹中忠利さん(綣)
民泊では、京都の体操競技選手4人が我が家に宿泊されました。めでたく優勝されたので、1日宿泊を延ばし、記念に寄せ書きなどをしてお祝いしました。

◆須田武志さん(大橋)
当時はバスケットボール競技の総監督をしていました。50年に一度あるかないかの国体に、競技別総合優勝を目標に掲げ、毎日夜遅くまで強化練習に取り組んでいました。成年男子・少年男子の種目で優勝を果たしました。

バスケットボール競技
プログラム冊子
◆奥村睦子さん(小野)
開会式式典の伴奏者としてエレクトーンを演奏しました。晴れやかな青空が広がる中、巨大な拡声器から、大勢の音楽団と共に奏でる音が会場に響き、幸せを感じました。

楽譜、ワッペン、ネクタイ

国スポ・障スポ推進課

TEL.077-551-0661 FAX.077-551-0149


こちらもご覧ください
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ いずれも申込不要。小学3年生以下の子どもは保護者が同伴してください

詳細は市HPに掲載
手形アートで花いっぱい
【内容】
手形スタンプで花を描こう!大会時の装飾に使用します。
【日時】
6月21日㈯10:00~11:30
【場所】
栗東市役所横 栗東第一児童公園
(雨天時は庁舎2階第1会議室で開催)
花の種をまこう
【内容】
まちを花でいっぱいにして市外から訪れる人を歓迎する取り組みです。小さなプランターにお花の種を蒔いて持ち帰ります。
【日時】
6月21日㈯10:00~11:30
【場所】
栗東市役所横 栗東第一児童公園
(雨天時は庁舎2階第1会議室で開催)
くりちゃんとまちをお掃除!
【内容】
国スポ・障スポ開催に向けて、くりちゃんと一緒にまちの清掃活動をしましょう♪
声をかけてくれた人には、ステッカーをプレゼント!
【日時】
6月12日㈭までに実施
【場所】
市内各コミセン周辺
みんなでまちをきれいに!
クリーンアップ運動
【内容】
競技会場周辺(栗東市民体育館-手原駅間)の清掃活動
【日時】
6月21日㈯9:00~9:50
(受付8:30)小雨決行
【場所】
栗東市役所横
栗東第一児童公園
特定健康診査(特定健診)・特定保健指導を受けましょう
特定健康診査(特定健診)
特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防を目的に毎年実施しています。受診は無料です。対象者には5月下旬に受診券を送付しています。

【対象者】
栗東市国民健康保険に加入している40~74歳の人

【実施期間】
6月1日㈰~11月30日㈰
①滋賀県内の実施医療機関(一部医療機関は予約要。土曜日実施医療機関有り)
②全国健康保険協会滋賀支部が実施する集団健診の健診会場(要予約)
※受診はいずれか1か所のみ
※②は健診実施日が決まっています
6月2日㈪から予約受付開始(予約方法など詳細は受診券に同封の書類に記載)
※受診希望が集中した場合、希望日に受診できない場合があります

【持ち物】
国民健康保険被保険者証等、特定健診受診券、記入済み質問票、前年度の健診結果票(お持ちの人のみ)

【受診料】
無料

特定保健指導
特定健診の検査結果をもとに、メタボリックシンドロームの該当者やそのリスクのある人を対象に、生活改善の情報提供、継続的な支援(3か月以上)などを行います。

【対象者】
特定健診の結果、生活習慣病発症の可能性が高いと判定された人※対象者には特定健診受診から2~3か月後に別途案内します

◆特定健診対象者のうち、服薬、通院中、勤務先で健診を受けた人が健診結果のデータを提供いただくと市が実施している「特定保健指導」や「生活習慣病相談」などを利用することができます。(提出先:保険年金課)

・服薬・通院中の皆さん
治療に伴う検査には、特定健診の検査項目が多く含まれているため、「特定健診受診券」と「被保険者証等」をお持ちの上、かかりつけの医療機関(特定健診実施機関)にご相談ください。データの提供をいただくことで特定健診を受診したことになります。

・勤務先で健診を受けた皆さん
勤務先などで健診を受けた人のうち、必要な検査項目を満たしている場合、健診結果を提供すると、特定健診を受診されたものとしています。あらためて特定健診を受診する必要はありません。

BIWA-TEKUの対象事業です。
BIWA-TEKUアプリをダウンロードして、ウォーキングを楽しみましょう!!
特定健康診査を受診したら登録をしましょう。


健康推進アプリ「BIWA-TEKU(ビワテク)

 特定健診

保険年金課 国民健康保険係

TEL.077-551-1807 FAX.077-553-0250


 特定保健指導

健康増進課 健康づくり推進係

TEL.077-554-6100 FAX.077-554-6101

6月から後期高齢者健康診査が始まります

 糖尿病などの生活習慣病や自覚症状のない病気を早期発見し、重症化を予防するとともに、自身の健康状態を知り、健康づくりに役立てるため、ぜひこの機会に受診しましょう。

【対象者】
後期高齢者健康診査受診券(注1)をお持ちの人。
注1 対象者に5月下旬に送付

【実施場所】
受診券と一緒に同封の「各種健(検)診のご案内」に掲載

【実施期間】
6月1日㈰~11月30日㈰

【申込方法】
直接医療機関に申込み

【持ち物】
受診券、質問票、後期高齢者医療被保険者資格が確認できるもの(注2)、健康手帳(お持ちの人のみ) 注2 有効期限内の健康保険被保険者証、健康保険証利用登録済マイナ保険証、資格情報のお知らせ、資格確認書など

【受診料】
無料

健康増進課 健康づくり推進係

TEL.077-554-6100 FAX.077-554-6101

健(検)診のお知らせ
栗東市では
約4人に1人が
がんで亡くなっています。
早期のがんはほとんど自覚症状がないため、健(検)診を受診して発見に努めることが大切です。
定期的に受診し、健康の維持増進につなげていきましょう!!
【参考】滋賀県令和5年度統計書 死因別死亡者数
あなたが受けられる健(検)診は何?
19〜39歳
  • プレ特定健診
20〜39歳
  • 子宮頸がん検診
40〜49歳
  • 子宮頸がん検診
  • 乳がん検診(2方向)
  • 大腸がん検診
  • 肺がん結核検診
  • 胃がん検診
    (胃部エックス線検査)
  • 肝炎ウイルス検診
50〜64歳
  • 子宮頸がん検診
  • 乳がん検診(1方向)
  • 大腸がん検診
  • 肺がん結核検診
  • 胃がん検診
    (胃部エックス線検査
    または胃内視鏡検査)
  • 肝炎ウイルス検診
65歳以上
  • 子宮頸がん検診
  • 乳がん検診(1方向)
  • 大腸がん検診
  • 肺がん結核検診
  • 胃がん検診
    (胃部エックス線検査
    または胃内視鏡検査)
  • 肝炎ウイルス検診
  • 結核検診
プレ特定健診
受診料 1,800円
大腸がん検診
(毎年)
受診料 500円
肝炎ウイルス検診
(一生に1回)
受診料 1,000円

結核検診
(毎年)
受診料 無料
子宮頸がん検診
(女性のみ)(2年度に1回)
受診料 1,500円
※受診券をお持ちください
乳がん検診
(女性のみ)(2年度に1回)
受診料
40歳代 1,900円(マンモ2方向)
50歳以上 1,400円(マンモ1方向)
※受診券をお持ちください
胃がん検診
(2年度に1回)
受診料
胃部エックス線検査 900円
胃内視鏡検査 3,100円
※ 50歳以上の人は
受診券をお持ちください
肺がん結核検診
(毎年)
胸部エックス線・喀痰検査
受診料 各700円
※喀痰検査は対象者のみ
受診券は
対象となる人に
5月下旬ごろ
送付しています。
◆受診などの詳細は広報りっとう4月号折込の「健康づくりカレンダー」もしくは、市ホームページをご覧ください。
◆受診する施設で示されている感染症対策にご協力ください。
◆健(検)診を受ける部位について自覚症状がある人、治療中あるいは経過観察中の人、身体状況によっては健(検)診の対象外となります。
◆市の健(検)診を受けて『要精密検査』となった場合、必ず精密検査を受診してください。

健康増進課

TEL.077-554-6100 FAX.077-554-6101


健康づくりカレンダーはこちら
6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」
 歯や口腔が健康であることは、豊かな食生活を営むことができるだけでなく、様々な病気の予防にもつながります。いつまでも自分の歯を保ち、健全な食生活を送ることが心身ともに健康な毎日を過ごすための基本となります。
むし歯の予防
むし歯は口の中にいる細菌が糖分をもとに作り出す酸によって歯が溶ける病気です。
むし歯の予防には歯みがきだけではなく、フッ化物の利用や糖分のコントロールが必要になります。

≪歯みがきの合言葉は『2+2+2+2 法』≫
フッ化物配合歯みがき剤を効果的に使って、むし歯を予防しましょう。

cm程度(歯ブラシ全体)歯みがき剤をたっぷり歯ブラシにのせる
②歯みがき剤を歯全体に広げる
分間歯みがきをする
④ペットボトルキャップ2杯分程度の少量の水で30秒間ブクブクうがいをする(1回)
⑤歯みがき後、時間は飲食を控える
⑥1日回は、歯みがきをする
市内小中学校では『2+2+2+2法』を使った予防歯科の取り組みを計画しています。
歯周病の予防
歯周病とは、歯の周囲の汚れ(プラーク)の中に含まれる細菌の毒素で歯ぐきに炎症が起き、歯を支えている骨が溶けていく病気です。
しかし、初期段階では自覚症状が少なく、症状が出る頃には進行している可能性があります。セルフチェックをし、気になる症状があれば歯科医院を受診しましょう。

≪歯周病セルフチェック≫
□ 起床時に口の中がネバネバする
□ 歯みがきの際に出血する
□ 硬いものがかみにくい
□ 口臭が気になる、指摘された
□ 歯ぐきが腫れる
□ 歯ぐきが下がって、歯と歯の間にすき間ができた
□ 歯がグラグラする

健康増進課

TEL.077-554-6100 FAX.077-554-6101


本市の予防歯科の取り組みについては、
市ホームページにも掲載しています。
いきいき百歳体操
いきいき百歳体操は、何歳になっても元気で楽しく生活するための体操です。
年齢と共に減少しやすい筋肉を維持することに加え、地域での交流の場となり楽しく体操を行うことができます!

どんな体操?
  • DVDの映像を見ながら行う体操
  • 座って行う体操が多く、「おもり」を使った体操もあります
どんな効果?
  • 筋力増強
  • バランス能力向上、転倒防止など
どんな頻度?
  • 1回40分、週1~2回程度を継続することが理想的です
 立ち上げ時は初回~4回目まで市の職員が支援サポートを行っています。
現在実施している地域でも、新たなメンバーで立ち上げることができます!
また、今年度から新たに出前講座として「いきいき百歳体操」の項目が追加されますので、興味のある人は気軽にご利用ください!

10 年目を迎えた今土の様子

令和6年12月に立ち上げられた綣花園の様子

長寿福祉課 地域支援係

TEL.077-551-0198 FAX.077-551-0548


いきいき百歳体操
実施団体一覧
第4次栗東市 食育推進計画を策定しました
 食育基本法に基づく市町村食育推進計画として、令和7年度~ 11 年度までの5年間を計画期間とする「第4次栗東市食育推進計画」を策定しました。

食を通じて元気な体や感謝の心を育むことができるよう、「おいしく
たのしく食べて心も体も健康に!」を基本理念とし、市、関係団体、事業者などと連携して取組を推進していきます。

また、基本理念の実現に向けて、市民の皆さんと一緒に取り組む内容を分野ごとに提案しています。

ホームページでは、栗東の郷土料理のレシピや管理栄養士考案の野菜たっぷりレシピも掲載しています。

栗東市 郷土料理レシピ

野菜たっぷりレシピ
~健康情報チラシ~
熱中症に注意してください
熱中症とは
高温多湿な環境により、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指し、さまざま症状を起こす病気です。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、場合によっては死亡することもあります。

熱中症の予防対策「暑さを避けること」と「水分補給」が大切です。

涼しい服装

日陰を利用

日傘・帽子

水分・塩分補給

予防対策
  • 無理をせず徐々に身体を暑さに慣らしましょう
  • 体調の悪いときは特に注意しましょう
  • 高齢者、乳幼児などの方は熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の人から声かけをしましょう
熱中症の症状
軽度
めまい、立ちくらみ、生あくび、筋肉痛、こむら返り、大量の汗、手足のしびれ、気分が悪い
→ 症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう
中度
頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい(倦怠感)、いつもと様子が違う
→ 速やかに医療機関を受診しましょう
重度
呼びかけに対して返事がおかしい、意識がない、けいれん、まっすぐ歩けない・走れない、体温が高い(体に触ると熱い)
→ ためらわず救急車を呼びましょう
熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)とは?
「熱中症警戒アラート」とは、環境省と気象庁が、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に注意を呼びかけ、熱中症予防行動を取るよう促すものです。熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日17時頃または当日朝5時頃の1日2回発表されます。
令和6年4月からは、過去に例のない危険な暑さになり、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれがある場合は、前日の14時頃に一段階上の「熱中症特別警戒アラート」が環境大臣から発表されます。
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)
気候変動適応法に基づき、「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに、暑さをしのぐことができる場所を確保することで、熱中症による健康被害の発生を防止するための施設です。市では次の施設をクーリングシェルターに指定しています。(開庁・開館時間に限る)
栗東市役所 本庁舎 、 栗東市総合福祉保健センター 、 栗東市立図書館(本館、 西図書館)
市ホームページにも熱中症に関する情報を掲載しています。

熱中症予防対策はこちら

熱中症特別警戒情報などはこちら

健康増進課

TEL.077-554-6100 FAX.077-554-6101

トップページ(目次)へ
次のページへ